俳句

Displaying 50801 - 50885 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
筆に霊ありて夕立を祈るべく 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
深山路や松の闇より藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
十筋程犬に背せる稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
風吹て酒さめやすし年わすれ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治26 0v
閑子鳥氷のやうな石ありけり 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治27 0v
花茨ちよつけいを出す小猫哉 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v
しぐるゝや右は龜山星か岡 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
あまさ柔らかさ杏の日のむくみ 室生犀星 杏子 , 仲夏 植物 0v
捨藪の蚤やはら〱とびもどる 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
木槿垣箕輪の里の境かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
仏壇の煤を払ふや南無阿弥陀 阿部みどり女 煤払 , 仲冬 生活 0v
君が代は二度も同じ名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
我前世見て知れかしや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政2 0v
長岡や葎の中に残る雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治28 0v
吹き晴れし大つもごりの空の紺 星野立子 大晦日 , 仲冬 時候 0v
大声の乞食どのよつつかすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
瓜持て片手にまねく子供哉 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
岩の亀不断日永と思ふ哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化4 0v
有明やさらしな山も通りがけ 小林一茶 有明月 , 初秋 天文 文化1 0v
秋立てば淋したゝねはあつくろし 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
蕣や花一倍の人の皺 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
蜻蛉の休み所のかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政1 0v
凧さわぐ夕風雲のそゞろなり 正岡子規 , 三春 生活 明治28 0v
ところところ若葉にこもるともし哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
有も〱皆赤渋の清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
二人ならば夏籠りせんと思ひけり 正岡子規 安居 , 三夏 人事 明治26 0v
ひつはれは思はぬ蔦の動きけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
若草をむざ〱ふむや泥わらぢ 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政8 0v
春風の高さくらべん富士筑波 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
雨晴れて朝日の露のこぼるゝよ 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
割かけて半月あまり南瓜哉 小林一茶 南瓜 , 仲秋 植物 寛政 0v
どら犬をどなたぞといふ衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化6 0v
晝淋し梨をかぢつて句を案ず 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
にしき木を立ぬ垣根や番椒 与謝蕪村 唐辛子 , 三秋 植物 0v
店先に番子が作のつぎ木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政7 0v
息才に紅葉を見るよ夫婦鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
四方から稻妻光る小家かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
月影の皆さゝずとも角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
死花のぱつと咲たる仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 0v
夏山やふもとに低き雲の村 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
牛鍋につゝき崩せし根深哉 正岡子規 , 三冬 植物 明治25 0v
妹が家は跡になりけり花の原 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化1 0v
山茶花のこゝを書齋と定めたり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
行水や再び汗の細工事 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治33 0v
一文の花火も玉や〱哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政8 0v
春雨や晴れて田を打つ土のうら 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
樵夫二人だまつて霧を現はるゝ 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝顔にまた明日迄の命哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
舟通し ふかく入り来て 鳰の居り 水原秋桜子 , 三冬 動物 0v
はつ雪をいま〱しいと夕哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
むれる蠅皺手に何の味がある 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
梅さくや行尽江南数十程 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
閑さや岩にしみ入蝉の声 松尾芭蕉 , 晩夏 動物 元禄2 0v
山吹や柳の雨は古りたれど 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
其草が放れづらいか鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
燈籠見えて小徑盡たり八重葎 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
早束に寒くなるほど御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
鶯も弟子を持たる坐敷哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
秋風やわれは可もなく不可もなし 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
馬になる人やおか目もあつくるし 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
刈あとの株に海苔つく冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治26 0v
花の雲王城細く見ゆる哉 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治27 0v
松影も氷りついたり壁の月 小林一茶 , 晩冬 時候 文政5 0v
團栗に添ふて落けりかせの音 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治21 0v
花散て静かにくるるかもめ哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
鳶ひよろひゝよろ神のお立やら 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
小春日や南を追ふて蠅の飛ぶ 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
蟷螂や西瓜の甲かゝんとす 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
気をかえて東のそらを花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 0v
十二橋どちら向いても春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治35 0v
おちぶれて人霜やけにわぶるかな 正岡子規 霜焼 , 晩冬 生活 明治28 0v
やぶ入の顔にもつけよもゝの花 小林一茶 藪入 新年 生活 0v
海更けて九日頃の月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
きらきらと山本くるゝ穂麦哉 正岡子規 穂麦 , 初夏 植物 明治26 0v
さをしかの何やら詠はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
蝶の身も業の秤にかゝる哉 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
山里に恋をはなれし桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
旅がらす古巣はむめに成りにけり 松尾芭蕉 古巣 , 三春 動物 0v
本町の木戸りんとして寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
沙汰なしに雪のとけたる山家哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
來山は消し炭淡々はいぶり炭 正岡子規 , 三冬 生活 明治30 0v
年木樵女親あり子なき哉 小林一茶 年木 新年 生活 寛政4 0v
疲れうや一息迄もつかず又 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
秋晴たり上總の烟安房の鳶 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
眞丸な氷釣りけり冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v