俳句

Displaying 28201 - 28300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
石の香や夏草赤く露暑し 松尾芭蕉 夏草 , 三夏 植物 元禄2 0v
夜神楽や焚火の中へちる紅葉 小林一茶 夜神楽 , 三冬 人事 文化12 0v
草枕涼し三千の姫小松 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
木に餅の花さく御世に逢にけり 小林一茶 餅花 新年 生活 0v
一時に二ッ時雨し山家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
蓮池の浮葉水こす五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
川蝉にねらはれてゐる小魚哉 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
名月に茶を飲む家を尋ねばや 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
行月や花の都も一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
菜畠の花見の客や下屋敷 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
昼頃に元日になる庵かな 小林一茶 元日 新年 時候 0v
爪先は夜に入にけり鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
消炭に薪割る音かをのの奥 松尾芭蕉 消炭 , 三冬 生活 延宝8 0v
浅間から別て来るや小夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
雁鴨や御成りもしらで安堵顔 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
京辺やあたら春風夜さり吹 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化11 0v
旅人の八重山こゆる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
渋柿をはむは鳥のまゝ子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
隠家の犬も人数やすゝ祝 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化11 0v
明家や孑孑池の杜若 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治29 0v
百連の豆ぶら下る紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
大菊や責らはのもけふ迄ぞ 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
山間や声折り曲る時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
明暮にけむい顔せぬ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
枯菊の壇とりのけてしまひけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治34 0v
行燈に頬片かげり近松忌 阿部みどり女 近松忌 , 仲冬 人事 0v
上人が昼寝つかふや夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政4 0v
朝露や蝶は大なゝりをして 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
じゃ〱馬もはたご泊りや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
輪餝りを茅の輪にくゞる鶯か 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治26 0v
湖をとりまく山の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
米踏みも唄をば止よ桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
大根の花咲く雨や間居の詩 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治34 0v
蚊帳釣りて書読む人のともし哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
しなのなる山笹の子も折れけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v
針金に松の木起す野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
けふも死に近き入りて草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
旅に暮れて高燈籠の村に出づ 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
蛬紙袋にて鳴にけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
穴撰みしていつまでか蛇の霜 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
百姓の背戸に咲けり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治32 0v
春海や波またぎまたぎ潮汲める 阿部みどり女 春の海 , 三春 地理 0v
おとろへの急に目につく団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化3 0v
よい世とや虫が鈴ふり鳶がまふ 小林一茶 鈴虫 , 初秋 動物 文政1 0v
山霧のまくしかけたる目口哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
春の夜や瓢なでゝも人の来る 小林一茶 春の夜 , 三春 時候 文化1 0v
粟の穗のこゝを叩くな父の墓 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
人の寄る水からくりや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政3 0v
下々に生れて夜もさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
凩や鐘撞く法師五六人 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
雀子も同じく浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
油さしに禿時問ふ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
雨蕭々蘭の花老いて黒し 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
秋風や曲〱て門に入 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
來年はよき句つくらんとぞ思ふ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
荒垣の仕様事なしにわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
愁ひつつ岡にのぼれば花いばら 与謝蕪村 茨の花 , 初夏 植物 0v
蚊やりから出現したりでかい月 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
野の花は野の花の品冬隣 阿部みどり女 冬隣 , 晩秋 時候 0v
名月の二度迄ありと伏家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
かすむ日はよろこび烏ばかり哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
我事とうらやむ猫の恋路哉 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
杉の葉のぴんとそよぐや新酒樽 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政8 0v
麦ぬかの真ツ風下を通り哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
稻の穗の嵐になりし夕かな 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
朝顔やひとつ咲ても風が吹 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化4 0v
門の犬なぐさみ吼や桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
藪越の地獄を逃て火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 0v
夕立の淡路のうしろ通りけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
築地青く薔薇紅の館かな 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
砂川や小鮎ちらつく日の光り 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治29 0v
何その同じ夕を紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化10 0v
ふらでやみし朧月夜や薪能 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
鏡台をたまたま縁に春の塵 阿部みどり女 春塵 , 三春 天文 0v
手軽さや紙拵への衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
梅が香にむせて泣き出す涙かな 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治26 0v
なくな雁いつも別は同じ事 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政4 0v
画扇や東夷にかざゝるゝ 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
涼風も一升入のふくべ哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
痩村や遠く望めば夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
蓮ノ實ヤ飛ンデ小僧ノ口ニ入ル 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治34 0v
正夢や終にはかゝる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
花見せん娑婆逗留の其中は 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
独酌のある夜春の蚊あらはるゝ 正岡子規 春の蚊 , 晩春 動物 明治26 0v
霞むるや見ゆる限りは同し国 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
花守の女房出るやあさゝくら 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治25 0v
田を追れ□おくる哉 小林一茶 動物 文政8 0v
白水の川の出来たり寒造 小林一茶 寒造 , 晩冬 生活 文政4 0v
やごとなき客伴ひぬ狙ひ狩 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治29 0v
日の本や金も子をうむ御代の春 小林一茶 御代の春 新年 時候 文政7 0v
喰ぶとり寝ぶとり暑〱哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
花に来て芳雲館に昼餉哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
深川や御庭の中の汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文政3 0v
夏の夜は神の杜より明にけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治21 0v
咲ちるやけふも昔にならんず 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
はや山が白く成ぞよそばでさへ 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化14 0v
養老の月を李白にのませはや 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
はつ午や火をたく森の夜の雪 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
町口ははや夜に入し小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
一籠のこき紫や桔梗賣 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v