俳句
Displaying 12801 - 12900 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
初午やその家々の袖だゝみ | 与謝蕪村 | 初午 | 春, 初春 | 生活 | 1v | 4 weeks 2 days ago | |
もち搗や軒から首を出す烏 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化10 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
土焼の姉様うれる春の雨 | 小林一茶 | 春雨 | 春, 三春 | 天文 | 文化6 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
浪花づや俵の山に鳴千鳥 | 小林一茶 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 1v | 4 weeks 2 days ago | |
もたいなや花の日永を身にこまる | 小林一茶 | 日永 | 春, 三春 | 時候 | 文政2 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
行水よ皺かたしろも連にせよ | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化10 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
山烏おれがさし木を笑ふ哉 | 小林一茶 | 挿木 | 春, 仲春 | 生活 | 文化9 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
鯛提けて裏家へ這入る弥生哉 | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治29 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
ながれゆく 水草もあり 冬日暮る | 中村汀女 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 1v | 4 weeks 2 days ago | |
誰か早ポムプ使ひし初明り | 阿部みどり女 | 初詣 | 新年 | 人事 | 2v | 4 weeks 2 days ago | |
車座に居直りて鳴く蛙哉 | 小林一茶 | 蛙 | 春, 三春 | 動物 | 文化13 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
霞む日や見ゆる限りは同じ国 | 正岡子規 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 明治24 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
梅の木にじだゝんを踏烏哉 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化13 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
獅子舞や大口明て梅の花 | 小林一茶 | 獅子舞 | 新年 | 人事 | 文化8 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
嫁達の化粧気安き若葉哉 | 正岡子規 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 5v | 4 weeks 2 days ago |
宿とつて見れば淋しや秋のくれ | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治26 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
雇れて念仏申ころもがへ | 小林一茶 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化9 | 2v | 4 weeks 2 days ago |
うつくしきが中に菱餅絵蝋燭 | 正岡子規 | 菱餅 | 春, 晩春 | 生活 | 明治30 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
夏草や我先達ちて蛇狩らん | 松尾芭蕉 | 夏草 | 夏, 三夏 | 植物 | 元禄3 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
ものうさは日の照りながら野分哉 | 正岡子規 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
夏帽ヲ欺カレケリ夜店物 | 正岡子規 | 夏帽子 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治35 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
ひやひやと壁をふまえて昼寝哉 | 松尾芭蕉 | 昼寝 | 夏, 三夏 | 生活 | 元禄7 | 11v | 4 weeks 2 days ago |
病んで父を思ふ心や魂祭 | 正岡子規 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治28 | 2v | 4 weeks 2 days ago |
うかれ猫恋気ちがいと見ゆる也 | 小林一茶 | 猫の恋 | 春, 初春 | 動物 | 2v | 4 weeks 2 days ago | |
梅折や天窓の丸へ影ぼふし | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
曼珠沙華野を思はする庭の土手 | 阿部みどり女 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 2v | 1 month ago | |
木がくれや火のない庵へ火とり虫 | 小林一茶 | 火取虫 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
小説を書く夜も更けて火事の鐘 | 正岡子規 | 火事 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治34 | 2v | 1 month ago |
親なしがあれ踊ぞよ諷ふぞよ | 小林一茶 | 踊 | 秋, 初秋 | 生活 | 文化14 | 1v | 1 month ago |
まりそれてふと見付たる雲雀哉 | 小林一茶 | 雲雀 | 春, 三春 | 動物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
なき人のあらば尋ねん秋の暮 | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治26 | 4v | 1 month ago |
ぐるりからくろはひ上る南瓜哉 | 正岡子規 | 南瓜 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
麦の風五月の雲雀老いにけり | 正岡子規 | 麦 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
君が代は大つごもりの月夜哉 | 正岡子規 | 大晦日 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治25 | 2v | 1 month ago |
さらしなをうしろになせば月夜哉 | 小林一茶 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 享和3 | 2v | 1 month ago |
傾城の足音更ける火鉢哉 | 正岡子規 | 火鉢 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 3v | 1 month ago |
鶯や馬子を相手の鈴鹿越 | 正岡子規 | 鶯 | 春, 三春 | 動物 | 明治26 | 2v | 1 month ago |
春風や書院の棚の大硯 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
草花の仕廻は五月晴にけり | 小林一茶 | 五月晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
草市の蓮にたまる埃かな | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
粥杖に撰らるゝ朶か小しほ山 | 小林一茶 | 粥の木 | 新年 | 生活 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
ものゝ香のきのこあるべく思ふかな | 正岡子規 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
鉢植の椿落ちけり鉢の中 | 正岡子規 | 落椿 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
二ツでもつかひではなしお正月 | 小林一茶 | 正月 | 新年 | 時候 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
皮かふが宿の白梅咲にけり | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化3 | 1v | 1 month ago |
別莊の注進来たりはつ桜 | 正岡子規 | 初桜 | 春, 仲春 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
汐落ちて氷の高き渚哉 | 正岡子規 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
麦を出て道菜の花の中に入る | 正岡子規 | 菜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
炉を明てきたなく身ゆる垣根哉 | 小林一茶 | 炉開 | 冬, 初冬 | 生活 | 文化2 | 1v | 1 month ago |
百八人堂に聚まる雜煮かな | 正岡子規 | 雑煮 | 新年 | 生活 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
遼東の霜にちびたるひづめ哉 | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
はけ物といハれてそよく花薄 | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 2v | 1 month ago |
秋海棠西瓜の色に咲きにけり | 松尾芭蕉 | 秋海棠 | 秋, 初秋 | 植物 | 元禄4 | 1v | 1 month ago |
一夜さは物も思ふて秋近し | 正岡子規 | 秋近し | 夏, 晩夏 | 時候 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
一日は何をしたやら秋の暮 | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治25 | 2v | 1 month ago |
朝顔や椽に茶瓶と煙草盆 | 小林一茶 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
梨黒く腐りて落つる畠哉 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
汐風にすがれて鳴くやきりきりす | 正岡子規 | 蟋蟀 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
寝て涼む月や未来がおそろしき | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
あの声は何いふ事ぞ猫の恋 | 正岡子規 | 猫の恋 | 春, 初春 | 動物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
忘れたる笠の上なり石たゝき | 正岡子規 | 鶺鴒 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治24 | 1v | 1 month ago |
行く春の酒をたまはる陣屋哉 | 正岡子規 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
うき草の腕に咲たる裸かな | 小林一茶 | 萍 | 夏, 三夏 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
行く年の警察種や三頁 | 正岡子規 | 行く年 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
起きてから烏聞くおこり炭 | 小林一茶 | 炭 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
麦わらのまんだらもおれ筥根山 | 小林一茶 | 麦藁 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
葉がくれの赤へ李をなく小犬 | 小林一茶 | 李 | 夏, 仲夏 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
咳の子の なぞなぞあそび きりもなや | 中村汀女 | 咳 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
名月やとはいふものゝ稲見かな | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
秋ノ蠅蠅タヽキ皆破レタリ | 正岡子規 | 秋の蠅 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治34 | 2v | 1 month ago |
菊の寝たなりに日さす首哉 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
赤椀は種はかるらん野分吹 | 小林一茶 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
秋風に櫻咲くなり法華經寺 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
風吹てものすごき夜を寒念佛 | 正岡子規 | 寒念仏 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
風花の松はぬれけり大根引 | 小林一茶 | 大根 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化2 | 1v | 1 month ago |
又してもから身で浮は誰が鵜ぞ | 小林一茶 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
名處は冬菜の肥ゆる寒さかな | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
正月がへる夜〱の霞かな | 小林一茶 | 正月 | 新年 | 時候 | 文化6 | 1v | 1 month ago |
四五ふくのたばこで仕廻蚊やり哉 | 小林一茶 | 蚊遣 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
片隠に日向ぼこりや隠居菊 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
やがて気づく菊の小雨や秋袷 | 阿部みどり女 | 秋袷 | 秋, 仲秋 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
大根の二葉にしれや秋の風 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 享和3 | 4v | 1 month ago |
袖口は去年のぼろ也梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化2 | 1v | 1 month ago |
名月やおれが八まん大菩薩 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
榾の火や吉次喜三太武さし坊 | 小林一茶 | 榾 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
一念仏申程して芒哉 | 小林一茶 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
一吹雪尻つんむけて通しけり | 小林一茶 | 吹雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
鳴かけて何を見つけて行蝉か | 小林一茶 | 蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
長き夜や夫は善く寐て子守唄 | 正岡子規 | 夜長 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
粟の穗に鷄飼ふや一構 | 正岡子規 | 粟 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
灯取虫おのが闇路に迷ひけり | 正岡子規 | 火取虫 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治25 | 2v | 1 month ago |
むく鳥の聲聞きつけし林哉 | 正岡子規 | 椋鳥 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
晝鳴いて子に取られけりきりきりす | 正岡子規 | 蟋蟀 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
桐の葉のいまだ落ざる小庭哉 | 正岡子規 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
山路来て何やらゆかしすみれ草 | 松尾芭蕉 | 菫 | 春, 三春 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
菊の主拙き歌を詠みにけり | 正岡子規 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
下冷の子と寝替りて添乳哉 | 小林一茶 | 冷やか | 秋, 仲秋 | 時候 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
吊へばわれに吹きけり秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 6v | 1 month ago |
葉洩日に 碧玉透けし 葡萄かな | 杉田久女 | 葡萄 | 秋, 仲秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
かきつばたへたりと鳶のたれてける | 与謝蕪村 | 杜若 | 夏, 仲夏 | 植物 | 7v | 1 month ago |