Displaying 7001 - 7100 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
はつとちる千鳥にあとや三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
はつとちる千鳥は見えず三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
はつとちる千鳥は遠し三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
はつ雁が人にはこして通りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
はつ雁にから臼引や彼禅師 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
はつ雁に多だの薬師の帰帆哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
はつ雁も泊るや恋の軽井沢 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
はつ雁やあてにして来る庵の畠 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
はつ雁や同行五人善光寺 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
はつ雁や畠の稲も五六尺 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
はつ雁や翌の御成は小梅筋 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
はつ雁や芒はまねく人は追ふ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
はつ雁や貧乏村を一番に 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
はつ雁よ汝に旅をおそはらん 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
はてしなき世界の秋の行へ哉 正岡子規 秋の行方 , 晩秋 時候 明治26 0v
はてもなき秋の行へや外が濱 正岡子規 秋の行方 , 晩秋 時候 明治26 0v
はなやかに旭のかゝる野菊哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
はね返る木の實の音や板庇 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治27 0v
はやるとて芒も縞を吹れけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
はや山が白く成ぞよそばでさへ 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化14 0v
はや空しことし作のかさい酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化6 0v
はら〱と朝茶崩や蔦の窓 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
ばら〱と臑に飛つく螽哉 小林一茶 動物 寛政 0v
ぱら〱は栗としらるゝ雨夜哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
はらはらと動くや秋の根笹原 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
はらはらと汽車に驚く螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治28 0v
はらはらと螽飛ぶ野の日和哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
はる〲とまかり出でたるかさい菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
ハロを見る秋の夕日や八郎湖 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治33 0v
ばんぼりにはつしとあたる木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化10 0v
ばん石にかぢり付たるとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化13 0v
はん鐘の音する夜の寒さかな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治20 0v
ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿 松尾芭蕉 鹿 , 三秋 動物 元禄7 0v
ひいやりと一葉の上の安坐哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
ひきの顔露のけしきになりもせよ 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
ひたすらにそなたと許り渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
ひつじ田や痩せて慈姑の花一つ 正岡子規 穭田 , 晩秋 地理 明治23 0v
ひつぢ田や青みにうつる薄氷 小林一茶 穭田 , 晩秋 植物 文政7 0v
ひつぢ穂そよ〱五尺ゆたかかな 小林一茶 穭穂 , 晩秋 植物 文政7 0v
ひつはれは思はぬ蔦の動きけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
ひとへ物松島の秋に驚くな 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
ひとりなは我星ならん天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和2 0v
ひやゝかな赤い朝日がぽつかりと 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治29 0v
ひやひやと朝日うつりて松青し 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
ひよいひよいと鶺鴒ありく岩ほ哉 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
ひよろ長草四五に秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
ひよ鳥の先へ上戸となる草よ 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
ひよ鳥の先へ上戸と成にけり 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 0v
ひよ鳥を上戸にしたり草の蔓 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
ひよ鳥を上戸にするや草の蔓 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政5 0v
ひらりしやらり一ツ葉ゆれてうそ寒し 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
びんずるは撫なくさるゝ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化9 0v
ふしぎ也生た家でけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
ふしの根に行あたりたる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
ふじ一つくれ殘りけり三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
ぶち猫も一夜寝にけり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
ふは〱としていく日立一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
ぶらぶらと小窓うれしき瓢哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
ぶん〱と虫も屁をひる山家哉 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
ふんどしに御酒を上けり角力取 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
ふんどしに笛つゝさして星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化11 0v
へし折し芒のはしも祭り哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
べそ〱と花火過けり角田川 小林一茶 花火 , 初秋 生活 享和3 0v
へら鷺や水が冷たい歩き様 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化11 0v
ほうろく<日>の音にもまるや秋のてふ 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化2 0v
ほうろくのかたつく家や秋寒 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
ほけ綿や人の畠でも福々し 小林一茶 棉吹く , 仲秋 植物 文政4 0v
ほしいまゝに葡萄取らしむ葡萄園 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
ほしがった赤灯ろを児が塚 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政8 0v
ほしわたやふし見る脊戸の一むしろ 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治25 0v
ほし店の鬼灯吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
ほし栗のほしべり立やげつそりと 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
ほす〱きもそよ〱神もきげん哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
ほす〱きや小すみの村も小みさ山 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
ほそけぶりあなどりもせで来る雁よ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
ぼた餅を踏へて鳴やきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化7 0v
ぼつ〱と猫迄帰る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
ぼつ〱と痩けいたうも月夜也 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化1 0v
ぽつ〱と馬の爪切る野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
ほつかりと月夜に黒し鹿の影 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
ほつけよむ天窓の上やきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
ぼて腹へ茨がそれ〱蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
ほどこしの茶さへ愛教娘哉 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
ほまち田の水もおとして夕木魚 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化6 0v
ぼろ〱が妻もうもれし木槿咲 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化3 0v
ほろ〱とむかご落けり秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
ほろほろと露になりけり雨の萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
ほろほろと露の玉ちる夕哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
ぼんの凹から冷しけり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政3 0v
ほ芒の下ざながらも女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政4 0v
まけきに栗の皮むく入歯哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
まけとや御神酒並べる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
まじ〱と梁上君の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化8 0v
またくらに月上りけり一つ鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
まだたのしまだ暑いぞよ三日の月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
まふ蝶の其身の秋は見えぬ哉 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化5 0v
みさ山やこんな在所も女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みさ山やほ屋もてなして女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みさ山や見ても涼しきすゝき箸 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みそ萩がかぶにして咲門田哉 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 0v