Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47401 - 47500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
猫の子のざれそこなふや芋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
入道が綻ぬふや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
クリスマスに小き會堂のあはれなる
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治30
0v
五六疋馬干しておく枯野哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政3
0v
花桜一木〱のいさほしや
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化1
0v
短夜や鴉の声は明けてから
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
追れ鳥事すむ迄はかくれ居よ
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
若き尼紅梅の枝に大根干す
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治30
0v
薄紅葉紅にそめよと與へたり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
見定て急に淋しき紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
家むねや鳥が蒔いたる草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
曙をしくれて居るや安房の山
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
もふ見まじ〱とすれど我家哉
小林一茶
季語なし
無季
文政2
0v
大蛇やおそれながらと穴を出る
小林一茶
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
廻向院の相撲はじまる松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治32
0v
夕陰のはら〱雨に団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化2
0v
ほこの児太鼓に酔もせざりけり
小林一茶
鉾の稚児
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
満潮や寝る水鳥の床かはる
正岡子規
水鳥の巣
夏
,
三夏
動物
明治21
0v
秋霧や河原なでしこぱつと咲
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
0v
じくなんで笠着て眠る春日哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文政1
0v
東風吹くや 耳あらはるる うなゐ髪
杉田久女
東風
春
,
三春
天文
0v
あつぱれの山家と見ゆる木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
木枯やかちりついたる馬の鞍
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
白魚やそめ物洗ふすみた川
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治25
0v
それ遊べ煤もはいたぞ門雀
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
盗人や夜寒の眼灯のうつる
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
笋のついと揃も揃たよ
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
鶯の音もなし梅の懸想文
正岡子規
懸想文売
新年
生活
明治26
0v
逃るやら遊ぶやら鮎小鮎哉
小林一茶
若鮎
春
,
晩春
動物
文化12
0v
百姓へあつさ預けて昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治24
0v
抱く珠の 貝のあはれを 聞く冬夜
中村汀女
冬夜
冬
,
三冬
生活
0v
人並に棚の蚕も昼寝哉
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
文政1
0v
萩の芽に並びて赤し牡丹の芽
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治35
0v
名月やことに男松のいさみ声
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
鬼の出た迹へ先さす月夜哉
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
歌かるた女ばかりの夜は更けぬ
正岡子規
歌留多
新年
生活
明治32
0v
から崎に我もかすミのひとツ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政10
0v
下駄はいて細縄渡る日傘哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
麦秋やしはがれ声の小田の雁
小林一茶
麦の秋
夏
,
初夏
時候
文化9
0v
朝顔や精進の十五日
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政3
0v
名も知らぬ木に凌霄のさかり哉
正岡子規
凌霄の花
夏
植物
明治26
0v
茶器どもを獺の祭の並べ方
正岡子規
獺魚を祭る
春
,
初春
時候
明治35
0v
店先や火鉢のふちのむら雀
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
0v
夕立やあこや清水より返る
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
秋風や門田鷺も夕顔
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
年の阪追ひ立てられてこゆる哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
若竹のわかい盛りも直過る
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
三條や袂吹かるる春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
暮ぬ間に蚊屋を張るあさぢ哉
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
大門を出て朧なり土手の月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治31
0v
声〲や子ども交る浜千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政7
0v
おれよりも大年寄やうす袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
貧しさは菊枯れし瓶の梅嫌
正岡子規
梅擬
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
京をばかれも嫌ひか帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化7
0v
霜しぐれ貧乏けぶり目出たさよ
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化14
0v
牡丹剪つて二日の酔のさめにけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
闇がりにひらり〱と扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
さをしかの角に結びし手紙哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
さしあたり当もなけれど月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
蜘の巣の中につゝくり冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
草臥や涼しい木陰見て過る
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
夏柳吹く程吹て静かなり
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
稻の花阿彌陀を買ふて戻りけり
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
墨染の蝶が飛なり秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
提灯の火影にさきぬ辻が花
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
石くぼむ床几の跡や苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
それ虻に世話をやかすな明り窓
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
0v
きぬきぬを朝顏の花に見られけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
はつ雪やなむきえ僧の朝の声
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
蟾十面作て並びけり
小林一茶
蟇
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
夕飯をのぞいて行くや里の梅
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
小坐敷の丁ど半分小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
田よ畠よ寸馬豆人雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
晩鐘や寺の熟柿の落つる音
正岡子規
熟柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
へし折し芒のはしも祭り哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
鶯のふい〱何が気にくわぬ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化8
0v
暑き夜をはやしに行や小塩山
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
冬枯や熊祭る子の蝦夷錦
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
水鳥の住こなしたり小梅筋
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
傾城は格子の内や夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
白川や秋の初風旅の歌
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
立な雁住ばどつこも秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
山桜夢を埋めて散りにけり
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
遡る花の小川のボートかな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
藪の花迹見よそわか必よ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化12
0v
傾城の裲襠着て見つ春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
てく〱と大材木の下わらび
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
文化10
0v
頭陀一つこれさへ暑き浮世哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
初夢を拵へて売る会所かな
小林一茶
初夢
新年
生活
0v
籠の鳥蝶をうらやむ目つき哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
銅瓶に白き桔梗をさゝれけり
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
打解る稀の一夜や不二の雪
小林一茶
富士の雪解
夏
,
仲夏
地理
寛政4
0v
とけ残る雪や草履がおもしろい
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
離れ家に爐開早し老一人
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
つぶれ家の其身其まゝ御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
0v
義経の腰かけ松や鵙の声
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
文政6
0v
時鳥けんもほろ〱に通りけり
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
冬の日の暮れんとすなり八ツ下り
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
其窓にそれ〱虫もはたおるな
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政1
0v
一年の風吹きわたる古暦
正岡子規
古暦
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
471
Page
472
Page
473
Page
474
Page
475
Page
476
Page
477
Page
478
Page
479
…
Next page
Last page