Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 33101 - 33200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
こほろぎや青物市のこぼれ菜に
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
朝露や撫でて涼しき瓜の土
松尾芭蕉
瓜
夏
,
晩夏
植物
元禄7
0v
風吹て萍動く花ながら
正岡子規
萍の花
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
庭の木にらんぷとゞいて夜の蝉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
雪雲の空にたゞよふ裾野哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
千鳥立ち更け行く初夜の日枝颪
松尾芭蕉
千鳥
冬
,
三冬
動物
元禄3
0v
風雲の夜すがら月の千鳥哉
与謝蕪村
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
喝士殿に盃さすや菊の酒
正岡子規
菊の酒
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
岸の蛙底の泥鰌のあきれ顔
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治30
0v
雛過ぎて瓶の桜の盛り哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
寺町の鶯鳴くや垣つたひ
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治30
0v
茯苓は伏かくれ松露はあらはれぬ
与謝蕪村
茯苓
秋
,
仲秋
植物
0v
手てうけてやりたし荻のこほれ露
正岡子規
荻
秋
,
三秋
植物
明治21
0v
蚊遣火や赤子煮え居る鍋の中
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
飯まいて呼ふや雀の三番子
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
明治30
0v
涼しさの 肌に手を置き 夜の秋
高浜虚子
夜の秋
夏
,
晩夏
時候
0v
虫干の風に昔のひほひ哉
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
明治29
0v
汲鮎や釣瓶の中の不二の山
正岡子規
鮎汲
春
,
仲春
生活
明治26
0v
捨てやらで柳挿しけり雨の間
与謝蕪村
柳
春
,
晩春
植物
0v
閑古鳥かなどゝ思へば旅淋し
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
障子開け墓苑の空気満たしけり
阿部みどり女
障子
冬
,
三冬
生活
0v
名月や神泉苑の魚躍る
与謝蕪村
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
葉を洗ふ川の濁りや蓼の花
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
気持よや行水過ぎて雨を見る
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
朝霧や矢橋へ向ふ舟の數
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
四方に打つ薺もしどろもどろ哉
松尾芭蕉
薺
春
,
三春
植物
0v
旅人と我名よばれん初しぐれ
松尾芭蕉
初時雨
冬
,
初冬
天文
貞亨4
0v
我庵や萩に飯櫃松に竿
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
螳螂のおどしてまはる螽かな
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治29
0v
山の端や月さしのぼる鹿のまた
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
淋しさや釘に掛けたるきりぎりす
松尾芭蕉
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
元禄4
0v
菖ふくや草だらけなる屋根の上
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
夕くれになれは消けりなめくじり
正岡子規
蛞蝓
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
鶯の梅島村に笠買はん
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治27
0v
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
貞亨5
0v
御菊見の物運ぶらし女官だち
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
旅枕雁が鳴いても目がさめる
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
高燈籠滅なんとするあまたゝび
与謝蕪村
燈籠
秋
,
初秋
生活
0v
茶の花や坊主頭の五つ六つ
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
ばらに降る雨とぎれけり起きて見る
阿部みどり女
薔薇
夏
,
初夏
植物
0v
杉老いて雨の中なる若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
藺の花の中をぬひぬひ蛍哉
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
青嵐去来や来ると門に立つ
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治35
0v
呉竹の横町狹き霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
大兵の野山に満つる霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治31
0v
野辺の草草履の裏に芳しき
正岡子規
芳草
春
,
三春
植物
明治26
0v
萩寺の屏風に萩の發句哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
山越えて蝶見そむるや家少し
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治33
0v
雲の峯硯に蟻の上りけり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
風吹て鹿の音細き尾上かな
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
口切に堺の庭ぞなつかしき
松尾芭蕉
口切
冬
,
初冬
生活
元禄5
0v
菜の花や雨にぬれたる嫁狐
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治33
0v
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
松島や小き島の松に雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
鶯や木魚にまじる寺の春
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治20
0v
近道へ出てうれし野ゝ躑躅哉
与謝蕪村
躑躅
春
,
晩春
植物
0v
茶屋に菊あり遠足會の人休む
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
三寸の苗に蛍や籠の中
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
雉鳴くや那須の裾山家もなし
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治28
0v
茸取つて大聲あぐる女かな
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治28
0v
夜の明くるけしき見て居る蚊帳の中
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
矢車に順じて小さき鯉幟
阿部みどり女
鯉幟
夏
,
初夏
生活
0v
青桐のちよぼりちよぼりと若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
刈ル蘆やひきぬく蘆もまじりけり
正岡子規
蘆刈り
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
芭蕉葉の娑婆と舞ひたる野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
門前や走り止らぬ十三夜
阿部みどり女
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
青田あり川あり白帆五つ六つ
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
貝寄ノ風敷波ノ汀カナ
正岡子規
貝寄風
春
,
仲春
天文
明治35
0v
初剪りの紅白の牡丹靄の中
阿部みどり女
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
かけ香や何にとゞまるせみ衣
与謝蕪村
掛香
夏
,
三夏
生活
0v
網干さぬ蜑か家はなし夕霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
誰か蟇そ恨をのこす蛇の衣
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治26
0v
梅稀に一もとゆかし子良の舘
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
0v
秋風に折れて悲しき桑の杖
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
元禄6
0v
足跡の盡きし小家や雪の原
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
藪川や鶺鴒とまるごみの上
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
雛見世の灯を引ころや春の雨
与謝蕪村
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
號外を投込菊の垣根哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
朝見れば笑ひこけたる雛哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
鴨引いて小池淋しやさゝら波
正岡子規
鳥帰る
春
,
仲春
動物
明治34
0v
けふの日を祝へ野菊の草枕
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
川狩や帰去来といふ声す也
与謝蕪村
川狩
夏
,
三夏
生活
0v
鉢の木や薪に遠き最明寺
正岡子規
薪能
春
,
仲春
生活
明治32
0v
此春も早連翹の散りかゝる
正岡子規
連翹
春
,
仲春
植物
明治26
0v
菜の花をはさんで麦の畝青し
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治25
0v
火葬場の灰に置けり露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
駕吊りし醫師か門や葉鷄頭
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
魂棚や壁のひまもる夕つく日
正岡子規
魂棚
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
紫陽花や帷子時の薄浅黄
松尾芭蕉
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
0v
千本が一時に落花する夜あらん
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治35
0v
雀とまる釣瓶の底や霜のあと
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
食次の庭たゝく音トやかんこ鳥
与謝蕪村
郭公
夏
,
三夏
動物
0v
菊を見ず菊人形を見る人よ
正岡子規
菊人形
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
曇りぬと妻の話や遠蛙
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治32
0v
雨こひや領分外の一くもり
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
耕や五石の粟のあるじ皃
与謝蕪村
耕
春
,
三春
生活
0v
かやふきの細殿あれて菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
辻君の留守に燃えるたる蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
炉に焼てけぶりを握る紅葉哉
与謝蕪村
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
328
Page
329
Page
330
Page
331
Page
332
Page
333
Page
334
Page
335
Page
336
…
Next page
Last page