俳句

Displaying 35701 - 35800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
赤足袋や這せておけば猶しやぶる 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v
こぼるゝや日傘の上の椎の花 正岡子規 椎の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
俄川飛んで見するや鹿の親 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
稻妻や天遠くして外が濱 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
朝寒のうちに参るや善光寺 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づゝ 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
夏近き俳句の会や夏の題 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治32 0v
老僧が塵拾ひけり苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
蝉鳴くや寺は石橋杉木立 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
出代やまめなばかりを江戸みやげ 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
蕣やとても短き浮世なら 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
病人が盆栽の梅咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
二三匹鹿鳴く月の木の間哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治31 0v
落雲雀子の声天に通じけん 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
鶯や糞まで紙につゝまるゝ 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
下谷一番の顔してころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
冬こもり金平本の二三册 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
涼しさに釈迦同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
橋なくて人立ち戻る夏の川 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
それおもんみれば秋風秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 0v
花ちるや此日は誰が往生寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
蛙のつらに小便をするいたづら子 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
精進に月見る人の誠かな 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
雪国の雪もちよぼ〱残りけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
形代の末の五月五日哉 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化10 0v
そこに居よ下手でもおれが鶯 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
うら廣く秋の茄子も植ゑてあらん 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治31 0v
角田川もつと古びよ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化1 0v
交番やこゝにも一人花の酔 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
ちる花や土の西行もうかれ顔 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
さゝめくや春の山ふみ女づれ 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
信濃路や宿借る家の蚕棚 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治30 0v
八朔や秤にかける粟一穂 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政4 0v
犬の声ぱつたり止て蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
檄を艸し終りて月の江に嘯く 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
月の雁をりをりさわぐ田面哉 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
降りどしや夕立も図ニ乗来た 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
吹やられ〱たる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
大まぐろ臼井を越て行としぞ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
よい程に勿体つけよ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
泥舟の二つ竝んで川寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
横町や萬燈は過きて星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治30 0v
障子明け居れば病床に虻の来る 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
頬紅は乙鳥の秘蔵娘哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
御仏の山に落すや鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政7 0v
鄙の家に赤き花さく暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
銀杏散る辻の日南やト屋算 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治30 0v
芝でした休所や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政2 0v
ねがはくは念仏を鳴け夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
澁柿の一枝重きわらじ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治25 0v
精進につかへさうなり鮎の鮨 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
ちる花に御目を塞ぐ雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化12 0v
牛のせて涼しや淀の渡し舟 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
遠方の若葉静かや磧行く 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
餅搗のもちがとぶ也犬の口 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
しぐれ鶏見て居卵とられけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
梯や水にもおちず五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
一吹や羽蟻くづるゝ不二颪 正岡子規 羽蟻 , 三夏 動物 明治25 0v
我庵菜種の花の台哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
釈奠や流れてやまぬ御茶の水 正岡子規 釈奠 , 晩春 人事 明治26 0v
天から下りた顔して団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化14 0v
木母寺の鐘に孝行かはづ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
雁寝よ〱旅草臥の直る迄 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
羅かけし屏風に透きて歌麿画 阿部みどり女 , 晩夏 生活 0v
夏河を越すうれしさよ手に草履 与謝蕪村 夏の川 , 三夏 地理 0v
二日灸和尚は灸の上手なり 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治34 0v
玉章を門でうけとる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
大福の窓に見えけり東山 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
小男鹿の枕にしたる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化3 0v
摘草や根岸をいでゝ田甫道 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治32 0v
わりなしや小松をのぼる蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
冬服に 海の入日の 柔かや 中村汀女 冬服 , 三冬 生活 0v
向たい方へつん向て菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
夏山を右にうけたり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
名月やそも〱寒きしなの山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
草枯れて武藏野低きながめ哉 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治30 0v
さゝ波をきりそろへけり沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
御地蔵や何かの給ふ露しぐれ 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
傾城の腹をひやさん氷餅 正岡子規 氷餅 , 仲夏 生活 明治26 0v
朝霧の杉にかたよるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
枯茨のけてくれけり先の人 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
目を明て見たれば春となりにけり 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
竹椽にこほろぎ飛ぶや夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治27 0v
乙鳥もさうぶゝく日に逢りけり 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化6 0v
蒲公英に人の参らぬ地蔵かな 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
小夜しくれとのゐ申の聲遠し 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
乗合の大勢になる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
八橋を売る茶店あり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治28 0v
人丸の筆の先より帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
寝蝶や焼野の烟かゝる迄 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化5 0v
水草に触れたる水棹哉 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治33 0v
星合の閨に奉る蚊やり哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政1 0v
はら〱の飯にまぶれる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
凩や禰宜歸り行く森の中 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
炭竈師走らしくもなかりけり 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
挑灯の厠へ通ふ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
風吹て淺草さびし年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治26 0v
柘植垣は四角四面のわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
一山をこして梺の昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治26 0v
蝿憎し打つ気になればよりつかず 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v