Displaying 9001 - 9100 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
橋赤く谷川青し薄もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
橋高し小川を挟む蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
橘に嶋原匂ふむかし哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘の小窓に牛の匂ひ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘の昔を忍ぶ血筋かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
橘の窓に小牛の匂ひ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘は昔の曲にかをりけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘やあたりに家もなき野中 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘やとかくに物のふる臭き 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘やどの枝切て三味にせん 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘や南圓堂の香爐盤 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
橘や吾身の昔なつかしき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
橘や宇佐の使の旅館 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
橘や牛飼殿に何とはん 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘や都のあとの只の家 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
橘や風ふるくさき長谷の里 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
檀特や何度聞いても忘れ草 正岡子規 カンナ , 三秋 植物 明治27 0v
檄を艸し終りて月の江に嘯く 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
檻古りぬ熊の眼のすさましく 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治27 0v
櫨紅葉柿紅葉里の夕榮す 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
櫻桃の葉黄ばみて庭の秋淋し 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治33 0v
欠け欠けて月もなくなる夜寒哉 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
欠るなら斯う欠よとや秋の月 小林一茶 月蝕 天文 文政8 0v
欠椀も同じ流れや立田川 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
欠様の立派もさすが名月ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
欠際のいさぎよいのも名月ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
次の間に唄ひ女の泣く夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治24 0v
次の間の灯も消えて夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
次の間の行燈で寝る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
次雁は最う秋のやうす夜明哉 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政 0v
欲の世や深山の鹿も色好む 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
欲捨よ〱吹か秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
歌もなし朱印さひしき西瓜哉 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治25 0v
歌よまぬ身は待ちかねし夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
歌垣の世は變りたる踊りかな 正岡子規 , 初秋 生活 明治28 0v
歌書や梶のかはりに糸瓜の葉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政2 0v
止みになる觀月會の手紙哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治32 0v
正夢や終にはかゝる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
正面は親の顔也まけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 享和3 0v
此あたり我顔海に月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
此おくは魔所とや立る天狗茸 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
此きくの直なりけらしおのずから 小林一茶 , 三秋 植物 0v
此上に貧乏まねくな花芒 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
此冬や帋衣着ようとおもひけり 与謝蕪村 紙子 , 三秋 植物 0v
此所またげと萩の咲にけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
此所姥棄なとや鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化10 0v
此村に赤痢のはやる熟柿かな 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治29 0v
此杣や秋を定めて一千年 正岡子規 , 三秋 時候 明治35 0v
此瓶に蓮や生ん濁り酒 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治26 0v
此秋に堪へでや人の身まかりぬ 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
此秋は正じん酒の月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
此邊を通ふ汽車あり女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治27 0v
此門や客の出入りにちる柳 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
此頃の五十三次稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
此頃の天氣になりぬ秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治30 0v
此頃の蕗のにがさよ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
此頃はどうやら悲し秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
此頃はまばらになりぬ秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治27 0v
此頃は旅らしうなる砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治25 0v
此頃は蓴菜かたし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
此頃は辻君見えず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
此頃や樫の梢の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
此頃や河豚小さき秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
武者一騎夕山こゆる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
武蔵野の不二は尾花に紛れけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
武蔵野やさはるものなき君が傘 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 0v
武藏野の薄にまじる岡穗かな 正岡子規 陸稲 , 三秋 植物 明治27 0v
武藏野や大きく出たる晝の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
武藏野や大きく殘る晝の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
武藏野や昔問へば稻のうなづきぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
武藏野や月大空のたゞ中に 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
武藏野や畠の隅の花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
武藏野や鳥啼いて二日月細し 正岡子規 二日月 , 仲秋 天文 明治28 0v
武藏野をいくつに分けて床の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
歯ぎしりの拍子とる也きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
歯もたぬ鳩吹いつち上手也 小林一茶 鳩吹く , 初秋 生活 文政5 0v
歸りしか燕門へ來ずなりぬ 正岡子規 燕帰る , 仲秋 動物 明治30 0v
歸り路は話に更けて月もなし 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
歸るかとあさかほさくや留守の垣 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
歸るさの柿を入れたる袂哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
歸んなんいざと咲きけり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
歸省して裏庭の梨落すべく 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
死こぢれ〱つゝ夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
死にかけて猶やかましき秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
死ねば野分生きてゐしかば争へり 加藤楸邨 野分 , 仲秋 天文 0v
死んだ夢は生きた夢也花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
死所もかなりに葺て鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
死神により残されて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
死迄もだまり返て小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
殘る菊けふより後の名にせはや 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
殘る蚊の痩せてあはれや施餓鬼棚 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治28 0v
殘る蚊や飄々として飛んで來る 正岡子規 残る蚊 , 三秋 動物 明治34 0v
殘暑の龜夜寒の鮭と相知らず 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治30 0v
殘暑燬如紫陽花の花腐りけり 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治33 0v
殘菊のしどろに妹が垣根かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
殘菊や宇治の古宮女君 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
段〱に寒うなるみの月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
段〱に雁なくなるや小田の月 小林一茶 , 晩秋 動物 享和2 0v
段〱に雁なくなるよ門の月 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
殺されにことしも来たよ小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v