植物

Displaying 3701 - 3800 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
又しても橋銭かする花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
又しても百日紅の暑さ哉 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
又しても百日紅の長さ哉 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
又一つ墓のふゑけり女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
又一つ紅葉の中に小村哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
又人の立ふさがるや初桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
又六が門の外なる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
又六が門はわか葉の間かな 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
又来る来るもうそなれ真瓜哉 小林一茶 甜瓜 , 晩夏 植物 文政6 0v
又重きポンプとなりぬ冬椿 阿部みどり女 冬椿 , 晩冬 植物 0v
友去りぬ春夜の床の白椿 阿部みどり女 白椿 , 三春 植物 0v
友禅の紅梅染むる戸口哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治29 0v
反橋や池を巡りて藤の棚 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
反橋や藤紫に鯉赤し 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
取りついて波引ち切る柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
取り合はぬ梅のけしきや庭の松 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
取付テ松ニモ一ツフクベカナ 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
取合ヒや梅に鄙しき福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治31 0v
取込みの門も蕣咲にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
叢に鬼灯青き空家かな 正岡子規 青鬼灯 , 晩夏 植物 明治28 0v
口あけて柘榴のたるゝ軒端哉 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治26 0v
古きてそ屁はよけ行烏瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 享和3 0v
古き代の紅葉ちりけり湯立釜 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化13 0v
古き日を忘るゝなとや桜咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
古き香に白菊さける手向哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
古き香に白菊咲いて手向かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
古への御代はかくとや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
古井戸にもたれて咲きぬ山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
古井戸や山吹散つて魚遊ふ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
古垣の仕やう事なしにわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
古垣の仕様事なしのわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
古垣の足に並ぶ小鶏頭 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化10 0v
古垣も分ん相応にわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
古垣も花の三月十日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
古垣やいぢくれ竹もわか盛り 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化10 0v
古城のもる人なしに茨かな 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治28 0v
古城の守る人なしに茨咲く 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治28 0v
古城や菫花咲く石の間 正岡子規 , 三春 植物 明治28 0v
古堀は萍の花ばかりなり 正岡子規 萍の花 , 三夏 植物 明治29 0v
古堀や水草少し冬枯るゝ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
古塚に恋のさめたる柳散る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
古塚に行きあたりけり枯薄 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治28 0v
古塚に覆盆子はみ居る野馬哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
古塚や何を亂れて萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
古塚や戀のさめたる柳散る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
古壁に菜の花咲くや浄土寺 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
古妻やうら枯時の洗ひ張 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治26 0v
古宮の名代の辛夷咲きにけり 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治26 0v
古宮の桜咲きけり杉の奧 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
古宮の桜咲くなり杉の奧 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
古家にあるじは知らず菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
古家や狸石打つ落葉の夜 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
古家や累々として柚子黄なり 正岡子規 柚子 , 晩秋 植物 明治29 0v
古家や芙蓉咲いて人なまめかし 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治27 0v
古寺に灯のともりたる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
古寺に真白はかりの蓮哉 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治25 0v
古寺に藤の花さく枯木哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
古寺の藤あさましき落葉哉 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
古寺やほうろく捨るせりの中 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
古寺や大日如來水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
古寺や心強くも八重桜 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治26 0v
古寺や木魚うつうつ萩のちる 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
古寺や葎の中の梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
古寺や門も戸ひらも苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
古川にこびて目を張る柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
古川や昔女の根芹摘む 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
古巣へと志候きくあんぎや 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
古庭に一重ばかりの桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
古庭に痩せて紫苑のさかり哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治27 0v
古庭に芒散る菊の莟かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
古庭に茶筌花さく椿かな 与謝蕪村 椿 , 三春 植物 0v
古庭の古き匂ひや沈丁花 正岡子規 沈丁花 , 三春 植物 明治32 0v
古庭の柳散りけり手水鉢 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治27 0v
古庭の菊も芒も枯れにけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
古庭の萩に錢取るお寺かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
古庭の萩に錢取る坊主かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
古庭の蕣さきぬ霧の中 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治30 0v
古庭やいろいろの鉢いろいろの芽 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治33 0v
古庭や一かたまりの青芒 正岡子規 青芒 , 晩夏 植物 明治29 0v
古庭や刈株少し薄の芽 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治30 0v
古庭や桐の花散る井戸の蓋 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
古御所に人住まずなりぬ春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治29 0v
古書幾巻水仙もなし床の上 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
古杉の中にくの木の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治30 0v
古杉の間に光る若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
古杭の古き夜明やかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
古柳蛇ともならで枯にけり 小林一茶 枯柳 , 三冬 植物 0v
古株の底やもやもや薄の芽 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治29 0v
古株の枝槎牙として冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
古桜倒るゝ迄と咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
古桜花の役とて咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
古桶や二文樒も花が咲く 小林一茶 樒の花 , 晩春 植物 0v
古桶や二文樒も花の咲 小林一茶 樒の花 , 晩春 植物 文政3 0v
古橋やいぶしこぶしの枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
古池にちりこむ梅かな椿かな 正岡子規 散椿 , 晩春 植物 明治26 0v
古池に水草の花さかりなり 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治27 0v
古池に河骨さわぐ嵐かな 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治29 0v
古池に落葉つもりぬ水の上 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
古池のかたへ蓮咲く真菰哉 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
古池や柳枯れて鴨石に在り 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治27 0v