Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47401 - 47500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
西か東かまづ早苗にも風の音
松尾芭蕉
早苗
夏
,
仲夏
植物
元禄2
0v
氷苦く偃鼠が喉をうるほせり
松尾芭蕉
氷
冬
,
晩冬
時候
天和元
0v
秋雨や水底の草を蹈わたる
与謝蕪村
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
門前にこの松ありて初鴉
阿部みどり女
初鴉
新年
動物
0v
青柳の泥にしだるる潮干かな
松尾芭蕉
柳
春
,
晩春
植物
元禄7
0v
鞘走る友切丸やほとゝぎす
与謝蕪村
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
淋し身に杖ワすれたり秋の暮
与謝蕪村
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
夜の卓や光りあつめて林檎あり
阿部みどり女
林檎
秋
,
晩秋
植物
0v
独り尼藁屋すげなし白躑躅
松尾芭蕉
躑躅
春
,
晩春
植物
元禄3
0v
虹立ちし富士山麓に我等あり
星野立子
虹
夏
,
三夏
天文
0v
狩倉の露におもたきうつぼ哉
与謝蕪村
露
秋
,
三秋
天文
0v
夢はじめ現はじめの鷹一つ
森澄雄
初夢
新年
生活
0v
荻の穂や頭をつかむ羅生門
松尾芭蕉
荻
秋
,
三秋
植物
元禄4
0v
花盛り山は日ごろの朝ぼらけ
松尾芭蕉
花盛り
春
,
晩春
植物
貞亨5
0v
起て居てもう寢たといふ夜寒哉
与謝蕪村
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
風鈴に借浴衣して母の家
阿部みどり女
風鈴
夏
,
三夏
生活
0v
汝を世に送る大いなる夜の師走
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
三井寺や日は午にせまる若楓
与謝蕪村
若楓
夏
,
初夏
植物
0v
月やその鉢木の日のした面
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄6
0v
落ち来るや高久の宿の郭公
松尾芭蕉
時鳥
夏
,
三夏
動物
元禄2
0v
暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉
松尾芭蕉
餅
冬
,
仲冬
生活
天和元
0v
紅梅の落花燃らむ馬の糞
与謝蕪村
紅梅
春
,
初春
植物
0v
雪虫の掌をはなれとぶ命かな
阿部みどり女
雪虫
春
,
初春
動物
0v
欠け欠けて月もなくなる夜寒哉
与謝蕪村
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
川上も川下もわかず暖かし
阿部みどり女
暖か
春
,
三春
時候
0v
山陰や誰呼子鳥引板の音
与謝蕪村
呼子鳥
春
,
晩春
動物
0v
安達太良に白雲生まれ袋掛け
阿部みどり女
袋掛
夏
,
三夏
生活
0v
春立ちてまだ九日の野山かな
松尾芭蕉
立春
春
,
初春
時候
0v
風生と死の話して涼しさよ
高浜虚子
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
源八をわたりて梅のあるじ哉
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
役僧の廊下走れる日短か
阿部みどり女
短日
冬
,
三冬
時候
0v
行がけの駄ちんに鳴や天つ雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化9
0v
肌寒や人劍を拔いて吾に逼る
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
名月やわが畑の芋畑の豆
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
菱餅の色々になる雛心
正岡子規
菱餅
春
,
晩春
生活
明治26
0v
古郷や近よる人も切る芒
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
0v
雪の夜や簔の人行く遠明り
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
鶺鴒よこの笠叩くことなかれ
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
朝凍のうちに参や善光寺
小林一茶
凍る
冬
,
三冬
時候
文政6
0v
秋もはや栗の落葉や目黒道
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
夕顔の花に出たる屁玉哉
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
0v
早く行け涼しき国と聞くからに
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
春風や侍二人犬の供
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政3
0v
満園の露日に動く五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
せま庭の横打栗やどろぼ猫
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政10
0v
梅さくや少もさはがぬにはか雨
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政7
0v
十月の海は凪いだり蜜柑船
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
永き日を仁王の腕のたるみ哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
面白や脇目もふらぬ夫婦雛
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
菫咲榎もいはれありと云
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
大名になじみの多き熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
むだ人や冬の月夜をぶら〱と
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
豊年の図にのつてなく蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政8
0v
此橋も向ふの橋も柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
八文で家内が祝ふ氷かな
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
雀子や女の中の豆いりに
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政3
0v
ながながと又ながながと注連餝り
正岡子規
注連飾
新年
人事
明治26
0v
短夜や頻りに叩く医者の門
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
薄紅葉紅にそめよと與へけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
鳥をとる鳥も枯のゝけぶり哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
初汐に飯くふ船や窓の前
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治30
0v
猫の子の十が十色の毛なみ哉
小林一茶
猫の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
惟盛をくどきかけたる蚊遣かな
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
新田にたまさかあがる雲雀哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治27
0v
陽炎や獅子のかしらの行く小道
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治28
0v
楽〱と寝聳てさく菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
時鳥名のれ越後は後家の数
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
二百十日の何のかのと呑手共
小林一茶
二百十日
秋
,
仲秋
時候
文政6
0v
辷たをそれ見たかとや行蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化13
0v
枯蘆や鶺鴒ありく水の隈
正岡子規
枯葦
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
臼引が臼とねまりて団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
長閑しや酒打かける亦打山
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化8
0v
見合せて又叩き出す水鶏かな
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
一さんにとんで火に入る霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
ついそこの二文渡しや春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化9
0v
門附の下町通る夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
松島に扇かさしてなかめけり
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
草花や漸さけば又も水
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
汽車此夜不二足柄としぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
ちさいのはおれが在所のどんど哉
小林一茶
左義長
新年
生活
文化11
0v
松茸の笠ひろげたる日和哉
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
名月や明て気のつく芒疵
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
はいかいの地獄はそこか布穀鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
梅の木に近く其木の梅を干す
正岡子規
梅干す
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
獺の祭を画く意匠かな
正岡子規
獺魚を祭る
春
,
初春
時候
明治35
0v
青山を始て見たる日傘哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
はったいにあれむせ給ふ使僧かな
小林一茶
麨
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
蕣のうるさがられて咲にけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
蒟蒻も舌も此夜を凍りけり
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
夕立や橋の下なる笑ひ声
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
君知るや三味線草は薺なり
正岡子規
薺
春
,
三春
植物
明治29
0v
はや淋し朝顔まくといふ畠
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
離火坎水夫婦喧嘩に年くるゝ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
達磨忌やけふ煙草屋の店開き
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
大江戸や二番なり也はつ茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
昼顔の朝から咲て焼場かな
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
のら猫が負て行也庵の
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
木下闇電信の柱あたらしき
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
汐浜を反故にして飛ぶ鵆かな
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
寛政2
0v
帰る日もしらぬそぶりや小田雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
471
Page
472
Page
473
Page
474
Page
475
Page
476
Page
477
Page
478
Page
479
…
Next page
Last page