Displaying 8901 - 9000 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
梟の一人きげんや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
梟の口真似したる砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化10 0v
梟の眼玉も見えず杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
梦に見て何處の秋を啼く鹿ぞ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
梧一葉後はくわら〱くはあら〱 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
梨くふて暫く憩ふ茶店哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
梨くふは大師戻りの人ならし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
梨したゝか腐りて落つる旱哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
梨むくや甘き雫の刃を垂るゝ 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
梶の葉に心有虫の喰やうや 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化11 0v
梶の葉に書きなやみたる女哉 正岡子規 梶の葉 , 初秋 生活 明治28 0v
梶の葉に雜の歌書く女哉 正岡子規 梶の葉 , 初秋 生活 明治26 0v
梶の葉の歌をしやぶりて這子哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
梶の葉は歌書るゝを葎かな 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 0v
梶の葉や又一葉は金の事 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化 0v
梶の葉を戀のはじめや兄妹 正岡子規 梶の葉 , 初秋 生活 明治25 0v
梶の葉を朗詠集の栞かな 与謝蕪村 梶の葉 , 初秋 生活 0v
棊僧棊を打ち詩僧詩を吟ず月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
棒きりのづんづと秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
棗多き古家買ふて移りけり 正岡子規 棗の実 , 初秋 植物 明治33 0v
棚へ来てぱかり口明く木通哉 小林一茶 木通 , 仲秋 植物 0v
棚へ来てぱくり口明木通哉 小林一茶 木通 , 仲秋 植物 文政9 0v
棚一ツ夕顔フクベヘチマナンド 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
棚経や小僧面白さうに讀む 正岡子規 棚経 , 初秋 人事 明治28 0v
棚経をあてがつておく我家哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
棟上げや家巍々として菊の紋 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
棧や下をのぞけば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
棧橋に別を惜む月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治31 0v
森にそふて葉隠れ月の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
森ぬけて川へ出づれば蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v
森の中や秋行く庵の人一人 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
森黒し月夜に光る屋根の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
棹鹿のなくなく山を登りけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
棺通る四條の橋や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
椋の木に囮掛たり家の北 正岡子規 , 晩秋 生活 明治33 0v
椋鳥といふ人さはぐ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
植た菊せわでも頼む露とつゆ 小林一茶 , 三秋 天文 0v
植捨の松も老けり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
植木屋の夜店の跡や道の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
植足しの松さへ秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化1 0v
椎の実や落葉の上に落ちし音 阿部みどり女 椎の実 , 晩秋 植物 0v
椎の實に雀を嚇す烏かな 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
椎の實のまじる槻の落葉哉 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
椎の實も寂しきものに禰宜の顔 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治27 0v
椎の實や山又山を山めぐり 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治26 0v
椎の實や袂の底にいつからぞ 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治25 0v
椎の實を拾ひに來るや隣の子 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
椎の實を探す槻の落葉哉 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
椎の木を伐り倒しけり秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
椎の樹に月傾きて夜ぞ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
椎の樹や力を入れる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
椎の葉に誰盛にけん鹿の屎 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
椎ひろふあとに團栗哀れ也 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
椎三本小楯にとりて小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政5 0v
椎拾ふ横河の児のいとま哉 与謝蕪村 椎の実 , 晩秋 植物 0v
椽側に七夕祭る机かな 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治31 0v
椽廣く折り曲りたる芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治31 0v
椽朽ちて狐の穴の尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
椽端に馬追啼くや西瓜の灯 正岡子規 馬追 , 初秋 動物 明治31 0v
椽端や月に向いたる客あるじ 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
楠に汝も仕へしかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 寛政 0v
極楽に行かぬ果報やことし酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政5 0v
極樂は蓮の實飛で月丸し 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
楽〱と喰ふて寝る世や秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
楽〱と寝かしもせぬ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
楽〱と寝聳てさく菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
榎の実散る椋の羽音や朝嵐 松尾芭蕉 榎の実 , 晩秋 植物 0v
榎の實散る此頃うとし隣の子 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治29 0v
槇の空秋押移りゐたりけり 石田波郷 , 三秋 時候 0v
槍たてた人も通らず花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
槍の穂の番所に光る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
槍持やひとりおくれて橋の杖 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
槍立てゝ通る人なし花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
樂書の佛と見えぬ法の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
樒さす手からも霧は立にけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
樒桶手からも霧は立にけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
樒桶落ぬ日はなし峯の栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文化3 0v
樓に上れば樓をめぐりて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
権槌に尻つゝかけて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
横波にゆさぶる船の新酒哉 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治26 0v
横町で巡査に出逢ふ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
横町につゞきて菊の夜店哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
横町や萬燈は過きて星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治30 0v
横雲のすき間こほるゝもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
樫の木の中に灯ともる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
樫の木の竝んで秋の入日かな 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治29 0v
樫多く紅葉稀なり山深み 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
樵夫二人だまつて霧を現はるゝ 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
樽柿の少し澁きをすてかねし 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
樽柿や少し澁きも喰ふべく 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
樽柿を握るところを寫生哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
橋の月誰人柱泣く夜かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
橋もなし鵲飛んでしまひけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
橋やあらん漁夫歸り行く蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治28 0v
橋を守る叟の頭に柳散る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
橋一つ樵夫の通ふ紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
橋二つ三つ漕ぎ出でゝ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
橋守の火を力也山田守 小林一茶 田守 , 三秋 生活 文政5 0v
橋杭に大きな月の出たりけり 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
橋見へて暮かゝる也秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化1 0v