Displaying 5201 - 5300 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
下宿屋の裏窗あかし虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治27 0v
下戸庵が疵也こんな蘭の花 小林一茶 , 仲秋 植物 文政2 0v
下戸庵と見けなされてもきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
下手祭妹が芒は荒にけり 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化7 0v
下手虫ちよん〱機をおりにけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
下手鼓脇の夜寒をしらぬげな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
下草に萩咲く松の林かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
下草に野菊咲くなり杉木立 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治29 0v
下闇に光る銀杏の落葉かな 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治29 0v
下駄の音外は月夜と覺えたり 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
下駄箱の底になきけり蟋蟀 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
不二こえたくたびれ顔や隅田の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治21 0v
不二一つおさえて高き銀杏哉 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治25 0v
不器用な佛の顏も秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
不器用に出來て案山子のあはれ也 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治24 0v
不平な垣もむくげは咲にけり 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化1 0v
不忍の池をめぐりて夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
不性しか鳴放したて寝たりけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
不揃な家を目がけて来る雁か 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
不知よひの闇のせてたつ鴫の聲 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
不知火のしらけて寒き夜明かな 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治26 0v
不知火やそことも分かす鳴く狐 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
不知火や嵐はれ行く海の果 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治25 0v
不知火や闇の三十日の底明り 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治25 0v
不知火を闇路にもとす嵐哉 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
世がよしや虫も鈴ふりはたをゝる 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
世が直る〱とむしもをどり哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
世につれて花火の玉の大さよ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
世につれて花火の玉も大きいぞ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化11 0v
世の中の秋か行くそよ都人 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
世の中は何糸瓜とのたるかよ 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
世の中は稲刈るころか草の庵 松尾芭蕉 稲刈 , 晩秋 生活 0v
世の中は糸瓜の皮ぞみんな露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
世の中や鳴虫にさい上づ下手 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
世の中ようれぬ西瓜のひとかゝへ 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治24 0v
世の中を赤うばかすや唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
世の秋をさそひ合せて落し水 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 0v
世ㇵ世なり蓼くふ虫も好 〱 と 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 0v
世は世也蓼くふ虫も好〱に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政4 0v
世は斯うと月も煩ひ給ひけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
世を捨ぬ人の庇の芒かな 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政2 0v
世中のよし〱といふいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化5 0v
世中は少よすて玉の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
世中やあかぬ別は星にさへ 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
世中や祈らぬ野分きつと吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化11 0v
世中をさうしてばたりばつた哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文化13 0v
世直しの大十五夜の月見かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
世話しなの世や下る露上る露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
世話好が蝕名月の目利哉 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
丘の家秋きぬらし笛を吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
丘の辺や人にたよりて鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
両国の両方ともに夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
中天に竝ぶ岩あり霧の奥 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
中年や 遠くみのれる 夜の桃 西東三鬼 , 初秋 植物 0v
中空に秋の風吹く峠かな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
丸盆の椎にむかしの音聞かむ 与謝蕪村 椎の実 , 晩秋 植物 0v
丸裸南瓜かゝえて戻りけり 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治28 0v
丸露いびつな露よいそがしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
主病ム絲瓜ノ宿ヤ栗ノ飯 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
久かたの花聟星よ〱 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化11 0v
乘懸に九月盡きたり宇都の山 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治27 0v
乘物を舁きこむ月の野寺哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
乙松朝茶仲間や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
九たび起きても月の七ツ哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
九州に入りて五月のジャボン哉 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治31 0v
九日にもさし構なし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
九日も知らぬ野菊のさかり哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治24 0v
乳のまぬ子は寐入けりさよきぬた 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
乳放れの馬の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政3 0v
亂れ心野分に走り狂ひたく 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
二ツ星替らぬ顔をみやげ哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
二三人花火線香に端居哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
二三匹馬繋ぎたる新酒かな 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
二三匹鹿の立ちたる刈田かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
二三匹鹿鳴く月の木の間哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治31 0v
二三本扇捨てあり塾の庭 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
二三本涼しき足や稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
二三本菊倒れ伏す草の雨 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
二三本鷄頭咲けり墓の間 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
二三枚取て重ねる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
二人ては咄のたらぬ夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治22 0v
二人とは行れぬ町におどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
二人のめ四百歳づゝ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
二子栗仲よく別ろと計に 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
二度と見ぬ山の名月欠けにけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
二度よりは通らぬ汽車や花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
二度三度箸をいたゞく角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
二度生の低き桔梗や花多き 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治31 0v
二度生の瓜も花咲く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
二度目には月ともいはぬ葉月哉 小林一茶 葉月 , 仲秋 時候 文政7 0v
二度目には月とも云はずしなの山 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文化14 0v
二本目の桶はおさんが糸瓜哉 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
二番のむつくり見ゆるたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 享和3 0v
二番目の大名月一きわに 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
二百十日の何のかのとて呑手共 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 0v
二百十日の何のかのと呑手共 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 文政6 0v
二荒や紅葉紅葉の山かつら 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
二荒を蒔繪にしたる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
二處長者の内の砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治30 0v
二親にどこで別れし小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v