Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 35101 - 35200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
うつくしう淋しき虹や秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
古郷は小意地の悪い時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
御玄猪や火燵もあけぬ長屋住
正岡子規
亥の子
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
翡翠や小魚をくはへ飛て行
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
名月の小雨となつてしまひけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
盆の月今夜切とや人通り
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
噴水につばへて遊ぶ蜻蜒かな
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
はだ寒き国にふみ込むゆふべ哉
小林一茶
肌寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
壻となり嫁となる春の契り哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治30
0v
背戸の雪水汲む道は絶にけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
焚ほどは風がくれたるおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
一の湯へ灯貰ひに行く夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政8
0v
隧道のはるかに人の影すゞし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
薄の穂二百十日も過ぎにけり
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
仲のよい煙三四柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化6
0v
菊賣に天長節の朝日哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
呑喰や我もけふ迄生身魂
小林一茶
生身魂
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
蛍から蛍へ風のうつりけり
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治25
0v
水上は花絶えて日の永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
小夜更て雛の鼓の聞えけり
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
にくまれし妹が菫は咲にけり
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
八朔や徳りの口の草の花
小林一茶
八朔
秋
,
仲秋
時候
文政4
0v
芦の葉に達磨もどきの蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政9
0v
文君の酒屋ありける柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治32
0v
門掃除させて夕立来ざりけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政7
0v
さをしかの背中借てや雉の声
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
信者五六人花輪かけたる棺涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
蓮の香を目にかよはすや面の鼻
松尾芭蕉
蓮
夏
,
晩夏
植物
元禄7
0v
供馬もはたご泊りや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
白雲紅葉ともし火見えて日暮れたり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
花守や夜は汝が山桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化8
0v
馬の耳立てゝ東風吹くあした哉
正岡子規
初東風
新年
天文
明治27
0v
筆塚や何ともしれぬ草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治23
0v
親と子と別れ〱や追れ鳥
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
0v
椽側に切干切るや繪師か妻
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
紅葉火のへら〱過る月日哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
山菊に成とも花を忘るゝな
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
挑灯の次第に遠し時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
恙なく鳥は帰りぬ小鳥網
正岡子規
鳥帰る
春
,
仲春
動物
明治32
0v
豆蔵が口まねもするつばめ哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政5
0v
藪陰も湯が候とゝぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化13
0v
黄菊白菊皆枯草の姿かな
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
親の声聞知て行く雀哉
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
磯寺や坐敷の霧も絶え〲に
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
白栄や写本の窓の時明り
正岡子規
白南風
夏
,
晩夏
天文
明治32
0v
拝殿の 下に生まゐし 子鹿かな
杉田久女
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
隅〲のさうじ届くや木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文政8
0v
今にちるものと思へど桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化1
0v
木枯の茶堂人無き埃かな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治34
0v
白波のきはに火を燒く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
虫取る夜運座戻りの夜更など
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治35
0v
笋のうんぷてんぷに出たりな
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
四十から露でくらせ草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
時雨來る雲の上なりふしの雪
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
おもふ図にけぶり一ひらの夜明哉
小林一茶
季語なし
無季
寛政
0v
けつこうな御世とや蛇も穴を出る
小林一茶
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
夏菊の花ととしよる団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化5
0v
鉢敲今のが山の凹み哉
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
矢は水に入る水鳥の別哉
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
かすむ火や小一里杉のおくの院
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
猫の恋隣の屋根へ移りけり
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治32
0v
上人や草をむしるも日傘持
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
冬立つや背中合せの宮と寺
正岡子規
立冬
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
葛の葉のうらみ皃なる細雨哉
与謝蕪村
葛の葉
秋
,
三秋
植物
0v
朝顔や湯けぶりのはふ濡からだ
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
とう〱と紅葉吹つけるかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
凌霄や温泉の宿の裏二階
正岡子規
凌霄の花
夏
植物
明治31
0v
川風の真西吹く也大火鉢
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
0v
夕立は山へかへりて市の月
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
秋風や谷向ふ行影法師
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
送火の何とはなしに灰たまる
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
沼古りし蘆の茂や四手小屋
正岡子規
青蘆
夏
,
三夏
植物
明治32
0v
たのもしや棚の蚕も喰盛
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
文政1
0v
草鞋はく園女か旅や木の芽時
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治26
0v
名月やけふはあなたもいそがしき
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化7
0v
高砂や鬼追出も歯ぬけ声
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
三月や卅日になりて帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化8
0v
霜あらし誰罪作る流れ榾
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
牡丹ちる病の床の静かさよ
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
蕪村の蕪太祗の炭や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
舟板に涼風吹けどひだるさよ
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化1
0v
ともし火の数定まらず夏柳
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
帷子や須磨は松風松の雨
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
細竹もわか〱しさよゆかしさよ
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化11
0v
朝露や馬糞ぬるゝはこね山
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
昼比や蚊屋の中なる草の花
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化6
0v
来客や貼りかけ障子縁に出す
阿部みどり女
障子貼る
秋
,
仲秋
生活
0v
花賣や七草盡きて梅もとき
正岡子規
梅擬
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
ちつぽけなほ屋から先にそよぐ也
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
鶯のひとつ鳴ても目かり哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政8
0v
花の酔さめずと申せ司人
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
水鳥のこつそり暮す小庭哉
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文政5
0v
行く秋にならびて君か舟出哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
華の友に又逢ふ迄は幾春や
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政3
0v
鳶一つ都のはてにかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
墨竹の上に瓶梅の影を印す
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
十日程おいて一日小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
片里や米つく先の雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化3
0v
日もさして雨の小村の熟柿哉
正岡子規
熟柿
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
時鳥あひそもこそもなかりけり
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
348
Page
349
Page
350
Page
351
Page
352
Page
353
Page
354
Page
355
Page
356
…
Next page
Last page