Displaying 4501 - 4600 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕風やふり向度に雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化3 0v
夕風や荵をはしる露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
夕風や薄つかんで鳥が鳴く 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
夕風や蘆の花散る捨小舟 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
夕飯の灯をともしけり寺の秋 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
夕飯は芋でくひけり寺男 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
夕飯やせうゆかけても菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
夕飯や明月上る膳の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕飯や花火聞ゆる川開 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
夕飯中からはさむ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
夕餉すみて濱の散歩や鰯網 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
夕餉はてゝ迎火を焚くいそぎ哉 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治31 0v
夕鳴子一ツなつても寒き也 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化3 0v
夕鵙に よごれし電球の 裡ともる 山口誓子 , 三秋 動物 0v
外にありや扇の骨の紋處 正岡子規 捨扇 人事 明治31 0v
外の灯が障子にさして旅の秋 阿部みどり女 秋の灯 , 三秋 生活 0v
外堀におち栗ぽかん〱哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
外聞に蕣咲す町家哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
夜〱にほしへり立ぬ辻角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
夜〱はよい風の吹く槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
夜〱やのゝ様いくつ云し月 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
夜〱や枕程でも秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化11 0v
夜〱や涼しい連に鳴蚯蚓 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政2 0v
夜〱蚤まけもせぬきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
夜あらしの鹿の隣に旅寝哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 寛政10 0v
夜あらしや窓に吹込鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
夜されば花の田舎よ星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化9 0v
夜な〱に蚯蚓の唄もきばり行く 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政10 0v
夜に入りて音の遠のく鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治26 0v
夜に入れば入程秋の山辺哉 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化11 0v
夜の卓や光りあつめて林檎あり 阿部みどり女 林檎 , 晩秋 植物 0v
夜の月や坐禪の膝を松の影 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
夜の蘭香にかくれてや花白し 与謝蕪村 , 仲秋 植物 0v
夜の長さ船で測れば八十里 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
夜の露もえて音あり大文字 正岡子規 大文字 , 初秋 人事 明治25 0v
夜は長し徳りはむなし放れ家 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
夜や明けん稻妻白き森のひま 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
夜や更けぬかすかに露の落つる音 正岡子規 , 三秋 天文 明治22 0v
夜や更けん稻妻白き森の隙 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
夜ル竊ニ虫は月下の栗を穿ツ 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝8 0v
夜をこめて麥つく臼や蟋蟀 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
夜をこめて麥つく音やきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
夜を寒み俳書の山の中に坐す 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
夜を寒み小冠者臥たり北枕 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
夜を寒み猫呼びありく隣家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
夜を寒み猫呼ひてあるく鄰家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
夜を寒み脊骨のいたき机かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
夜凉如水書燈ニ迫ル虫ノ聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治34 0v
夜半過ぎて銀河傾く庭の竹 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
夜参りよ門の暑も今少 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政4 0v
夜咄の下へゆで栗小粒也 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
夜寒さに樽天王の勢哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒さの松江は橋の美しき 森澄雄 夜寒 , 晩秋 時候 0v
夜寒さの樽天王の勢ひ哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒さへ川さへ住ば住れけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
夜寒さや人靜まりて海の音 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
夜寒さや家なき原に灯のともる 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
夜寒さや身をちゞむれば眠く成 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒とて鳥も糊つけほゝん哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
夜嵐のあとくぼみけり稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治26 0v
夜嵐や風呂場倒れて花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
夜明から秋立つことかそのことか 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
夜更けて施餓鬼の燈籠流しけり 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治31 0v
夜更けて稻妻遠くなりにけり 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
夜更ケテ米トグ音ヤキリヾヽス 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治34 0v
夜水さへかゝらぬ町や秋立と 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化2 0v
夜涼みのかぎりを鳴やかごの虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
夜涼如水天ノ川邊ノ星一ツ 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治34 0v
夜角力の小寒くしたる榎哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
夜通しに雁も泊りにはぐれたか 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
夜道して瘧ふるひ返す旅の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
夜霧こめて赤き灯見ゆる廓哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
夜鳴虫汝母あり父ありや 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
大〱渋と柿盗人の笑哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大あれのけもなき月の御山哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和2 0v
大いなるものが過ぎ行く野分かな 高浜虚子 野分 , 仲秋 天文 0v
大きさや人の拾ひし栗のいが 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
大きさよ去年は勝た菊ながら 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
大きなる形でばつたりばつた哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文政5 0v
大きなる梨を包みし袱紗哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
大ぜいがけがなく育ついなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
大それた花火の音も祭哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化11 0v
大なは乙にやらふぞ露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
大なるやはらかき柿を好みけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
大なる松蕈に逢著す端山哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 0v
大の字の明りかりてや迹仏 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文政10 0v
大み代や灯ろを張る大納言 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政4 0v
大ゆれにゆれてあぶなし萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
大井も小井戸かへて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
大仏の鼻から出たりけさの霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
大仏や鼻の穴から霧が出る 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
大仏や鼻より霧はふは 〱と 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
大佛か眞黒なるは星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛に二百十日もなかりけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治28 0v
大佛に戸帳垂れたり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
大佛のなひくかと思ふ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
大佛の大きさ知れず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛の尻より吹きぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛の御手を渡るか闇の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
大佛の眠りさますや稻光り 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v