与謝蕪村

与謝蕪村
Hiragana
よさ ぶそん
Date range
-
Description

与謝 蕪村(よさ ぶそん、享保元年(1716年) - 天明3年12月25日(1784年1月17日))は、江戸時代中期の日本の俳人、画家。
本姓は谷口、あるいは谷。「蕪村」は号で、名は信章。通称寅。「蕪村」とは中国の詩人陶淵明の詩「帰去来辞」に由来すると考えられている。俳号は蕪村以外では「宰鳥」、「夜半亭(二世)」があり、画号は「春星」、「謝寅(しゃいん)」など複数ある。
摂津国東成郡毛馬村(けまむら)(大阪市都島区毛馬町)に生まれた。だがそれ以上の詳しいことはわかっていない。
20歳の頃、江戸に下り、早野巴人(はやの はじん〔夜半亭宋阿(やはんてい そうあ)〕)に師事し俳諧を学ぶ。日本橋石町「時の鐘」辺の師の寓居に住まいした。このときは宰鳥と号していた。俳諧の祖・松永貞徳から始まり、俳句を作ることへの強い憧れを見る。しかし江戸の俳壇は低俗化していた。
寛保2年(1742年)27歳の時、師が没したあと下総国結城(茨城県結城市)の砂岡雁宕(いさおか がんとう)のもとに寄寓し、敬い慕う松尾芭蕉の行脚生活に憧れてその足跡を辿り、僧の姿に身を変えて東北地方を周遊した。絵を宿代の代わりに置いて旅をする。それは、40歳を超えて花開く蕪村の修行時代だった。その際の手記で寛保4年(1744年)に雁宕の娘婿で下野国宇都宮(栃木県宇都宮市)の佐藤露鳩(さとう ろきゅう)宅に居寓した際に編集した『歳旦帳(宇都宮歳旦帳)』で初めて蕪村を号した。
その後、丹後、讃岐などを歴遊し42歳の頃京都に居を構えた。この頃与謝を名乗るようになる。母親が丹後与謝の出身だから名乗ったという説もあるが定かではない。45歳頃に結婚し一人娘くのを儲けた。島原(嶋原)角屋で句を教えるなど、以後、京都で生涯を過ごした。明和7年(1770年)には夜半亭二世に推戴されている。
京都市下京区仏光寺通烏丸西入ルの居宅で、天明3年12月25日(1784年1月17日)未明68歳の生涯を閉じた。死因は従来、重症下痢症と診られていたが、最近の調査で心筋梗塞であったとされている。辞世の句は「しら梅に明(あく)る夜ばかりとなりにけり」。墓所は京都市左京区一乗寺の金福寺(こんぷくじ)。

Displaying 201 - 300 of 917
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うずみ火や我かくれ家も雪の中 与謝蕪村 埋火 , 三冬 生活 1v 1 month ago
新米の坂田は早しもがみ河 与謝蕪村 新米 , 晩秋 生活 1v 1 month ago
日くるゝに雉子うつ春の山辺かな 与謝蕪村 春の山 , 三春 地理 1v 1 month ago
うづみ火や終には煮る鍋のもの 与謝蕪村 埋火 , 三冬 生活 1v 1 month ago
うつむけに春うちあけて藤の花 与謝蕪村 , 晩春 植物 1v 1 month ago
秋風の呉人はしらじふくと汁 与謝蕪村 河豚汁 , 三冬 生活 1v 1 month ago
飛騨山の質屋とざしぬ夜半の冬 与謝蕪村 冬の夜 , 三冬 時候 1v 1 month ago
鶯のそそうがましき初音哉 与謝蕪村 , 三春 動物 1v 1 month ago
うづみ火や終には煮ゆる鍋のもの 与謝蕪村 埋火 , 三冬 生活 1v 1 month ago
このむらの人は猿也冬木だち 与謝蕪村 冬木立 , 三冬 植物 1v 1 month ago
隅々に残る寒さやうめの花 与謝蕪村 , 初春 植物 1v 1 month ago
炭団法師火桶の穴より窺ひけり 与謝蕪村 火桶 , 三冬 生活 1v 1 month ago
河内路や東風吹送る巫女が袖 与謝蕪村 東風 , 三春 天文 1v 1 month ago
にほひある衣も畳まず春の暮 与謝蕪村 春の暮 , 三春 時候 1v 1 month ago
鶯に美を尽してや冬木立 与謝蕪村 冬木立 , 三冬 植物 1v 1 month ago
二もとの梅に遅速を愛す哉 与謝蕪村 , 初春 植物 1v 1 month 1 week ago
うめ折て皺手にかこつかをりかな 与謝蕪村 , 初春 植物 1v 1 month 1 week ago
うめ散や螺鈿こぼるゝ卓の上 与謝蕪村 , 初春 植物 1v 1 month 1 week ago
鹿ながら山影門に入日哉 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 1v 1 month 1 week ago
鹿の声小坊主に角なかりけり 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 1v 1 month 1 week ago
黒谷の隣はしろしそばのはな 与謝蕪村 蕎麦の花 , 初秋 植物 1v 1 month 1 week ago
缻うつて鰒になき世の友とはむ 与謝蕪村 河豚 , 三冬 動物 1v 1 month 1 week ago
あだ花にかゝる恥なし種ふくべ 与謝蕪村 青瓢 , 初秋 植物 0v
あぢきなや椿落うづむにはたずみ 与謝蕪村 椿 , 三春 植物 0v
あぢきなや蚊屋の裙蹈魂祭 与謝蕪村 魂祭 , 初秋 人事 0v
あちらむきに鴫も立たり秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
あなたうと茶もだぶだぶと十夜哉 与謝蕪村 十夜 , 初冬 人事 0v
あま酒の地獄もちかし箱根山 与謝蕪村 甘酒 , 三夏 生活 0v
あら凉し裾吹蚊屋も根なし草 与謝蕪村 蚊帳 , 三夏 生活 0v
いさゝかなをいめ乞れぬ暮の秋 与謝蕪村 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
いざ雪見かたちづくりす蓑と笠 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
いづこより礫うちけむ夏木立 与謝蕪村 夏木立 , 三夏 植物 0v
いな妻の一網うつやいせのうみ 与謝蕪村 稲妻 , 三秋 天文 0v
いばりせしふとんほしたり須磨の里 与謝蕪村 蒲団 , 晩冬 生活 0v
うき我に砧うて今は又止ミね 与謝蕪村 , 三秋 生活 0v
うたゝ寝のさむれば春の日くれたり 与謝蕪村 春の暮 , 三春 時候 0v
うつゝなきつまみごゝろの胡蝶哉 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
おのが身の闇より吼て夜半の秋 与謝蕪村 秋の夜 , 三秋 時候 0v
おろし置笈に地震なつ野哉 与謝蕪村 夏野 , 三夏 地理 0v
お手討ちの夫婦なりしを更衣 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
かくれ住て花に真田が謡かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
かけ香やわすれ皃なる袖だゝみ 与謝蕪村 掛香 , 三夏 生活 0v
かけ香や何にとゞまるせみ衣 与謝蕪村 掛香 , 三夏 生活 0v
かけ香や唖の娘のひとゝなり 与謝蕪村 掛香 , 三夏 生活 0v
かしらへやかけん裾へや古衾 与謝蕪村 , 三冬 生活 0v
かつまたの池は闇也けふの月 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
かはほりやむかひの女房こちを見る 与謝蕪村 蝙蝠 , 三夏 動物 0v
かほ見せやすでにうき世の飯時分 与謝蕪村 顔見世 , 仲冬 生活 0v
からざけや帯刀殿の台所 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
から鮭に腰する市の翁かな 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
かんこどり可もなく不可もなくね哉 与謝蕪村 郭公 , 三夏 動物 0v
かんこ鳥は賢にして賤し寒苦鳥 与謝蕪村 寒苦鳥 , 三冬 動物 0v
きくの露受て硯のいのち哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
きじ啼や草の武藏の八平氏 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
きじ鳴や坂を下リのたびやどり 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
きちかうも見ゆる花屋が持仏堂 与謝蕪村 桔梗 , 初秋 植物 0v
くれの秋有職の人は宿に在す 与謝蕪村 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
けしの花籬すべくもあらぬ哉 与謝蕪村 芥子の花 , 初夏 0v
けふのみの春をあるひて仕舞けり 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
こがらしや何に世わたる家五軒 与謝蕪村 木枯 , 初冬 天文 0v
こがらしや岩に裂行水の声 与謝蕪村 木枯 , 初冬 天文 0v
こがらしや畠の小石目に見ゆる 与謝蕪村 木枯 , 初冬 天文 0v
こと葉多く早瓜くるゝ女かな 与謝蕪村 , 三夏 動物 0v
こもり居て雨うたがふや蝸牛 与謝蕪村 蝸牛 , 三夏 動物 0v
これきりに径尽たり芹の中 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
ころもがへ印籠買に所化二人 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
さくらより桃にしたしき小家哉 与謝蕪村 桃の花 , 晩春 植物 0v
さくら狩り美人の腹や減却す 与謝蕪村 桜狩 , 晩春 生活 0v
さしぬきを足でぬぐ夜や朧月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
さつき雨田毎の闇となりにけり 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれのうつほ柱や老が耳 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれの大井越たるかしこさよ 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや仏の花を捨に出る 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや大河を前に家二軒 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
しぐるゝや我も古人の夜に似たる 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
しづしづと五徳居えけり薬喰 与謝蕪村 薬喰 , 三冬 生活 0v
しのゝめや鵜をのがれたる魚浅し 与謝蕪村 鵜飼 , 三夏 生活 0v
しののめや雲見えなくに蓼の雨 与謝蕪村 , 三夏 植物 0v
しののめや露の近江の麻畠 与謝蕪村 , 晩夏 植物 0v
しら梅の枯木にもどる月夜哉 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
しら梅や北野ゝ茶店にすまひ取 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
しら梅や誰むかしより垣の外 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
しら露やさつ男の胸毛ぬるるほど 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
そこそこに京見過しぬ田にし賣 与謝蕪村 田螺 , 三春 動物 0v
たちばなのかはたれ時や古館 与謝蕪村 花橘 , 仲夏 植物 0v
たつ鴫に眠る鴫ありふた法師 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
たのもしき矢数のぬしの袷哉 与謝蕪村 大矢数 , 初夏 生活 0v
たらちねのつまゝずありや雛の鼻 与謝蕪村 雛祭 , 仲春 人事 0v
たんぽゝのわすれ花あり路の霜 与謝蕪村 帰り花 , 初冬 植物 0v
つゝじ咲て石移したる嬉しさよ 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
つばくらや水田の風に吹れ皃 与謝蕪村 , 仲春 動物 0v
でゝむしやその角文字のにじり書 与謝蕪村 蝸牛 , 三夏 動物 0v
ところてん逆しまに銀河三千尺 与謝蕪村 心太 , 三夏 生活 0v
としひとつ積るや雪の小町寺 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
とし守夜老はたうとく見られたり 与謝蕪村 年守る , 仲冬 生活 0v
なつかしきしをにがもとの野菊哉 与謝蕪村 野菊 , 仲秋 植物 0v
なつかしき津守の里や田螺あへ 与謝蕪村 田螺 , 三春 動物 0v
なには女や京を寒がる御忌詣 与謝蕪村 御忌 , 晩春 人事 0v
なら道や當皈ばたけの花一木 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
なれ過た鮓をあるじの遺恨哉 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v