松尾芭蕉

松尾芭蕉
alias
宗房
桃青
泊船堂
芭蕉庵
Hiragana
まつおばしょう
Date range
-
Description

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。

Displaying 101 - 200 of 1064
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
その形見ばや枯れ木の杖の長 松尾芭蕉 枯木 , 三冬 植物 元禄元年 1v 2 days 16 hours ago
いざ子供走りありかん玉霰 松尾芭蕉 玉霰 , 三冬 天文 元禄2 1v 2 days 17 hours ago
稲妻や顔のところが薄の穂 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 元禄7 1v 2 weeks ago
こがらしの身は竹斎に似たる哉 松尾芭蕉 , 初冬 天文 貞亨元 1v 2 days 17 hours ago
二日にもぬかりはせじな花の春 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 2v 2 weeks ago
明ぼのやしら魚しろきこと一寸 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 1v 2 weeks ago
龍宮も今日の潮路や土用干 松尾芭蕉 虫干 , 晩夏 生活 延宝5 1v 2 days 22 hours ago
黒森をなにといふとも今朝の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 1v 2 days 22 hours ago
葉にそむく椿の花やよそ心 松尾芭蕉 椿 , 三春 植物 1v 2 weeks ago
龍門の花や上戸の土産にせん 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 1v 3 days 4 hours ago
鸛の巣に嵐の外の桜哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨4 1v 3 days 4 hours ago
鸛の巣も見らるる花の葉越し哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨4 1v 3 days 4 hours ago
この山のかなしさ告げよ野老掘 松尾芭蕉 野老掘る , 三春 生活 貞亨5 1v 3 days 5 hours ago
蝶鳥の浮つき立つや花の雲 松尾芭蕉 花の雲 , 晩春 植物 1v 2 weeks ago
こちらむけ我もさびしき秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 1v 3 days 6 hours ago
おもしろや今年の春も旅の空 松尾芭蕉 , 三春 時候 元禄2 1v 4 days 5 hours ago
ひやひやと壁をふまえて昼寝哉 松尾芭蕉 昼寝 , 三夏 生活 元禄7 1v 2 weeks 1 day ago
こもをきて誰人ゐます花の春 松尾芭蕉 初春 新年 時候 元禄3 1v 4 days 7 hours ago
いかめしき音や霰の檜木笠 松尾芭蕉 , 三冬 天文 貞亨元 1v 6 days 16 hours ago
海士の屋は小海老にまじるいとど哉 松尾芭蕉 竈馬 , 三秋 動物 元禄3 1v 2 weeks 4 days ago
あかあかと日はつれなくも秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
あこくその心も知らず梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨5 0v
あさがほの花に鳴行蚊のよわり 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
あさむづや月見の旅の明け離れ 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 0v
あさよさを誰まつしまぞ片ごゝろ 松尾芭蕉 季語なし 無季 0v
あち東風や面々さばき柳髪 松尾芭蕉 東風 , 三春 天文 寛文7 0v
あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 0v
あの中に蒔絵書たし宿の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
あの雲は稲妻を待つたより哉 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 貞亨5 0v
あやめ生ひけり軒の鰯のされかうべ 松尾芭蕉 あやめ , 初夏 植物 延宝6 0v
あやめ草足に結ばん草鞋の緒 松尾芭蕉 あやめ , 初夏 植物 元禄2 0v
あらたうと青葉若葉の日の光 松尾芭蕉 青葉 , 三夏 植物 元禄2 0v
いざともに穂麦喰はん草枕 松尾芭蕉 , 初夏 植物 貞亨2 0v
いざよひのいづれか今朝に残る菊 松尾芭蕉 十六夜 , 仲秋 天文 貞亨5 0v
いざ落花眼裏のほこりはらはせん 松尾芭蕉 落花 , 晩春 植物 0v
いざ行む雪見にころぶ所まで 松尾芭蕉 雪見 , 晩冬 生活 0v
いたゞいておち穂拾む関の前 松尾芭蕉 落穂 , 晩秋 植物 0v
いづく時雨傘を手に提げて帰る僧 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 延宝8 0v
いでや我よき布着たり蝉衣 松尾芭蕉 空蝉 , 晩夏 動物 貞亨4 0v
いもの葉や月待里の焼ばたけ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
うかれける人や初瀬の山桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 寛文7 0v
うきふしや竹の子となる人の果 松尾芭蕉 , 初夏 植物 0v
うたがふな潮の花も浦の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 元禄2 0v
うらやまし浮世の北の山桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 元禄5 0v
うら見せて涼しき瀧の心哉 松尾芭蕉 , 三夏 地理 0v
おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな 松尾芭蕉 鵜舟 , 三夏 生活 貞亨5 0v
おもしろき秋の朝寝や亭主ぶり 松尾芭蕉 , 三秋 時候 元禄7 0v
かさもなき我をしぐるるかこは何と 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
かたつぶり角振り分けよ須磨明石 松尾芭蕉 蝸牛 , 三夏 動物 貞亨5 0v
きてもみよ甚平が羽織花衣 松尾芭蕉 花衣 , 晩春 生活 寛文12 0v
くたびれて宿借るころや藤の花 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄元年 0v
こがらしや頬腫痛む人の顔 松尾芭蕉 , 初冬 天文 元禄3 0v
このほどを花に礼いふ別れ哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 0v
この心推せよ花に五器一具 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄5 0v
この梅に牛も初音と鳴きつべし 松尾芭蕉 , 初春 植物 延宝4 0v
さびしさや華のあたりのあすならう 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
さまざまの事思ひ出すさくらかな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
しばらくは花の上なる月夜かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄4 0v
せつかれて年忘れする機嫌かな 松尾芭蕉 年忘 , 仲冬 生活 0v
たけのこや推き時の繪のすさび 松尾芭蕉 , 初夏 植物 0v
つゝしみは花の中成ひらぎ哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
どんみりと樗や雨の花曇り 松尾芭蕉 花曇 , 晩春 天文 元禄7 0v
なかなかに心をかしき臘月哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄5 0v
なに喰うて小家は秋の柳陰 松尾芭蕉 , 三秋 時候 0v
なほ見たし花に明け行く神の顔 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
なまぐさし小菜葱が上の鮠の腸 松尾芭蕉 小水葱の花 , 仲秋 植物 元禄6 0v
なりにけりなりにけりまで年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 延宝4 0v
ばせを植ゑてまづ憎む荻の二葉哉 松尾芭蕉 荻の二葉 , 晩春 植物 天和元 0v
ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿 松尾芭蕉 鹿 , 三秋 動物 元禄7 0v
ひごろ憎き烏も雪の朝哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄3 0v
ひとつぬひで後に負ぬ衣がへ 松尾芭蕉 更衣 , 初夏 生活 0v
ひよろひよろと尚露けしや女郎花 松尾芭蕉 女郎花 , 初秋 植物 貞亨5 0v
ひらひらと挙ぐる扇や雲の峰 松尾芭蕉 雲の峰 , 三夏 天文 元禄7 0v
ひれ振りてめじかも寄るや男鹿島 松尾芭蕉 鹿 , 三秋 動物 0v
ほとゝぎす大竹藪をもる月夜 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
ほとゝぎす正月は梅の花咲り 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
ほとゝぎす消行方や島一ツ 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
ほととぎす今は俳諧師なき世哉 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
ほととぎす裏見の滝の裏表 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄2 0v
ほととぎす鳴くや五尺の菖草 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄5 0v
ほととぎす鳴く音や古き硯箱 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄5 0v
ほととぎす鳴く鳴く飛ぶぞ忙はし 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 貞亨4 0v
ほろほろと山吹散るか滝の音 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 貞亨5 0v
またうどな犬ふみつけて猫の恋 松尾芭蕉 猫の恋 , 初春 動物 0v
またぬのに菜売に来たか時鳥 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
まづ知るや宜竹が竹に花の雪 松尾芭蕉 花吹雪 , 晩春 植物 延宝5 0v
まづ祝へ梅を心の冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 貞亨4 0v
みそか月なし千とせの杉を抱くあらし 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
むざんやな甲の下のきりぎりす 松尾芭蕉 きりぎりす , 初秋 動物 元禄2 0v
むめが香に追ひもどさるゝ寒さかな 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
めづらしや山を出羽の初茄子 松尾芭蕉 茄子 , 晩夏 植物 元禄2 0v
めでたき人のかずにも入む老のくれ 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
もののふの大根苦き話哉 松尾芭蕉 大根 , 三冬 植物 元禄6 0v
ものひとつ瓢はかろきわが世哉 松尾芭蕉 青瓢 , 初秋 植物 貞亨3 0v
もろき人にたとへん花も夏野哉 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 貞亨5 0v
やがて死ぬけしきは見えず蝉の声 松尾芭蕉 , 晩夏 動物 元禄3 0v
やすやすと出でていざよふ月の雲 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉 , 三秋 天文 天和元 0v
ゆきや砂むまより落ちよ酒の酔 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
よき家や雀よろこぶ背戸の秋 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 0v