松尾芭蕉

松尾芭蕉
alias
宗房
桃青
泊船堂
芭蕉庵
Hiragana
まつおばしょう
Date range
-
Description

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。

Displaying 601 - 700 of 1064
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
木啄も庵は破らず夏木立 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 元禄2 0v
木曽の情雪や生えぬく春の草 松尾芭蕉 春の草 , 三春 植物 元禄4 0v
木曽の橡浮世の人の土産かな 松尾芭蕉 橡の実 , 晩秋 植物 貞亨5 0v
木曾の痩せもまだなほらぬに後の月 松尾芭蕉 後の月 , 晩秋 天文 0v
木枯しや竹に隠れてしづまりぬ 松尾芭蕉 , 初冬 天文 0v
木枯に岩吹きとがる杉間かな 松尾芭蕉 , 初冬 天文 元禄4 0v
木隠れて茶摘みも聞くやほととぎす 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄7 0v
杜若われに発句の思ひあり 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 貞亨2 0v
杜若似たりや似たり水の影 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 寛文7 0v
杜若語るも旅のひとつ哉 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 0v
杜鵑鳴音や古き硯ばこ 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
来てみれば獅子に牡丹のすまひかな 松尾芭蕉 牡丹 , 初夏 植物 貞亨5 0v
東西あはれさひとつ秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨3 0v
松なれや霧えいさらえいと引くほどに 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
松杉をほめてや風のかをる音 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 元禄7 0v
松茸やかぶれたほどは松の形 松尾芭蕉 松茸 , 晩秋 植物 0v
松茸や知らぬ木の葉のへばり付く 松尾芭蕉 松茸 , 晩秋 植物 元禄4 0v
松風の落葉か水の音涼し 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 0v
松風や軒をめぐつて秋暮れぬ 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 元禄7 0v
枝ぶりの日ごとに変る芙蓉かな 松尾芭蕉 芙蓉 , 初秋 植物 元禄2 0v
枝もろし緋唐紙破る秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 延宝5 0v
枯朶に烏のとまりけり秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 0v
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 延宝8 0v
枯芝ややや陽炎の一二寸 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 貞亨5 0v
柚の花や昔偲ばん料理の間 松尾芭蕉 柚の花 , 初夏 植物 0v
柳行李片荷は涼し初真桑 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 元禄7 0v
柴の戸に茶を木の葉掻く嵐かな 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 延宝8 0v
柴の戸の月やそのまま阿弥陀坊 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
柴付けし馬のもどりや田植樽 松尾芭蕉 田植 , 仲夏 生活 元禄7 0v
根は月に枯れてその芋がらや雪の飯 松尾芭蕉 芋茎 , 仲秋 植物 0v
桂男すまずなりけり雨の月 松尾芭蕉 雨月 , 仲秋 天文 寛文9 0v
桃の木のその葉散らすな秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
桐の木に鶉鳴くなる塀の内 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄3 0v
桜より松は二木を三月越シ 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
桜狩奇特や日々に五里六里 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 0v
桟やいのちをからむ蔦かづら 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄元年 0v
桟橋や命をからむ蔦葛 松尾芭蕉 蔦葛 , 三秋 植物 貞亨5 0v
梅が香にのつと日の出る山路哉 松尾芭蕉 梅が香 , 初春 植物 元禄7 0v
梅が香に昔の一字あはれなり 松尾芭蕉 梅が香 , 初春 植物 元禄7 0v
梅が香に追ひもどさるる寒さかな 松尾芭蕉 梅が香 , 初春 植物 0v
梅が香やしらら落窪京太郎 松尾芭蕉 梅が香 , 初春 植物 元禄4 0v
梅が香や見ぬ世の人に御意を得る 松尾芭蕉 梅が香 , 初春 植物 0v
梅つばき早咲ほめむ保美の里 松尾芭蕉 早梅 , 晩冬 植物 0v
梅の木に猶やどり木や梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
梅柳さぞ若衆かな女かな 松尾芭蕉 , 初春 植物 天和2 0v
梅白し昨日ふや鶴を盗まれし 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
梅稀に一もとゆかし子良の舘 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
梅若菜丸子の宿のとろろ汁 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄4 0v
梢よりあだに落ちけり蝉の殻 松尾芭蕉 空蝉 , 晩夏 動物 延宝5 0v
植うる事子のごとくせよ児桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 0v
椎の花の心にも似よ木曽の旅 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
椹や花なき蝶の世捨酒 松尾芭蕉 , 晩春 植物 天和3 0v
楽しさや青田に涼む水の音 松尾芭蕉 青田 , 晩夏 地理 貞亨5 0v
榎の実散る椋の羽音や朝嵐 松尾芭蕉 榎の実 , 晩秋 植物 0v
樫の木の花にかまはぬ姿かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨2 0v
橋桁の忍は月の名残り哉 松尾芭蕉 , 三夏 植物 元禄4 0v
橘やいつの野中の郭公 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄3 0v
武蔵野にひろごる菊のひとかぶた 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
武蔵野の月の若生えや松島種 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
武蔵野やさはるものなき君が傘 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 0v
武蔵野や一寸ほどな鹿の声 松尾芭蕉 鹿の声 , 三秋 動物 0v
死にもせぬ旅寝の果よ秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 0v
比良三上雪さしわたせ鷺の橋 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄3 0v
水の奥氷室尋ぬる柳哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
水仙や白き障子のとも移り 松尾芭蕉 水仙 , 晩冬 植物 元禄4 0v
水取りや氷の僧の沓の音 松尾芭蕉 お水取り , 仲春 人事 貞亨2 0v
水学も乗り物貸さん天の川 松尾芭蕉 天の川 , 初秋 天文 延宝6 0v
水寒く寝入りかねたる鴎かな 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 貞亨3 0v
水無月は腹病やみの暑さかな 松尾芭蕉 水無月 , 晩夏 時候 元禄4 0v
水無月や鯛はあれども塩鯨 松尾芭蕉 水無月 , 晩夏 時候 元禄5 0v
水鶏啼くと人のいへばや佐屋泊り 松尾芭蕉 水鶏 , 三夏 動物 元禄7 0v
氷苦く偃鼠が喉をうるほせり 松尾芭蕉 , 晩冬 時候 天和元 0v
永き日も囀り足らぬひばり哉 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 貞亨4 0v
汐越や鶴はぎぬれて海涼し 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 0v
河豚釣らん李陵七里の浪の雪 松尾芭蕉 河豚 , 三冬 動物 0v
波の花と雪もや水の返り花 松尾芭蕉 帰り花 , 初冬 植物 寛文9 0v
波の間や小貝にまじる萩の塵 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄2 0v
海士の顔先づ見らるゝやけしの花 松尾芭蕉 芥子の花 , 初夏 0v
海苔汁の手際見せけり浅黄椀 松尾芭蕉 海苔 , 初春 植物 貞亨元 0v
涅槃会や皺手合する数珠の音 松尾芭蕉 涅槃会 , 仲春 人事 元禄7 0v
消炭に薪割る音かをのの奥 松尾芭蕉 消炭 , 三冬 生活 延宝8 0v
涼しさや直に野松の枝の形 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 元禄7 0v
涼しさを我宿にしてねまる也 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 0v
涼しさを絵にうつしけり嵯峨の竹 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 元禄7 0v
涼しさを飛騨の工が指図かな 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 元禄7 0v
淋しさや釘に掛けたるきりぎりす 松尾芭蕉 きりぎりす , 初秋 動物 元禄4 0v
清く聞かん耳に香焼いて郭公 松尾芭蕉 郭公 , 三夏 動物 天和3 0v
清滝の水汲ませてやところてん 松尾芭蕉 心太 , 三夏 生活 元禄7 0v
清滝や波に塵なき夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 元禄7 0v
湯の名残り今宵は肌の寒からん 松尾芭蕉 肌寒 , 晩秋 時候 元禄2 0v
湯の名残り幾度見るや霧のもと 松尾芭蕉 肌寒 , 晩秋 時候 元禄2 0v
湯をむすぶ誓ひも同じ石清水 松尾芭蕉 岩清水 , 三夏 地理 元禄2 0v
漁り火に鰍や浪の下むせび 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄2 0v
濡れて行くや人もをかしき雨の萩 松尾芭蕉 , 初秋 植物 0v
灌仏の日に生まれあふ鹿の子哉 松尾芭蕉 仏生会 , 晩春 人事 貞亨5 0v
灌仏や皺手合する数珠の音 松尾芭蕉 仏生会 , 晩春 人事 元禄7 0v
炉開きや左官老い行く鬢の霜 松尾芭蕉 炉開 , 初冬 生活 元禄5 0v
烏賊売の声まぎらはし杜宇 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
無き人の小袖も今や土用干 松尾芭蕉 虫干 , 晩夏 生活 貞亨5 0v
煤掃は己が棚つる大工かな 松尾芭蕉 煤払 , 仲冬 生活 元禄6 0v