Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
18 views
晩夏
三秋
Displaying 9101 - 9200 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
戸明くるや霧に起きたる屋敷守
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
戻り見れば小桶に月の供草
阿部みどり女
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
所〱菊につたなき木札かな
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
所化二人鐘撞きならふ三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
扇捨てゝ手を置く膝のものうさよ
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治28
0v
扇見てふし思ひ出す夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
手てうけてやりたし荻のこほれ露
正岡子規
荻
秋
,
三秋
植物
明治21
0v
手にとらば消えん涙ぞ熱き秋の霜
松尾芭蕉
秋の霜
秋
,
晩秋
天文
貞亨元
0v
手のものを取落しけり水の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
手の皺の一夜に見ゆる秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
手一合むかごくれけり蔦の家
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
手序に松をもいぢる花花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
手折るべき女もなくて男郎花
正岡子規
男郎花
秋
植物
明治28
0v
手招きは人の父也秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
手拭に紅葉打ちこむ砧かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
手拭に紅葉打ち出す砧かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
手拭をつむりに乗せて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
手枕に花火のどうん〱哉
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
手枕や稲妻かゝるふり茄子
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文化
0v
手燭して色失へる黄菊哉
与謝蕪村
菊
秋
,
三秋
植物
0v
手追猪男花の底を走る哉
小林一茶
猪
秋
,
晩秋
動物
寛政6
0v
打ちこんだ礫沈むや秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
打ちやみつ打ちつ砧に恨あり
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
打ち得たる色鳥美也名を知らず
正岡子規
色鳥
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
打やめて聞や上手の小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政8
0v
打消えんとすれば雁鳴き雨來る
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治30
0v
打鐘もちんぷんかんや菩薩祭
小林一茶
菩薩祭
秋
,
仲秋
人事
文政5
0v
投げやればすねて落たる團哉
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治26
0v
投げ出したやうに山から雁の竿
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
投たのをさすつてやるや旅角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
投やりの菊も新酒のゆふべ哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文化2
0v
投られし角力も交る月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
折〱に小滝をなぶる紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
折〱は蚤もしく〱夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
折〱や鹿にからるゝ草の庵
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
折あしく門こそ叩け鹿の声
与謝蕪村
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
折りくるゝ心こぼさじ梅もどき
与謝蕪村
梅擬
秋
,
晩秋
植物
0v
折松も衣うつ夜のたそく哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化8
0v
押しあふてこぼるゝ空や星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
押しあふて月に遊ぶや鹿ふたつ
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
押しかけて餘所でめしくふ秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
押分て行けは行かるゝ萩の原
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
拔けんとして拔け得ず死る秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治30
0v
招かれつ追はれつ風の芒かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
拾はれぬ栗がざつくりざくり哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
拾へとて鳥がおとしたおち穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
拾れぬ栗の見事よ大きさよ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
持こたへこたへし雨や月一夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
挑灯の厠へ通ふ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
振袖をしぼりて洗ふ硯哉
正岡子規
硯洗
秋
,
初秋
生活
明治21
0v
捨た世も何菊か菊むづかしや
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
捨てゝある芒の束に秋の風
阿部みどり女
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
捨てられて厠に古りし團扇哉
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治28
0v
捨てられて厠に落ちし團扇哉
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治28
0v
捨てられて見たし浮世の外の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
捨て惜み古き團扇を收めけり
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治33
0v
捨られた形に咲けりきくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
捨團扇肴の骨にまじりけり
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治28
0v
捨團扇遊女の顔のあはれなり
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治28
0v
捨團扇鳳となる夜の樽天皇
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治26
0v
捨家に大あんどする身寄虫哉
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
捨笠や芒の小雨萩の露
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
捨菊におく白露もひいき哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
捨菊やおしあひへし合花となる
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
捨馬に鴉鳴くなり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
掃溜に捨てずもかなの團扇哉
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治31
0v
掃溜も又一入の紅葉かな
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
掃溜を山と見なして秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
掌に藍染込で夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
掛けながら稻に隱るゝ嫁御哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
掛稻に烏啼くなり須磨の里
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
掛稻に螽飛びつく夕日かな
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
掛稻のとぎれに青き筑波かな
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
掛稻の見こしに遠き上野哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
掛稻やまた引かてある畦の黍
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治32
0v
掛稻や野菊花咲く道の端
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
掛茶屋の灰はつめたしきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
提灯の小路へ曲る夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
提灯の小道へ這入る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
摂待のあいそに笑ひ仏かな
小林一茶
摂待
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
摂待や猫がうけとる茶釜番
小林一茶
摂待
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
摂待や自慢じやないと夕木陰
小林一茶
摂待
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
摘みけんや茶を凩の秋とも知で
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
天和元
0v
撥音や上野をめぐる秋の聲
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
撫し子のはかなや石に根を持て
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
撫子に迎火映る小庭哉
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
撫子に雷ふるふ小庭かな
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
撫子の種つるしたり花もある
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
撫子やにくまれ草にはゝされる
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
0v
撫子を折る旅人もなかりけり
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
放たる蚤の又来る秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
放ちやる手をかぢりけりきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政8
0v
放生會して心よくぬる夜かな
正岡子規
放生会
秋
人事
明治23
0v
故郷の菊はいくさに踏まれけん
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
故郷や菜に引そへる菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
故郷や道狹うして粟垂るゝ
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
故郷や道狹くして粟垂るゝ
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
救世観世音かゝる夜寒を介給へ
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
散りやすきものから吹くや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
文と詩と松と紅葉とまじりたり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
88
Page
89
Page
90
Page
91
Page
92
Page
93
Page
94
Page
95
Page
96
…
Next page
Last page