俳句

Displaying 37701 - 37800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鉄門に爪の思ひや廓の猫 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
麦の葉のどつとかすみてかんこ鳥 小林一茶 麦の葉 , 晩春 植物 文化10 0v
待宵や出しぬかれたる月のてり 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
凍る手や栞の總の紅に 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
縁ばなや腰かけ火鉢暮る迄 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政5 0v
夕立や人声おこる温泉の煙 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
鉢の木や薪に遠き最明寺 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治32 0v
此歳暮易の面も覺束なし 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
翌は翌の(風)が吹とやひとり蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化12 0v
屋根舟の提灯ゆかし朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
梅ちるや一寸程の魚躍る 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
霜の夜や翌ハ〱と壁の穴 小林一茶 , 三冬 天文 0v
さをしかや恋初てより山の雨 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
芹生ひて家鴨の足の赤さかな 正岡子規 , 三春 植物 明治29 0v
野が見ゆる町の出口の夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治29 0v
百ヶ日杉の落葉を掃ひけり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
輿の花盗人よぬす人よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
奧に灯あり梅園の門鎖したる 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
米国や夜立さらぬ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
鶯のむだ足したり藪や敷 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
桐や棕櫚や迫りし庭の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
花咲きぬあそこは社こゝは寺 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
汝等も福は待かや浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化13 0v
駕吊りし醫師か門や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治32 0v
此風は都を吹かす山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
寝ころぶや御本丸御用の花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
紫のがらすにうつる春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
鉄釘のやうな蕨も都哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
花桶に蝶も聞かよ一大事 小林一茶 , 三春 動物 0v
すうと出た桜の枝に目白哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
下町や雪の解るもむづかしき 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
號外を賣り行く秋の夕哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
薄刈る童に逢ひぬ箱根山 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
毒水入らざる世話を水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
囀りや十日許りは日和にて 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
千本が一時に落花する夜あらん 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治35 0v
行灯を畑に置て砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 0v
上人のたよりまれ也寒の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
輪に吹いた煙草の煙や揚ひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
門出吉麦もよし原雀哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政8 0v
我郷の鐘や聞くらん雪の底 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
手桶持つ人に清水を尋ねけり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
飯過や涼みがてらの玉迎 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化1 0v
猫飼うて猫を恐るゝ秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
青紙の梶の葉形を手向哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政7 0v
松山の城を見おろす寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
萍や浮世の風のいふなりに 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
朝顔の一輪咲きし熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治29 0v
大蜂の這出る木の目袋哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
走る雉山や恋しき妻ほしき 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
涼しさの昔をかたれしのぶずり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
禪寺やさぼてん青き庭の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
五月雨のかびや生ゆらん鯉の背 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
菊を見ず菊人形を見る人よ 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治29 0v
帆をあけてきまれはやむや舟のゆれ 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
曇りぬと妻の話や遠蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
達者なは口ばかりなる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
飯くふて又歩行出す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
草庵は菊迄杖を力哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
時鳥茶漬かきこむ里の朝 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
じつとして馬に鼾るゝ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
とぼ〱と足よは雁の一つ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
書生四五人紅葉さしたる帽子哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
あながちに留主とも見へず梅花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
かやふきの細殿あれて菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
四五尺の雪かき分て猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
辻君の留守に燃えるたる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治33 0v
文月や硯にうつす星の影 正岡子規 文月 , 初秋 時候 明治26 0v
神世にもさたせぬ草の紅葉哉 小林一茶 草紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
簑笠に狂ひ出でたり初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
玉霰降れとは植ぬ柏哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
紅梅は娘たのんで折らせけり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
大馬に尻こするらゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
初牛は思はぬ森の太鼓かな 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治29 0v
茄子汁に村の者よる忌日哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治30 0v
虫干や牛を飼ふたる先祖あり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
せき候に負ぬや門のむら雀 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
茨の花虫まけさへもなかりけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文化5 0v
しくるゝや奈良は千年二千年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
我家に恰好鳥の鳴にけり 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政2 0v
霜よけの垣の北側残る雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治31 0v
妻なしやありやかすんで居る小家 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
行水や沛然として夕立す 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
半分は汗の玉かよ稲の露 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
ぶつ〱と衾のうちの小言哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
梨くふは大師戻りの人ならし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
我形をうさんと見てや鹿の呼 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
春雨や柳の糸もまじるらん 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治20 0v
朝顔に傾城だちの鼾かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
もろともに須磨一見か笠の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
梅ちらりちらりと松の木の間哉 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
千代のうが桶の中から雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
花の雲鐘つき堂は埋れぬ 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治27 0v
夏山や万象青く橋赤し 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
山里は小便所も花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化13 0v
山茶花の垣に銀杏の落葉哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
行水や盥に遊ぶ児二人 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
汚坊花の表に立りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
溝川の泥鰌泡ふく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
蝶ひら〱仏のひざをもどる也 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v