文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3001 - 3100 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夜更ケテ米トグ音ヤキリヾヽス 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治34 0v
夜水さへかゝらぬ町や秋立と 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化2 0v
夜涼みのかぎりを鳴やかごの虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
夜涼如水天ノ川邊ノ星一ツ 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治34 0v
夜角力の小寒くしたる榎哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
夜道して瘧ふるひ返す旅の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
夜霧こめて赤き灯見ゆる廓哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
夜鳴虫汝母あり父ありや 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
大あれのけもなき月の御山哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和2 0v
大きさよ去年は勝た菊ながら 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
大きなる形でばつたりばつた哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文政5 0v
大きなる梨を包みし袱紗哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
大ぜいがけがなく育ついなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
大それた花火の音も祭哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化11 0v
大なは乙にやらふぞ露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
大の字の明りかりてや迹仏 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文政10 0v
大み代や灯ろを張る大納言 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政4 0v
大ゆれにゆれてあぶなし萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
大仏の鼻から出たりけさの霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
大仏や鼻の穴から霧が出る 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
大仏や鼻より霧はふは 〱と 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
大佛か眞黒なるは星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛に戸帳垂れたり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
大佛の大きさ知れず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛の尻より吹きぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛の眠りさますや稻光り 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
大佛の眼光るや星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治33 0v
大佛の腹をのぞけば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
大佛の顏をはしるや露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
大佛も鐘も濡れたり森の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
大佛やかたつら乾く朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
大佛をまはれば淋し秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
大佛を見て鹿を見て秋暮るゝ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
大内に秋の一葉や桐の紋 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
大切に仕廻て置しかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化5 0v
大切のぼたもちふむなりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化7 0v
大原やせりふの里の女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化9 0v
大名と肩並べけりきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
大名にかはゆがらるゝ角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
大名のお庭は廣し稻十里 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
大名の家より吹きぬ初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治26 0v
大名の庭に痩せたり女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
大名の笠にもかゝる夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
大名の花火そしるや江戸の口 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
大名や鴫立跡に引つゞく 小林一茶 , 三秋 動物 文化2 0v
大名を味方にもつやきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
大君のあれましゝ日や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
大君のあれましせし日や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
大國のもの靜かなり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
大家の内庭に打つ砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
大家の靜まりかへる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
大家ヤ芋煮エテ居ル臺所 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
大寺の上棟式や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
大寺の竃は冷えてきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治28 0v
大寺や談義も過ぎて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
大庭に亂れぬ萩のまがきかな 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
大文字 第一画の 衰へそむ 山口誓子 大文字 , 初秋 人事 0v
大文字に片頬まばゆき往來哉 正岡子規 大文字 , 初秋 人事 明治28 0v
大文字のがつくりぎへや東山 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文政8 0v
大文字やあふみの空もただならね 与謝蕪村 大文字 , 初秋 人事 0v
大文字をのぞいて出たり山の月 正岡子規 大文字 , 初秋 人事 明治25 0v
大方の月をもめでし仏かな 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
大方はすゝきなりけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
大日枝の灯ろかくせ迹の雲 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化6 0v
大木に竝んで高し鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
大木の中を人行く秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治27 0v
大木や露の細道橋朽ちたり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
大木を抱いて短し蔦かつら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
大杉の下に鹿立つ一つかな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
大村の靜まり返る夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
大村や祭は過ぎて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
大根の二葉うれし秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
大根の二葉にしれや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
大根の二葉に秋の日さし哉 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治28 0v
大樽に糸瓜つけあり水澄める 阿部みどり女 糸瓜 , 三秋 植物 0v
大水に命冥加のいなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
大水のあとに取るべき綿もなし 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治29 0v
大水のぐわらりと落てかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
大水の引て雨なし秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
大水を踏みこたえたるかゞし哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
大江戸や砧を聞かぬ人の数 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
大沼やからり日破てとぶ螽 小林一茶 動物 文政1 0v
大沼や返らぬ鴫を鴫の鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
大海や一かたまりの渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治29 0v
大海原月眞丸に浮ひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
大漁の鰯拾ふて戻りけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
大漁や鰯こぼるゝ濱の道 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
大犬の天窓張たる蜻令哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化12 0v
大玻璃の霧家々を遠くしぬ 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
大瓢拝んでもどるさが野哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
大石を抱えてなびく尾花かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
大砲の山行く秋の朝日かな 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治27 0v
大磯や早朝飯で鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
大空を あふちて桐の 一葉かな 村上鬼城 桐一葉 , 初秋 植物 0v
大組の赤蜻蛉や神ぢ山 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
大聲につくつくほうしと鳴て居る 正岡子規 法師蝉 , 初秋 動物 明治30 0v
大股の角ふり立て鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化12 0v
大船のどこに中鳴く月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
大花火角田河原はあの当り 小林一茶 花火 , 初秋 生活 享和3 0v
大茶の子喰ッ欠にけりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政7 0v