俳句

Displaying 49201 - 49300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
欲捨よ〱吹か秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
妹が門つゝじをむしる別れ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
こおろぎのうけ泊て鳴竈かな 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文政3 0v
釘文字の五月の日記書き終る 阿部みどり女 五月 , 初夏 時候 0v
蟻の道雲の峰よりつゞく哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
寝祭りや我御射山の初尾花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 0v
鶯の人ずれてなく上野哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
水草の花まだ白し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
暑き日や野らの仕事の目に見ゆる 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
冬枯や車の通る道一つ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
花咲て老莱の親の病かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
酒の川せうもの池やうきね鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
尾の道や帆綱をくゞる夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治27 0v
葛の葉や吹き靜まりて葛の花 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治28 0v
親と云ふ字を知てから夜寒哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
行く秋の眼を塞ぎたる一人哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
遠山の花の明りやうしろ窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
我門の一つ蕪も霜げけり 小林一茶 , 三冬 植物 文化4 0v
夕露に灰のつめたき野茶屋哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
草の蝶大雨だれのかゝる也 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
日に出せば鰭動かしぬ寒金魚 阿部みどり女 寒し , 三冬 時候 0v
人のする形に曲るや雪げ水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
きじ啼や草の武藏の八平氏 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
鵙鳴やおのれが庵はつぶれ也 小林一茶 , 三秋 動物 文化11 0v
時鳥ほとんど雨ふりしきりけり 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
玉川に短き冬の日脚哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
辻君や尾花波よる袖の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
水鳥や人はそれ〲いそがしき 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
寒菊に爪剪る椽の日さしかな 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
小むしろや花くたびれがどた〱寝 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
蜑の子の足に波うつ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
遠霞近江の山もまじりけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
何として鮎はさびたぞ取られたぞ 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治28 0v
旅人や人に見らるゝ笠の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
椋鳥の我をよぶ也村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
草花を腮でなぶるや勝角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化9 0v
水涸れて橋行く人の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
聞きそめた日よりかしまし蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治25 0v
明がたや葱明りの流し元 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
むすふ手にひやりとしむや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
山蜂や鳴〱抜る寺座敷 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
青柳に顔なでられて横へ向く 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
野談義や大な口へ雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
涼しさの須磨は帆ばかり松ばかり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
秋モハヤ塩煎餅ニ澁茶哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
春風や黄金花咲むつの山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
五月雨の中に天山星が岡 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
柴栗いく度人に踏れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文化3 0v
梅の花雀がつんで仕廻けり 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
千駄木の友訪ふ道や菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
笠とれば坊主也けり田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
泥すみて影の動かぬ蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
紫陽花の末一色と成にけり 小林一茶 紫陽花 , 仲夏 植物 文化1 0v
鬼事に髪のくづれる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
萍や魚すくふたる小菅笠 小林一茶 , 三夏 植物 0v
松陰はどこも銭出すあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
雪の中へ車推し出す御公家町 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
はつ雁や同行五人善光寺 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
あかあかと日はつれなくも秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
草の露何の苦もなく居直りし 小林一茶 , 三秋 天文 0v
嫁入の翌を思ひつゝ砧うつ 正岡子規 , 三秋 生活 明治30 0v
騎馬一人從者五六人紅葉狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
又六が門の外なる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
妻乞や一角とれしのらの猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
風吹て蚊遣にけふる小村哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
子の年の鼠にちなむ落語哉 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
菊の日は過て揃ふや菊の酒 小林一茶 , 三秋 植物 0v
時鳥都大路の人通り 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
雨そぼそぼかすかに雛の笑ひかな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治27 0v
義朝の心に似たり秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨元 0v
箕の中の箸御祓や散霰 小林一茶 , 三冬 天文 0v
百姓ノ麦打ツ庭ヤユリノ花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
梅どこか二月の雪の二三尺 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
桑の芽の遅き在所や別霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治34 0v
紅梅や垣をへだてゝ娘同士 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
末枯れや木の間を下る天狗哉 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 0v
天狗衆の留主うち咲く山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
あばら家も夜は涼しき灯籠哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化2 0v
夜興引や寺のうしろの葎道 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治26 0v
血のつきし従軍の合羽土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
盛砂や水打つ門の人さわぐ 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
一はなに悪まれ草の青む也 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政3 0v
背戸あけて家鴨よびこむしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
陽炎や火あぶりの用意しきり也 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治29 0v
鳩吹の一人に落つる夕日哉 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
毛布著て机の下の鼾哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
山本やかすみにとゞく朝煙り 小林一茶 , 三春 天文 寛政4 0v
日永など禄盗人のほたいけり 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
御祓の古きは少隠居哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政5 0v
くらべ馬おくれし一騎あはれなり 正岡子規 競馬 , 初夏 人事 明治28 0v
角力取の花蕣よ〱 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化10 0v
凧鏡が浦ハ真ツ平 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
朝戸出や炬燵と松とつくば山 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
夕月や大大として稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
年玉や長崎鯣蝦夷昆布 正岡子規 年玉 新年 生活 明治26 0v
鬼茨も花咲にけり咲にけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文化13 0v
しぐるゝや平家にならぶ太平記 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
脚絆解いて魂祭るなり旅戻 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
名所の鐘を聞あく衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化9 0v
石ノ卷ノ長十郎ガ見舞カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v