Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 46601 - 46700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
馬ノ歯ニヤハラカキ萩ノ若葉カナ
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
人賤しく蘭の價を論じけり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
萩薄思ひ思ひの野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
明寺の垣潜り入る木實哉
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
乾鮭や琴の斧うつひゞきあり
与謝蕪村
紙衾
冬
,
三冬
生活
0v
よもすがら簀の子の下や猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治26
0v
迎火や墓は故郷家は旅
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
散つて一度に花見の人を埋めかし
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治29
0v
ばさばさと夜討過ぎ行く露の中
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
こゝぢやあろ家あり梅も咲て居る
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
煤掃いて柱隠しの跡白し
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
桐一葉一葉やついに不二の山
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
蒟蒻に今日は売り勝つ若菜哉
松尾芭蕉
若菜
新年
植物
元禄6
0v
拔けんとして拔け得ず死る秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治30
0v
月の出て風に成たる芒かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
宮守のはき集めたる椿かな
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治28
0v
怒る栗笑ふ栗皆落ちにけり
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
馬子歌のはるかに涼し木下道
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
雨の鹿恋に朽ぬは角ばかり
与謝蕪村
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
遼東の雪に馴れたる軍馬哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
鶺鴒の尾にはねらるゝ蚯蚓哉
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
柳とは酒屋が前のものならし
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青ざしや草餅の穂に出でつらん
松尾芭蕉
青挿
夏
,
初夏
生活
天和3
0v
夜涼如水三味引キヤメテ下リ舟
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治35
0v
羅に遮る蓮のにほひ哉
与謝蕪村
羅
夏
,
晩夏
生活
0v
我庵の煖爐開きや納豆汁
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
淋しさや羅漢の前の雛二つ
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
蓮枯て夕榮えうつる湖水哉
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
香水に心驕れる女かな
阿部みどり女
香水
夏
,
三夏
生活
0v
水の粉のきのふに尽ぬ草の菴
与謝蕪村
麨
夏
,
三夏
生活
0v
紅葉あり寺も社も岡の上
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
蛇塚や何とも知れぬ草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
朧夜や島原さして小提灯
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
詣りたる大観音の枯木かな
阿部みどり女
枯木
冬
,
三冬
植物
0v
戸敲くは水鶏か八百屋か豆腐屋か
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
市人のよべ問かはすのわきかな
与謝蕪村
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
下闇にたゞ山百合の白さかな
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
左義長の最後の花火か眠りけり
阿部みどり女
左義長
新年
生活
0v
連翹やたばねられたる庭の隅
正岡子規
連翹
春
,
仲春
植物
明治29
0v
青麦やあふてもあふてもしらぬ人
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治26
0v
梅散りて何を捧けん神の前
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治24
0v
狩り暮れてむかばき光る露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
沈丁や風の吹く日は香を失す
阿部みどり女
沈丁花
春
,
三春
植物
0v
字拙きをあはれみたまへ梅の神
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
此頃の蕗のにがさよ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
花咲て王子の森の黒さ哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
花ながら葛ぞ引かるゝ水車
正岡子規
葛の花
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
ともし火や霧に竝ひし村百戸
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
岩山の木もなし秋の雲もなし
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
見渡せば薄がちなる山邊哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
大寺の竃は冷えてきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
霜の蟹や玉壺の酒の底濁り
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治33
0v
半日は神を友にや年忘レ
松尾芭蕉
年忘
冬
,
仲冬
生活
元禄3
0v
琵琶やめて何が聞こゆる秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
着物干す上は蝉鳴く一の谷
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治28
0v
門外に川あり柳二三本
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治29
0v
観音のいらか見やりつ花の雲
松尾芭蕉
花の雲
春
,
晩春
植物
貞亨3
0v
涼しさの腹に入るまで涼みけり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治24
0v
菊は黄に雨疎かに落葉かな
与謝蕪村
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
秋の蜘枕刀にかくれけり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
けふや切らんあすや紫陽花何の色
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
枯蘆の中にごそつく蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
雨乞や天にひゞけと打つ大鼓
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
楢の木や鶯来鳴く家の北
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治30
0v
海棠に鏡立てたる化粧哉
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治32
0v
紅葉見の舟著けて居る三軒屋
正岡子規
紅葉狩
秋
,
晩秋
生活
明治30
0v
紅梅や一町奧に薬王寺
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
虫干を片よせて客と話しけり
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
本陣にめして聞かばや鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
よせ席の鮓古くさき匂ひ哉
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
書生富めりケットー美に盆栽など飾る
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
よりあふて若葉がもとの咄哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
聲かきりなきてはいかに都鳥
正岡子規
都鳥
冬
,
三冬
動物
明治21
0v
水晶に稻妻うつる夕かな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
露の中に赤き廓のともし哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
梅の散る頃より梅の開くまで
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
薄絹に燈籠の火の朧かな
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
秋風や人に聞けとの大鼾
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
烏帽子着て花守なくや小夜嵐
正岡子規
花守
春
,
晩春
生活
明治25
0v
行水や虫干の書のしまひさし
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治33
0v
狐火やあはれに消ゆる霧の朝
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
秋晴れてほこりのやうな虫が飛ぶ
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
落花樹にかへれど人の行へ哉
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治20
0v
入ること十歩都の蝿をはなれけり
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
垂れかゝるしたれ桜や石燈籠
正岡子規
枝垂桜
春
,
仲春
植物
明治31
0v
立ちのいて見てはやすむや桃のかけ
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
打ちこんだ礫沈むや秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
琵琶聽くや芋をくふたる顔もせず
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
家もなし棉の畠の雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
旅僧も淋しと申せ鹿のこゑ
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
涼しさや波打つ際の藻汐草
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
曉や凍えも死なで網代守
正岡子規
網代守
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
兼平の塚取り巻いて菜種咲く
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
蛭多き野川に小鮒なんど得つ
正岡子規
蛭
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
吉原や眼にあまりたる雪の不盡
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
こゝろみに柚味噌を製す居士二人
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
影は天の下照る姫か月の顔
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
寛文7
0v
町はづれいでや頭巾は小風呂敷
与謝蕪村
頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
旭に向くや大輪の菊露ながら
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
名劍の土に埋れて蚯蚓なく
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
463
Page
464
Page
465
Page
466
Page
467
Page
468
Page
469
Page
470
Page
471
…
Next page
Last page