葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3401 - 3500 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
やけ石に腰打かけて秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化1 0v
やけ石のこけ重りて草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
やさしさや恋路に迷ふ太山しか 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政6 0v
やすやすと生るゝ月や九十九里 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治26 0v
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉 , 三秋 天文 天和元 0v
やや寒く 松茸飯の 折詰も 高野素十 松茸飯 , 仲秋 生活 0v
ゆゝしさや九輪咲いたるけふの菊 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
ゆかしさはさしみのつまの黄菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
ゆらゆらと廻廊浮くや秋の汐 正岡子規 秋の潮 , 三秋 地理 明治24 0v
ゆれ殘る紫苑にさひし庭の秋 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治24 0v
ゆれ殘る紫苑にさひし窓の秋 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治25 0v
よい月に顔もたげたり不生鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化5 0v
よき家や雀よろこぶ背戸の粟 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
よはる蚊や夜は来れども昼見へず 小林一茶 秋の蚊 , 三秋 動物 文政4 0v
よもすがら露ちる土の凹みかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
よりかゝる度に冷つく柱哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 享和3 0v
よん所なく菊に立夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
ろく〱に露も呑さぬ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
わがはねるその水かぶる風の荻 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
わが宿は四角な影を窓の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
わたり鳥こゝをせにせん寺林 与謝蕪村 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
わたり鳥雲の機手のにしき哉 与謝蕪村 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく 松尾芭蕉 綿弓 , 三秋 生活 0v
わびて誰鳴子に鈴の音すなり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
わや〱と虫の上にも夜なべ哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
わらすぐる人や夕霧吹かゝる 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
わりなくも宿乞ふ僧や高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
わりなしや小松をのぼる蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
わりなしや鳴くものにして籠の虫 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
われきくに秋をつき出すたきの音 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
われひとり月夜かましやみなし稲 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
われ宗祗に似たらん秋の旅寐哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
われ鐘や敲けども秋の聲ならず 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治28 0v
ゐもり浮て鯉深くひそむ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
一、二を生し二、三を生す我亦香 正岡子規 吾亦紅 , 仲秋 植物 明治24 0v
一しめりざつくり浴し虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
一つづゝ星はくもりて高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治26 0v
一つなくは親なし鳥よ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
一ツ一ツなでゝ通るや神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
一つ一つ帆柱くれて渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治23 0v
一ツ宛寒い風吹鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
一つ家に泣聲まじる砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
一つ木におしろいの花の黄と赤と 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治29 0v
一つ買ふて歸れば淋し籠の虫 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
一の湯へ灯貰ひに行く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政8 0v
一ひらの雲の行へや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
一むれは大島さして渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治30 0v
一丸メいくらが物ぞ蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一人<り>宿こばやくとりしとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
一人づゝ皆去にけり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
一夜さは我さらしなよ〱 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
一夜に棚で口あく木通哉 小林一茶 木通 , 仲秋 植物 文政8 0v
一家や冨士を見越の雁來紅 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
一寸の草にも五分の花さきぬ 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政2 0v
一山は風にかたよる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一嵐おしろいの花倒れけり 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治31 0v
一斉にそよぐ畠の稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
一方は茶をのめといふ鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
一日づゝ螽が朝もなくなりぬ 小林一茶 動物 文化6 0v
一日の秋にぎやかに祭りかな 正岡子規 秋祭 , 三秋 人事 明治27 0v
一日は鳴子も引かず村まつり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
一日や野原の宮の露手水 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一本で秋引受る鶏頭哉 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文政4 0v
一本の鶏頭ぶつゝり折にけり 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 享和3 0v
一束の葉生姜ひたす野川哉 正岡子規 生姜 , 三秋 植物 明治29 0v
一枝は荷にさしはさむ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
一番にはつ鮭来り馳走砂 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
一祭りさつと過けり草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
一秋の思ひに痩する薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一等秋も目出度く鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
一筋は戸にはさまれて蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治27 0v
一筋は月にたれたり蔦もみぢ 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
一藪は別の夕霧かゝる也 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
一行に画かきもまじる月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
一袋そばも添けり駒迎 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
一谷は雲すみつかぬ薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一里の秋の靜かにして灯少し 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
一門をおもひ出す舟の野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
一雨を招当たる芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
七年の秋を達磨に尋ねはや 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
七重八重かさなりあひぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
三か月や刈穂の上の神酒徳り 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
三ケの月かすまんとして入りにけり 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化10 0v
三ヶ月の朧作りてはや入ぬ 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化6 0v
三ヶ月をにらみ付たる蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政3 0v
三ヶ月をにらめつめたるとんば唆 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
三ヶ月を白眼つめたり蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 0v
三井寺の釣鐘うなる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
三井寺や湖水の上の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
三十の阪見あぐれば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
三味絃で鴫を立せる潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
三味絃で鴫を立たする潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
三日月にちらりと物の落ちにけり 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
三日月のうつらで寒し濁酒 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治27 0v
三日月の地はおぼろ也蕎麦の花 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 元禄5 0v
三日月の悲しく消る不盡の山 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治25 0v
三日月の頃より肥ゆる子芋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
三日月はたゞ明月のつぼみ哉 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
三日月やはつれはつれの水車 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
三日月やはつれはつれの花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v