Displaying 4101 - 4200 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
吹たばこたばこの味へ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
吹出され〱けり草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
吹降や家陰たよりて虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政4 0v
吹風に何ぞ喰たかきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化5 0v
吼る鹿おれをうさん思ふかよ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
吾いつ大井河越さん星こよひ 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 0v
吾に爵位なし月中の桂手折るべく 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
吾ヲ見舞フ長十郎ガ誠カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
吾亦紅淡路女の忌の遠く近し 阿部みどり女 吾亦紅 , 仲秋 植物 0v
吾妻かの三日月ほどの吾子を胎すか 中村草田男 三日月 , 仲秋 天文 0v
吾子の本皆片づけて夜寒かな 阿部みどり女 夜寒 , 晩秋 時候 0v
吾木香さし出て花のつもり哉 小林一茶 吾亦紅 , 仲秋 植物 文化9 0v
吾病て名月晴し恨かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
呑め喰へと露がざぶ〱ざぶり哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
呑喰や我もけふ迄生身魂 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文政6 0v
呑帳は二番におちぬ菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政4 0v
呑帳は第二番なり菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政4 0v
呑手共二百十日の何のかのと 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 文政5 0v
味あらば喧嘩の種ぞ露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
味噌桶をめくつて菊の花咲きぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
味噌色に摺鉢山の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
呼かはす鹿はこのもかかのも哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
呼猫の萩のうらにやん〱哉 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
命こそ芋種よまた今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
命なり小夜の中山秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治28 0v
命には何事もなし秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
命惜しと思ふこの頃門火焚く 阿部みどり女 門火 , 初秋 生活 0v
咄する一方は寝て夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
和尚病んで柿猶澁き恨哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
和尚病んで禪寺の柿猶澁し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
咬牙する人に目覚て夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政5 0v
咲かゝる草の辺りに角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化1 0v
咲きさうにしながら菊のつぼみかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
咲たて朝顔直ぎり給ふ哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化7 0v
咲たりなどの蕣も家の跡 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化3 0v
咲たりな我蕣のかぢけ花 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化13 0v
咲てから又撫し子のやせにけり 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
咲て見れば團十郎でなかりけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治32 0v
咲ば水〱也草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
咲やいな縄目に及ぶ木萩哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化10 0v
咲仕廻忘れて居るか花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化8 0v
咲日から足にからまる萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
咲直し〱けり祭り菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
咲過し〱けり名なし菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
咳にくるしむ夜長の灯豆の如し 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
哀れしれと門もとさゝぬ砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
哀れにもなくて此菊哀れ也 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
品川は海をひかへて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
品玉に取らんとしたり草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
唐の吉野もかくや小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文化6 0v
唐人よ此花過てのちの月 与謝蕪村 後の月 , 晩秋 天文 0v
唐崎や寝顔より秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政10 0v
唐秬のからでたく湯や山の宿 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治25 0v
唐秬の上に見えたる小城かな 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治32 0v
唐秬の圍ひは枯れて秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治27 0v
唐紙の引手の穴を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政6 0v
唐辛子おろかな色はなかりけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子からき命をつなきけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
唐辛子かんで待つ夜の恨哉 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子に朝日さしたる飯時分 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治30 0v
唐辛子一ツ二ツは青くあれ 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子三十棒をくねりけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
唐辛子三十棒をくらひけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
唐辛子日に日に秋の恐ろしき 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子殘る暑さをほのめかす 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子終に青くて仕廻けり 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政6 0v
唐辛子芦のまろ屋の戸口哉 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治28 0v
唐辛子赤き穗先をそろへけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子辛きが上の赤さかな 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐鳥の渡らぬ先へ一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化11 0v
唐黍に背中うたるゝ湯あみ哉 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治27 0v
唐黍のうしろに低し寺の壁 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治28 0v
唐黍の白髪にもならであはれ也 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治28 0v
唐黍や軒端の萩の取りちがえ 松尾芭蕉 玉蜀黍 , 仲秋 植物 延宝5 0v
唐黍焼く母子わが亡き後の如し 石田波郷 玉蜀黍 , 仲秋 植物 0v
唱歌聞ゆ天長節の朝日哉 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治30 0v
啄木鳥のつゝき落すやせみのから 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
啄木鳥の來て錦木を倒しけり 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
啄木鳥や 落ち葉を急ぐ 牧の木々 水原秋桜子 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
啄木鳥や山しんとして晝の月 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
啄木鳥や日のかたぶくを見ては又 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
問ふて曰く稻の稻子の鳴くや否や 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
問へど答へずひとり稻こく女かな 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
啼きなから蟻にひかるゝ秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治28 0v
啼きながら鵙の尾をふる日和哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
啼に出ていよいよやせる男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
啼に出てよるよるやせる男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
善き聲にこなた小錦とよばゝつたり 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治29 0v
善き酒を吝む主やひしこ漬 正岡子規 ひしこ , 仲秋 動物 明治32 0v
善光寺や月の出るのが表盆 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文政8 0v
喇叭吹けば霧晴れて朝の星一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
喝士殿に盃さすや菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治25 0v
喧嘩すなあひみたがひに渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
喧嘩すなあひみたがひの渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
喧嘩せし子の寐入りたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
喰へさうな草の實見ゆる葎哉 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
喰役に虫もはたおる世なりけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 0v
喰役や虫もはたおるちよん〱と 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
嘘つきの何の此世を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
嘯けば月あらはるゝ山の上 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v