Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
15 views
晩夏
三秋
Displaying 5201 - 5300 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
小波の如くに雁の遠くなる
阿部みどり女
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
小淋しき月見の宴や雨曇
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治32
0v
小火鉢の灰やはらげる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
小烏にあなどられたり小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
享和3
0v
小烏も嬉し鳴する稲ほ哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化4
0v
小狐の何にむせけむ小萩はら
与謝蕪村
萩
秋
,
初秋
植物
0v
小猿めがきせる加へて秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化12
0v
小玉川是にさあさけ萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化14
0v
小瓢も二ッはなりもせざりけり
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
小田の水おとした人も淋しいか
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文化3
0v
小田の雁人よけさせてさわぐ也
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政3
0v
小田の雁我通てもねめつける
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
小田守も落した水を見たりけり
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文化3
0v
小田寝し其連ならんおくれ雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化10
0v
小田雁年寄声はなかりけり
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化3
0v
小田雁畠の月夜や庵ほしき
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化1
0v
小男やけしかけられて又角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
小男鹿の一よさ聲を盡しけり
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
小男鹿の冨士よちかゝる月よ哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
小男鹿の尻聲きゆるあらし哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
小男鹿の枕にしたる紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化3
0v
小男鹿の角引かけし葎哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
享和3
0v
小男鹿の通ひ路狹し萩の風
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治24
0v
小男鹿の首とゝきけり月の笠
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
小男鹿や上野にどこの秋を鳴く
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
小男鹿や後の一声細長き
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
小百姓鶉を取老となりにけり
与謝蕪村
鶉
秋
,
三秋
動物
0v
小盥や我みさ山のすはの海
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
小石やら雨やら野分顔を撲つ
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
小祭や柿賣る店の柿の皮
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
小笠きて東坡めく也萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
小簾や蠅よけ草の野分吹
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化8
0v
小粒でもりきんで立や唐がらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
小粒でも東下りの角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化11
0v
小粒でも武(士)也けり唐がらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
小粒でも見よ〱えどのたうがらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
小絃はお鍋さゝやく夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
小組を呼おろしけり小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
小花火やされど崩るゝ橋の人
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
小草さへ花ニなるとや鹿の恋
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
小莚や庵に寝あまる祭り客
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
小莚や青菜のやうな虫が鳴
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
小菊なら縄目の恥はなかるべし
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
小萩散れますほの小貝小盃
松尾芭蕉
萩
秋
,
初秋
植物
元禄2
0v
小蕣大蕣も九月哉
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
文化2
0v
小言いひ〱底たゝく新酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政8
0v
小言いふ相手のことし秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政6
0v
小言いふ相手のほしや秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政6
0v
小言いふ相手は壁ぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政6
0v
小言いふ相手もあらばけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
小言いふ相手もあらば菊の酒
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文政6
0v
小説を好むあるじや葡萄棚
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
小説を讀む窓さきや葡萄棚
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
小路行ばちかく聞ゆるきぬた哉
与謝蕪村
砧
秋
,
三秋
生活
0v
小錦に五人がゝりの角力かな
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
小隠居や菊の中なる茶呑道
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
小雨して小袖に菊の香をしたむ
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
小雨ふる夜明は遠し鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
小鳥来る音うれしさよ板びさし
与謝蕪村
小鳥
秋
,
仲秋
動物
0v
小鹿の水鼻拭ふ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
小鼓の棚より落つる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
小鼠がかくれんぼするほかし綿
小林一茶
綿屑
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
少しづゝ洗ひ減すやかいわり菜
正岡子規
貝割菜
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
少しづゝ砂利に取らるゝ薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
少ちるうちや紅葉も拾はるゝ
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
少ちる内は紅葉も拾はるゝ
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
尺八の手に持ちそふるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
尻の跡のもう冷かに古疊
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治28
0v
尻べたで真似をする也小ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
尻もちをついて尻にも木の子哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
尻を出し頭を出すや雲の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
尻居れば吹侍りぬ秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
尻敷の刈穗もあるぞ鳰の海
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
尻焦けし柚味噌の釜や古疊
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
尻餅をついた手でとる茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
尻餅を搗ながらとる茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
尼の子の燈籠に遊ぶあはれ也
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
尼をその尼をなつかしみ萩の門
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
尼君の畠を塞木の実哉
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
尼寺の佛の花は野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
尼寺の尼のぞきけり白木槿
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
尼寺の戒律こゝに唐辛子
高浜虚子
唐辛子
秋
,
三秋
植物
0v
尼寺や向へはなびくすゝきの穗
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治24
0v
尼寺や寂莫として秋の行く
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
尾の道の便船もなし秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
尾花常山崖の茶店や汽車を見る
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
屁くらべや芋名月の草の庵
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政7
0v
屁ひり虫人になすつた面つきぞ
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文化12
0v
屁ひり虫爺がかきねとしられけり
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
屁ひり虫爺がかきねとしられける
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
0v
屁をひつてしやあ〱として草の虫
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
居ながらやえどの角力のせうぶ付
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
居酒やあいそに植し番椒
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
居酒や人くひかけの番椒
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
0v
居酒屋に新酒の友を得たりけり
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
居風呂に殘暑の垢のたまりけり
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
居風呂に紅葉はねこむ筧哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
居風呂の煙のさきや青蜜柑
正岡子規
青蜜柑
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
屈原のはじめた名なり濁酒
正岡子規
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
屋の棟や草にからまる朝の霧
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
…
Next page
Last page