Displaying 8701 - 8800 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
枝ふりの折るにたやすき桔梗哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
枝ぶりの日ごとに変る芙蓉かな 松尾芭蕉 芙蓉 , 初秋 植物 元禄2 0v
枝もろし緋唐紙破る秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 延宝5 0v
枝川や花火にいそぐ館船 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
枝廣くたしかに開く芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治27 0v
枝折れて野分のあとの萩淋し 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
枝柿の青きをもらふ土産哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
枝柿を提げて汽車待つ田夫哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
枝豆ノカラ棄テニ出ル月夜カナ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ノツマメバハヂク仕掛カナ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆は喰ひけり月は見ざりけり 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治33 0v
枝豆ヤ俳句ノ才子曹子建 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ヤ月ハ絲瓜ノ棚ニ在リ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ヤ病ノ牀ノ晝永シ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ヤ盆ニ載セタル枝ナガラ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枯た木に花を咲せよ屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
枯れ方になりて哀れや菊人形 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治32 0v
枯れ柴にくひ入る秋の螢かな 正岡子規 秋の蛍 , 初秋 動物 明治25 0v
枯れ草にすれすれ飛ぶや秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治23 0v
枯木ともしらずに蔦の紅葉哉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
枯松葉青松葉秋の行く小庭 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 延宝8 0v
枯菊に傍若無人の雀哉 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
枯菊雁ののさばる御成筋 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
柁取に海の名問ふや星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治32 0v
柏手の木玉に迯る男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
柑子咲く酒屋の門や繩簾 正岡子規 柑子 , 晩秋 植物 明治31 0v
染総のつゝぱりとれて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
柘垣や四角に暮て露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
柘藪を四角になしてほし迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政5 0v
柚の木兀として京極に柚味噌出づ 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
柚味噌して 膳賑はしや 草の宿 村上鬼城 柚味噌 , 晩秋 生活 0v
柚味噌の蓋釜の蓋程に切り拔けり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
柚味噌燒く雨の夕や菊百句 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
柚味噌盡きて更に梅干を愛す哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
柚味噌買ふて吉田の里に歸りけり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
柚味噌買ふて愚庵がもとに茶を乞はん 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
柳ちる土手や笠ゆき笠戻る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治25 0v
柳散り清水かれ石ところどころ 与謝蕪村 柳散る , 仲秋 植物 0v
柳散り菜屑流るゝ小川哉 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治27 0v
柳散る秦淮と詩につくりけり 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治31 0v
柳樹屯紅葉する木もなかりけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
柳迄淋しくしたる槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
柴ちよぼ〱遠山作る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
柴の戸に絲瓜の風の靜かさよ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治27 0v
柴の戸の月やそのまま阿弥陀坊 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
柴の戸の眠かげんや肌寒き 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
柴の戸や渋茶色なるきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化12 0v
柴の戸手足洗ふも草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
柴又の寺を出つれは秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
柴又の茶店出づれば秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
柴又へ通ふ渡しや蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治32 0v
柴戸の空見る秋の寝覚哉 小林一茶 , 三秋 時候 寛政 0v
柴戸蠅取に来るきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政7 0v
柴栗いく度人に踏れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文化3 0v
柴栗のえむといふ日もなかりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文化6 0v
柴栗の一人はぢけて居たりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
柴栗や馬のばりしてうつくしき 小林一茶 , 晩秋 植物 文化3 0v
柴栗を袂につゝむ小供かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
柴門孤なり誰が住み捨てし露の庵 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
柿あまたくひけるよりの病哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
柿くはゞや鬼の泣く詩を作らばや 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿くはぬ病に柿をもらひけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
柿くはぬ腹にまぐろのうまさ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
柿くふて文學論を草しけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
柿くふて腹痛み出す旅籠哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿くふて鬼の泣く詩を作らばや 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿くふも今年ばかりと思ひけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
柿くふや道灌山の婆が茶屋 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿に來る烏逐ふなるお僧哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿に照り蕎麥に雨ふる畑哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿の実や幾日ころげて麓迄 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
柿の實の三ツ四ツ柿の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿の實やうれしさうにもなく烏 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
柿の實や口ばし赤き鳥が來る 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿の木であえこたいる小僧哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
柿の木にとりまかれたる温泉哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿の木に烏のおどし反古なり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿の木の弓矢けおとす烏哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
柿の木の番しがてらの隠居哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
柿の木の番しながらの隠居哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
柿の木や宮司が宿の門搆 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿の枝盆を餘りて風情とす 阿部みどり女 , 晩秋 植物 0v
柿の皮を掃きつ床几を置かへつ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿の葉や仏の色に成るとちる 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
柿の葉や真赤に成て直にちる 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化10 0v
柿の葉小判色なる木葉哉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化10 0v
柿ばかり竝べし須磨の小店哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿ばかり竝べし須磨の茶店哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿をもらひ柿の一句をむくいけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
柿を入れし帽子小脇にかゝへけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
柿を呼ぶうしろの方の列車哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
柿を見て柿を蒔けり人の親 小林一茶 , 晩秋 植物 文化7 0v
柿喰の俳句好みしと傳ふべし 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿喰ふて洪水の詩を草しけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
柿多き村に出でけり西の京 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿店に馬繋ぎたる騎兵哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
柿店の前を過行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
柿熟す愚庵に猿も弟子もなし 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v