Displaying 9401 - 9500 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
秋一室拂子ノ髯ノ動キケリ 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
秋七草あふれ咲くなり藤村庵 阿部みどり女 秋の七草 , 三秋 植物 0v
秋三月咲て淋しき野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 0v
秋三月馬鹿を盡して別れけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
秋不二や異人仰向く馬の上 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
秋來ぬと柱の拂子動きけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋冴えたり我れ鯉切らん水の色 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋冷の黒牛に幹直立す 飯田龍太 冷やか , 仲秋 時候 0v
秋凄し大きな星の空に飛ぶ 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
秋十とせ却って江戸を指す故郷 松尾芭蕉 , 三秋 時候 0v
秋吹くや鬚と拂子と天蓋と 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
秋夕柱鳴る庵に事あらん 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治30 0v
秋寂びし 苔踏ませじと 門をとづ 水原秋桜子 秋さびし , 三秋 生活 0v
秋寒き河を聞こと今いく夜 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 寛政 0v
秋寒し佛にそゝげ般若湯 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
秋寒し眼の光る鬼女の面 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
秋寒し編笠着たる人の形 松尾芭蕉 秋寒 , 晩秋 時候 0v
秋寒し藤太が鏑ひゞく時 与謝蕪村 秋寒 , 晩秋 時候 0v
秋寒し蝙蝠傘は杖につく 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
秋寒し鳥も粘つけほゝん哉 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
秋山や雨のない日はあらし吹 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文政5 0v
秋愁や白雲むらがり海の紺 阿部みどり女 秋愁 , 三秋 生活 0v
秋我や一斗こぼれて一斗咲 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
秋日和とも思はない凡夫かな 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v
秋日和糊つけほゝん〱哉 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 0v
秋日和負ふて越るや箱根山 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v
秋昔三十年の團子店 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
秋晴たり上總の烟安房の鳶 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
秋晴てふじのうしろに入日哉 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治26 0v
秋晴て故人の來る夕哉 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治26 0v
秋晴て物見に近し秋の不二 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治26 0v
秋晴の茅舎訪へばよろこべり 星野立子 秋晴 , 三秋 天文 0v
秋晴るゝ松の梢の鷺一つ 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治31 0v
秋晴るゝ松の梢や鷺白し 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治31 0v
秋晴れてほこりのやうな虫が飛ぶ 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
秋晴れてものゝ煙の空に入る 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治29 0v
秋晴れて兩國橋の往來かな 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治27 0v
秋晴れて凌雲閣の人小し 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
秋晴れて塔にはさはるものもなし 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治27 0v
秋晴れて敷浪雲の平なり 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治29 0v
秋晴れて見かくれぬべき山もなし 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治28 0v
秋晴れて遠足の人蟻の如し 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
秋晴れて鎌の光りの山に來る 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
秋晴れて青く小さき筑波かな 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
秋晴れぬ千住曇りぬ西新井 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
秋晴れぬ空の限りの蒸氣船 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治28 0v
秋暮るゝ奈良の旅籠や柿の味 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
秋来にけり耳を訪ねて枕の風 松尾芭蕉 , 三秋 時候 延宝5 0v
秋来ぬとしらぬ狗が仏かな 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
秋来ぬと云ばかりでも小淋しき 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
秋来ぬと合点させたる嚔かな 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋来ぬと妻恋ふ星や鹿の革 松尾芭蕉 鹿 , 三秋 動物 延宝6 0v
秋海棠ニ向ケル病ノ寐床カナ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
秋海棠ニ鋏ヲアテルコト勿レ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
秋海棠に齒磨こぼす端居哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治30 0v
秋海棠の小庭に滿つる濕地哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋海棠妹が好みの小庭哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋海棠日陰の庭の三坪程 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋海棠朝顔ノ花ハ飽キ易キ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
秋海棠西瓜の色に咲きにけり 松尾芭蕉 秋海棠 , 初秋 植物 元禄4 0v
秋涼し手毎にむけや瓜茄子 松尾芭蕉 秋涼し , 初秋 植物 0v
秋淋し毛蟲はひ行く石疊 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治26 0v
秋深き隣は何をする人ぞ 松尾芭蕉 秋深し , 晩秋 時候 元禄7 0v
秋深し 芸者がをどる 白虎隊 山口青邨 秋深し , 晩秋 時候 0v
秋深み朝夕山を母として 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 0v
秋澄みたり魚中に浮て底の影 正岡子規 秋澄む , 三秋 時候 明治28 0v
秋澄むや貝鐘響く峰の雲 正岡子規 秋澄む , 三秋 時候 明治29 0v
秋灯や 夫婦互に 無き如く 高浜虚子 秋灯 , 三秋 時候 0v
秋燕にはるかなる海光りけり 阿部みどり女 秋燕 , 仲秋 動物 0v
秋盡きんとして鷄頭愚也けり 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
秋空を 二つに断てり 椎大樹 高浜虚子 秋空 , 三秋 天文 0v
秋立つかやゝ撫子のしどろなる 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つとさやかに人の目ざめけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つとそよや嵐が吹いて來る 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つとひとり上野の森に對す 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つと人の申しぬ笹の音 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つと夏ぎらひの人申しけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つと知らずや人の水鏡 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
秋立つやどちらを見ても人の國 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つやほろりと落ちし蝉の殻 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つや出羽商人のもやひ船 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
秋立つや昔に近き須磨の浦 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つや瓜も茄子も老の數 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治30 0v
秋立つや納涼の舟も月見ふね 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋立つや納涼月見と化る舟 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋立つや芒穂に出る蛇たまり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
秋立つや達磨の尻のくさりより 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治27 0v
秋立つや隣にはまだ赤い花 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つや隣にはまだ赤き花 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つや隣の絲瓜庵の萩 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つ日烏に魚を取られけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立てば淋したゝねはあつくろし 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立てば淋し立ねばあつくるし 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立といふばかりでも寒哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
秋立といふばかりでも足かろし 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
秋立は立ても十九土用哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
秋立やあつたら口へ風の吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化12 0v
秋立やあるが中での小松しま 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化9 0v
秋立やおこりの落たやうな空 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
秋立やおめしの進む風が吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v