Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 32401 - 32500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
柊をさす頼朝の心かな
正岡子規
柊挿す
冬
,
晩冬
生活
明治25
0v
我門や雁なれこそ夜もとべ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
我は京へ神は出雲へ道二つ
正岡子規
神の旅
冬
,
初冬
人事
明治30
0v
桟を唄でわたるなり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
夕すゞみ四角な庭をながめけり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
犬の子の踏まへて眠る柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
初雪の奇麗になりぬ大江山
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
蚤とり粉の広告を読む床の中
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
捨人やよなべさわぎを門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
新茶撰る僧と話すや小百姓
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
酒臭き黄昏ごろや菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
竹垣や傘すぼめる時ほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
小竹さへよそのもの也とぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化1
0v
夕立になでしこ持たぬ門もなし
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化6
0v
一休に歌よませばや汐干狩
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治25
0v
けふ迄は人の上ぞよ露時雨
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
野大根酒呑どのに引れけり
小林一茶
春大根
春
,
仲春
植物
0v
夕東風に吹れ下るや女坂
小林一茶
東風
春
,
三春
天文
文政5
0v
待〱し桜と成れど田舎哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
茶の花や横に見て行朝の不二
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
あばらやに痩がまんせぬぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
長き夜の夢の浮橋絶えてけり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
本堂の隅に蚊のなく真昼かな
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
こおろぎの巣に打くれんたかむしろ
小林一茶
簟
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
まだら也接木の椿花一つ
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治30
0v
朝顔に翌なる蔓や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
蚤もまめそく才ぞ草の庵
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
0v
木蓮花小窓のすゝび見えにけり
正岡子規
木蓮
春
,
仲春
植物
明治25
0v
月かげにうかれ序や墓参り
小林一茶
墓参
秋
,
初秋
人事
文政5
0v
直道のひら〱紙や春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
長き日や胸につかへる臼井山
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
根分して菊に拙き木札哉
小林一茶
菊の根分
春
,
仲春
生活
寛政7
0v
びんずるを一なでなで〱木の芽哉
小林一茶
木の芽
春
,
三春
植物
文化2
0v
椅子を移す若葉の陰に空を見る
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
外套を着かねつ客のかゝへ去る
正岡子規
外套
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
下駄ありて人なき池の花藻哉
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
負た子が花ではやす茶つみ唄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化12
0v
みぞれともならで越路のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
隠家も星待顔の夜也けり
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化2
0v
渡られぬ川や名月くはん〱と
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
城山や椎の實落ちて兒もなし
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
なでしこや片陰作る夕薬師
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
0v
さをしかよ我に得させよ迹なる子
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
灯ともして又夏虫をまつ夜哉
正岡子規
夏虫
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
春風や田舎の娘我を見る
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
橇を子等に習てはきにけり
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
0v
寝所見る程は卯の花明りかな
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
蠅とって口が達者なばかり也
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
玉のやうな子をたび給へ梅の神
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治32
0v
田へ落と見せて畠より雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政
0v
途中にて取替にする御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政4
0v
鶯や泥足ぬぐふ梅の花
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化11
0v
秋風よ命ばかりは吹きのこせ
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
としとへば片手出す子や更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政1
0v
涼しさに一番木戸を通りけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
夏川や馬つなぎたる橋柱
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
御地蔵膝も眼鼻も苔の花
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
春になりて二度目の雪や二三尺
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治29
0v
湯から出るを待かねて来る蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
観音の大悲の桜咲きにけり
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
山茶花や抱て左甚五郎
小林一茶
山茶花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
杉暗く井垣に秋の夕日哉
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
一ひらの花にあつまる目高哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治21
0v
行く年の雪五六尺つもりけり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
花ちるや呑たき水を遠がすみ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
狗の俵踏まへてはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
初蝶のいきおひ猛に見ゆる哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
茨垣の寒もいごちわろき哉
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
水に映る火事は堀端通り哉
正岡子規
火事
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
めそ〱と年は暮けり貧乏樽
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
清水や舞臺の上の秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
やあれまて声が高へぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
八朔やあしのは輕し古鎧
正岡子規
八朔
秋
,
仲秋
時候
明治26
0v
萩散るや筧の下の水溜り
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
いんま大王と口を明くざくろ哉
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
0v
月近く覗いて寒し山の寺
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
横にくみ竪にほくれて蝶二つ
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
ちる花のわらじながらに一寝哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
移り香や御所より下る春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治28
0v
じゃらつくもけふ翌ばかり女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
雛棚や雇たやうにとぶ舞胡蝶
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
餅つきをせがむ子もなし去りながら
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
しぐるゝや闇の図星を雁のなく
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
抜道は川となりけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
臭水の井戸の中より梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政4
0v
行水や背戸口狭きねむの花
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
菜や麦や杉の木の間に野が見ゆる
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
いくばくの草ほこりや百合の花
小林一茶
百合の花
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
やどかりに我身の上を語らばや
正岡子規
寄居虫
春
,
三春
動物
明治26
0v
道南紀州に入つて蜜柑畑
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
星月夜ひとり五階の上に寐る
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
冬籠死ぬとも菊はくれぬ也
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
散花をはつたとにらむ蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政5
0v
腹上で字を書習ふ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
雁なくや爰にも舟の欠有
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化6
0v
酒法度たばこ法度や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
菊くゝる杖の長さをそろへけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
我庵は門松引て子の日せん
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
門前の川に灯ともす施餓鬼哉
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
ほの〲と乞食の小菜も咲にけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
321
Page
322
Page
323
Page
324
Page
325
Page
326
Page
327
Page
328
Page
329
…
Next page
Last page