俳句

Displaying 27201 - 27300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
閑古鳥必我にあやかるな 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 寛政3 0v
大和路の宮もわら屋もつばめかな 与謝蕪村 , 仲春 動物 0v
都辺や日永に見ゆる紙草履 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
ほきほきと筍ならぶすごさ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
金が咲け〱とて埋る木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化11 0v
狗がかぶって歩く一葉かな 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政9 0v
鄙ノ宿夕顏汁ヲ食ハサレシ 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
藺の花にかはらぬ水の水さび哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
草花と握り添へたるいな穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
母の分摘めば用なき茶山哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政3 0v
なき人のまことを今日にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
神祭卯月の花に逢ふ日哉 小林一茶 卯月 , 初夏 時候 寛政3 0v
白髪にかけてもそよぐ葵哉 小林一茶 賀茂祭 , 初夏 人事 文化13 0v
くしや〱と鹿の親子の寝面哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
稻妻やほつとりとする薄曇り 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
生がいに見ぬ月も日もかけにけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
釣らされて一期しまひぬ辷り莧 小林一茶 滑莧 , 三夏 植物 文化12 0v
裸湯に降るやはつ雪たびら雪 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
耳たぼに蠅が三疋とまりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
鹿の角先づ一節の別れかな 松尾芭蕉 鹿の袋角 , 初夏 動物 0v
罪の梁崩れ仕廻もせざりけり 小林一茶 崩れ簗 , 晩秋 生活 文政4 0v
漣や雲雀に交る釣小舟 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
白髪天窓をふり立て御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 0v
鶯や枝に猫は御ひざに 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
秋風や馬嘶いて幕の音 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
けふばかり隣ほしさよ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
先生の筆見飽きたり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
涼しきに我と火に入きり〲す 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
秋雨や乳放れ馬の旅に立 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化14 0v
傘干すや其影丸き春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
呉竹の奥に音あるあられ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
桶あてるちよろ〱滝や蚊の声 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
蕣の何しに赤を咲く事ぞ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
鳥さしの竿の邪魔する小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
寒の水浴よ金比羅金兵衛忌 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政2 0v
雪どけや川は雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
四五寸の鶏頭づらり赤らみぬ 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化10 0v
ハロを見る秋の夕日や八郎湖 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治33 0v
耳一ツ御あかしたまへ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
のりあひの僧の見にくし花戻り 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
花ちるやとある木陰も小開帳 小林一茶 , 晩春 植物 0v
大仏は前とうしろの霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
末世とてかたづけがたし虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政7 0v
落花流水草芳シキ裾模様 正岡子規 芳草 , 三春 植物 明治35 0v
木がらしや物さしさした小商人 小林一茶 , 初冬 天文 文化14 0v
何の気やおれをしたふて来る小てふ 小林一茶 , 三春 動物 0v
初霜や菊冷え初むる腰の綿 松尾芭蕉 初霜 , 初冬 天文 元禄5 0v
雪行け〱都のたはけ待おらん 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
とら鰒の何をふくるゝとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
鳥の巣や弓矢間にあふ柿の木に 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
八月や人無き茶屋の青楓 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
正月が二日有ても皺手哉 小林一茶 正月 新年 時候 0v
刀鍛冶は庖丁鍛冶や御代の春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治31 0v
遊ぶ夜は短くてこそ目出度けれ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
旭のうつる河岸裏寒し角田川 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
大橋の裏に蝶飛ぶ日和哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
ちる花に息を殺して都鳥 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
寝よとすれば門叩く也春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治29 0v
村會に月のさしこむ役場哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
風吹て春日の鹿の鳴く夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
報謝米雀もつむや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政8 0v
じつとして見よ〱蝉の生様 小林一茶 , 晩夏 動物 文化13 0v
草花のつんと立たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
雛市やかまくらめきし薄被 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化5 0v
涼しさをそよぎ出しけり藪の奥 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
餅つきやせがむ子どもをはりあいに 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
菜の花や金蓮光る門徒寺 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
皮むけば青煙たつ蜜柑哉 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治25 0v
大佛の眼光るや星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治33 0v
松原の見こしに白し雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
おとし角腰にさしけり山法師 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v
月ながら暮れ行く秋そうとましき 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
さほ姫の染損ひや斑山 小林一茶 佐保姫 , 三春 天文 文政3 0v
夕立や登城の名主組がしら 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政6 0v
雁どもゝ楽に寝よやれ臼と萩 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
草刈の馬に寝て来ル青あらし 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 寛政 0v
起て見れば春雨はれず日も暮れず 小林一茶 春雨 , 三春 天文 寛政7 0v
涼み舟団扇の端をぬらしけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
雲低きタ〱や柳ちる 小林一茶 柳散る , 仲秋 植物 文化2 0v
寝勝手や夜はさま〲の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
初松魚実に実に好きな人は誰レ 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治25 0v
花に月に雪にわけては菊の香に 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
御座敷や瓜むく事もむつかしき 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
小松曳わが思ふ人は霞みけり 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
百膳も二八も同じ涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
水の音施餓鬼涼しき灯影哉 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治31 0v
雉鳴くや背丈にそろふ小松原 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
なの花をとらまへて立鼠哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
乙鳥や里のばくちをべちやくちやと 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 0v
鮎の宿戸障子とばす風の吹く 阿部みどり女 , 三夏 動物 0v
人鬼よ鬼よと呼ぶや親雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
草むらや目白だまつて飛びうつる 正岡子規 眼白 , 三秋 動物 明治28 0v
大道に雪ほしておく春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政5 0v
彼岸過水引草の花さきぬ 正岡子規 水引草 , 仲秋 植物 明治28 0v
此やうな末世を桜だらけ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
死ぬものと誰も思はず花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
茱萸折て山を出づるや茸狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治31 0v
夕月や松影落つる坐禪堂 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
唐人の白き蚊帳釣る寝台哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
勝声や花咲爺が菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v