俳句

Displaying 49201 - 49300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
めづらしや僧來て秋の運坐哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
春風に箸を掴で寝る子哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化4 0v
卯の花の垣根に吹雪はら〱と 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政8 0v
喰ひ過ぎて鶯死ぬる五月かな 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治28 0v
起よけさ叩け納豆小僧ども 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治28 0v
柴の戸に見せて行也初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政8 0v
梅がゝを分入る門のばくち哉 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
十六夜や月におくるゝ迎ひ船 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
號外を投込菊の垣根哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
陶と首つ引して田守かな 小林一茶 田守 , 三秋 生活 文政5 0v
つぐ酒のこほれぬ程や舟のゆれ 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
裏つたひ雨夜の蛍静かなり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治27 0v
黄ばむ真似したばかり也榎哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化10 0v
年よりの杖にすかるやあげひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
我やうにどつさり寝たよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
時鳥それなら寝るのぢやなかつたに 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
鴨引いて小池淋しやさゝら波 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治34 0v
蛍火やだまつて居れば天窓まで 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
葎枯れて雲わき起る石のあたり 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治28 0v
鮎掛の移りし水の月明り 阿部みどり女 鮎掛 , 三夏 生活 0v
雀の子庵の埃がむさいやら 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
河骨の花咲く川のよどみ哉 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治27 0v
毛見の衆の舟さし下せ最上川 与謝蕪村 毛見 , 仲秋 生活 0v
甘からばさぞおらが露人の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
短夜や宿もとらずに又こよい 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治25 0v
垣添にゆで湯けぶりや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
初雪の飛ぶか二の丸三の丸 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
一輪の天竺牡丹活けて秋 正岡子規 ダリア , 晩夏 植物 明治28 0v
箒持つて所化二人立つ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
御談義の手まねも見ゆるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化11 0v
蕗の葉に煮〆配りて山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
別莊の注進来たりはつ桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治25 0v
草花ノ鉢竝ベタル床屋カナ 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治34 0v
逃込だ寺が生捕る雉子哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
引拔た手に霜殘る大根哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治25 0v
何なりと草さしくへる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治27 0v
笋の千世もぽつきり折にけり 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
けふの日を祝へ野菊の草枕 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
焼杭ははや秋風よ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化3 0v
杉なりの俵の山をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
三井寺や三千坊の魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治27 0v
門番に餅をたまふや松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治31 0v
枇杷積んだ馬が通りぬ屋敷内 阿部みどり女 枇杷 , 仲夏 植物 0v
下町や曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 0v
垣こえて雨戸を叩く水鶏かな 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v
川狩や帰去来といふ声す也 与謝蕪村 川狩 , 三夏 生活 0v
雨を分て夕霧のぼる外山哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
山寺に真白ばかりの蓮哉 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治25 0v
春の日や暮ても見ゆる東山 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
寝所はきのふ葺けり初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
葉洩日に 碧玉透けし 葡萄かな 杉田久女 葡萄 , 仲秋 植物 0v
愚なる處すなはち雅なる絲瓜かな 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治33 0v
それがしも其日ぐらしの花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 0v
うす壁にづんづと寒が入りけり 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
凡年三百年のさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
木枯や落ちなんとする岩に堂 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
一門は皆四位五位の茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治33 0v
人並や庵も夜なべのすゝ払い 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政6 0v
腹に響く夜寒の鐘や法隆寺 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
仇し野や露吸ふ虫の聲三里 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治23 0v
草の葉の釘のとがるや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
此歳暮易の面も覺束なし 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
此春も早連翹の散りかゝる 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治26 0v
一本は昼寝の足しの茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文政2 0v
雷をさそふ昼寝の鼾哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
菜の花をはさんで麦の畝青し 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治25 0v
蚕医者〱はやる娘かな 小林一茶 , 晩春 動物 文政3 0v
お堂暗く龍の目凄し木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治30 0v
群れ入りし小鳥胡桃にまぎれけり 阿部みどり女 小鳥 , 仲秋 動物 0v
逃かくれなどもせぬ也通し鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
春王の正月書すと書かれたり 正岡子規 正月 新年 時候 明治28 0v
初午やその家々の袖だゝみ 与謝蕪村 初午 , 初春 生活 0v
さらば〱の手にかゝる霞かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
鉄門に爪の思ひや廓の猫 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
山うどの山出て市は日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 寛政7 0v
木がらしやぱかりと口を松の疵 小林一茶 , 初冬 天文 文政1 0v
麦の葉のどつとかすみてかんこ鳥 小林一茶 麦の葉 , 晩春 植物 文化10 0v
待宵や出しぬかれたる月のてり 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
狗の朝顔さきぬ店の先 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
寝むしろやたばこ吹かける天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化12 0v
乳呑子の風除にするかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
凍る手や栞の總の紅に 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
若竹の筆になるべき細りかや 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治26 0v
縁ばなや腰かけ火鉢暮る迄 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政5 0v
夕立や人声おこる温泉の煙 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
鉢の木や薪に遠き最明寺 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治32 0v
常に見る煙ながらも秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
百ヶ日杉の落葉を掃ひけり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
塀ごしに庄屋のつゝじ見ゆる也 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
遖の大わか竹よわか竹よ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
使者一騎大手はいるや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
火葬場の灰に置けり露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
翌は翌の(風)が吹とやひとり蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化12 0v
屋根舟の提灯ゆかし朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
鳩も無聊雀も無聊梅雨長し 阿部みどり女 梅雨 , 仲夏 天文 0v
はつ袷松の見る目もはづかしや 小林一茶 , 初夏 生活 0v
梅ちるや一寸程の魚躍る 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
しづかにも田植ゑて山河あらたまる 森澄雄 田植 , 仲夏 生活 0v
霜の夜や翌ハ〱と壁の穴 小林一茶 , 三冬 天文 0v
牡丹散つて芭蕉の像そ残りける 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v