葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3201 - 3300 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
それが木も家尻に見へて梨を売る 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
それでこそ御社宇松に月 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
それ也になる仏いたせ穴の蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
だゝ広い夜明となりぬ秋の宿 小林一茶 , 三秋 時候 0v
たつ鴫に眠る鴫ありふた法師 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
たのみなき大木の下や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
たはれ男の琴の音すなり門の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
たまに来し古郷も月のなかりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
たまに来た古郷の月は曇りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
たやすくも菊の咲たる川辺哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
ちかづきの仲居も居らず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
ちく〱な露も呑さず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
ちさい子がきせる加へて刈穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
ちよぼちよぼと黒きは村か星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
ちよろちよろと粟の穂がくれ行く鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
ちりやすき露にふるきはなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
つゝくりと五位の立けり川の秋 正岡子規 秋の川 , 三秋 地理 明治26 0v
つゞれさせさせとて虫もかまけるよ 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文政8 0v
つい〱とから身でさはぐ蜻蛉哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化13 0v
つく〱と鴫我を見る夕べ哉 小林一茶 , 三秋 動物 寛政 0v
ツクヾヽト我影見ルヤ虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治34 0v
つくつくと身に入む月の一人哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治26 0v
つぐら子は砧に馴て寝たりけり 小林一茶 , 三秋 生活 文政8 0v
つくりしよ茶店の前の草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
つづれさせ入らざるせわをやくざ虫 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文政8 0v
つまだつて秋にとゞくや蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治24 0v
でゝ虫の捨家いくつ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
テーブルを庭に据ゑたり草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治31 0v
てる月をかこち顔なるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政5 0v
とう〱と紅葉吹つけるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化2 0v
とうつとうつと靜まれ雲よけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
どう寝よとまゝの皮也菊花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
とかくして螢に荒る草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化6 0v
どこで引くとしらで廣がる鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治24 0v
ところところ家かたまりぬ稻の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
ところところ月漏る森の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
ところところ秋の日さすや杉木立 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治29 0v
ところところ竹藪青し霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
どこをおせばそんな音が出る山の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化9 0v
どさ 〱と木曽茶煎けり秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 0v
としよりと見えて始る近砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化14 0v
どたゝは婆ゝが砧よいとしさよ 小林一茶 , 三秋 生活 文化14 0v
どたばたは婆ゝが砧としられたり 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
どちらかの霧ものがさぬ榎哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
どつさりと山駕籠おろす野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
とどまれば あたりにふゆる 蜻蛉かな 中村汀女 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
とにかくに一人は失せぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
どの星の下が我家ぞ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
とふろふも下山にかゝるあたご哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政3 0v
どふ追れても人里を渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
ともし火になじむ夜頃や虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治21 0v
ともし火の一つも見えず星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
ともし火や霧に竝ひし村百戸 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
ともし火や鹿鳴くあとの神の杜 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
とりつくや日本の山へ渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
とりまいて鹿なき立つる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
とりまぜた一木の色や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
とりませる一木の色や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
とんぼうが焼どの薬ほしげ也 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化7 0v
とんぼうの糸も日〱古びけり 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化4 0v
とんぼふの上より出たる天窓哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
とんぼふの辷り落たる天窓哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
とん法や人と同じくはたをへる 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政5 0v
なか〱に捨られにけりだまり虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
なかんづく夜霧がかゝる芦火哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
なぐさみに螽のおよぐ湖水哉 小林一茶 動物 文化14 0v
なぐさみのはつち〱や秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v
なくなるや見倦し秋の夕さへ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
なく虫に茶簀忘し草葉哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
なつかしきしをにがもとの野菊哉 与謝蕪村 野菊 , 仲秋 植物 0v
なでしこの首持上けり今朝の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
なまあつき月のちら〱野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 0v
なまぐさし小菜葱が上の鮠の腸 松尾芭蕉 小水葱の花 , 仲秋 植物 元禄6 0v
なまけるな蜻蛉も赤く成る程に 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化13 0v
なまけるな蜻蛉赤く成る程に 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化10 0v
なまじいに植だてしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
なまじいに赤く成けり唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
なまじひに降りも出ださぬ今宵哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
なむあみだあむみだ仏夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
なむあみだ南無あみだ仏夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
なむ芭蕉先綿子にはありつきぬ 小林一茶 綿子 , 三秋 生活 文化12 0v
ならんたる鐘や木魚や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
にぎやかな手向淋しや草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
にぎやかにくるゝ日もあり庵の秋 正岡子規 秋の庵 , 三秋 生活 明治25 0v
にぎやかに手向けて淋し草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
にぎやかに鰯引く也九十九里 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治29 0v
にこらいの會堂に秋の日赫たり 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治29 0v
にしき木は吹たふされて鶏頭花 与謝蕪村 鶏頭 , 三秋 植物 0v
にしき木を立ぬ垣根や番椒 与謝蕪村 唐辛子 , 三秋 植物 0v
ぬくき雨のざぶり〱と野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
ぬれ色の天に風吹刈穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
のゝさまと指た月出たりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
のさ〱と憎れ蛇よ鳴 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政8 0v
のびすぎてさひしさまさる芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治23 0v
のぼりつめし山平らかに花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治28 0v
のら〱べら棒桐の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
のらくらに寒をしる芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
のらくらもよい程にせよ秋の蝶 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化14 0v
のら葡萄里近づけば小つぶ也 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
ばか蔓に露もかもふな〱よ 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v