Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
18 views
晩夏
三秋
Displaying 8401 - 8500 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
大菊や負るそぶりはなかりしが
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
大菊や責らはのもけふ迄ぞ
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
大菊や金持めかす家構
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
大菊よ去年は勝た菊ながら
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
大菊を養ひ得たる隱士かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
大藩のもの靜かなり稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
大蛇も首尾よく穴へ入にけり
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政3
0v
大蜻蛉魚にとられんとしたりけり
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
大闇にやみを添たる一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
大關ニナラデ老イヌル角力カナ
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治34
0v
大雨や此十五夜も只の山
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
天の川一本杉をはつれけり
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
天の川天の橋立ほのほのや
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
天の川流留りの—葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
天の川高燈籠にかゝりけり
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
天上に名月ならぬ夜もあらじ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
天川都のうつけ泣やらん
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
享和3
0v
天広く地ひろく秋もゆく秋ぞ
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
寛政7
0v
天津雁おれが松にはおりぬ也
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
天皇の 袖に一房稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
太刀持の脛の白さよ草の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
太刀魚の出刃庖丁にはてにけり
正岡子規
太刀魚
秋
,
仲秋
動物
明治25
0v
太閣の像の古びや萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
太鼓だけ少げびけり盆踊
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
0v
奈良に寐る絹の蒲團や鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治33
0v
奈良の鹿やせてことさら神々し
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
奈良淋し萬葉の秋を見付けたり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
奈良漬ノ秋ヲ忘レヌ誠カナ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治34
0v
奈良阪や石切る家の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
奥山やうねりならはぬ萩のはな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
奥州の百里ほど庭の木萩哉
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
奥庭やもみぢ蹴あぐる緋の袴
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
奥深き杉の木の間の紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
女こびて秋海棠に何思ふ
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
女人禁制にはあらず菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
女房も見て居りにけり負角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
女男鹿や毛に毛が揃うて毛むつかし
松尾芭蕉
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
女窓に泣き夫馬上に思ふ月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
女郎花あっけらこんと立りけり
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化13
0v
女郎花からみ付けり皺足に
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化13
0v
女郎花けぶりの形にくねりけり
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
女郎花そよぎ盛ははや過ぬ
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化7
0v
女郎花なぶるなむしがいぼをつる
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文政5
0v
女郎花もつとくねれよ勝角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
女郎花もつとくねれよ星迎ひ
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文政10
0v
女郎花一夜の風におとろふる
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
女郎花仁和このかた野に咲か
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
女郎花仁和の御代も野に咲か
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
女郎花男郎花戀のはじめ也
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
女郎花角力草もともそよぎ
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
妙法の声口あくざくろ哉
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
妙法の火に点をうつ烏哉
小林一茶
大文字
秋
,
初秋
人事
文化11
0v
妹が子にそれゆづるぞよ杓子栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
妹が家は跡になりけり花の原
小林一茶
秋の野
秋
,
三秋
地理
文化1
0v
妹が顔見ぬふりしたりまけ角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
妻や子や野營夢さめて雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
妻乞や秘若い鹿でなし
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
姥に似た石の寝やうや秋の夕
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
姥に似た石の寝やうや秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
姥捨た奴も一つの月夜哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
姥捨た罪も亡んけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
姥捨の山のうらみる今宵哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
姨捨た奴もあれ見よ草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
姨捨ぬ前はどこから秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
姨捨のおばが日じややら露しぐれ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
姨捨やおばとも云ず十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政3
0v
姨捨や二度目の月も捨かねる
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政7
0v
姪婿が栗擔はせて參りたり
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
姫松のけば〱しさを鴫の立
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
娘事をせよとはたすや杓子栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
娘来いとけふはな鳴りそ三井の鐘
小林一茶
三井寺女詣
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
娵星の御顔をかくす榎哉
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化12
0v
娵星の行義笑しやけふの雨
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
婆ゝどのが酒呑に行く月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
嫁がものに凡そ五町の柿畠
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
嫁入の翌を思ひつゝ砧うつ
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治30
0v
嫌れし蛇やついには穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
嬉しさうに忙がしさうに稻雀
正岡子規
稲雀
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
子どもやら菜の葉くわせる綿六ろ
小林一茶
綿むしろ
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
子どもやら菜葉喰せる綿六ろ
小林一茶
綿むしろ
秋
,
三秋
生活
0v
子どもらが犬に負せる稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
子どもらや鳥も交る栗拾ひ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
子どもらを心でおがむ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
子ども衆は餅待宵の月見哉
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政9
0v
子をつれて犬の出あるく月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
子をもたぬ鹿も寝かねて鳴にけり
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
子をもたぬ鹿も寝かねて鳴夜哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
子ヲ育ツフクベヲ育ツ如キカモ
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
子を負ふて唐秬かぢる子守哉
正岡子規
玉蜀黍
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
子共等が翌なき秋をさはぐ也
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化2
0v
子宝が蚯蚓のたるぞ梶の葉に
小林一茶
梶の葉
秋
,
初秋
生活
文化11
0v
子宝の声は在所や夕ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
子歸らず末枯時のかくれんぼ
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
子規ひとり柿の眼利や手にナイフ
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
子鼠のちゝよと啼や夜半の秋
与謝蕪村
秋の夜
秋
,
三秋
時候
0v
孤が朝時の木槿咲にけり
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化6
0v
學ぶ夜の更けて身に入む昔哉
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
學校に行カズ枝豆賣ル子カナ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
學校の此頃やすむ殘暑哉
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
安房の海や霧に灯ともす漁船
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
81
Page
82
Page
83
Page
84
Page
85
Page
86
Page
87
Page
88
Page
89
…
Next page
Last page