俳句
Displaying 22001 - 22100 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
其中にもつとも愚なるかゝし哉 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
秋の天小鳥一のひろがりぬ | 小林一茶 | 秋の空 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
夕飯のきまらぬ梅雨の日頃かな | 正岡子規 | 梅雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
ひよつと葉は牛が喰ふたか曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
つきぬけて 天上の紺 曼珠沙華 | 山口誓子 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
ひしひしと立つや墓場のまん珠さけ | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
すくも火や案山子の果も夕煙り | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 寛政6 | 1v | 1 month ago |
さびしさのうれしさうなる芭蕉哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治23 | 1v | 1 month ago |
さけかたもまごふ方なき芭蕉哉 | 小林一茶 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
廣き葉に朝日のあたる芭蕉哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
最う古いかゞしはないか角田川 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
芭蕉破れて繕ふべくもあらぬ哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
芭蕉葉や風も蜘手にふき分れ | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治24 | 1v | 1 month ago |
ちり塚も夜はうつくしき砧哉 | 小林一茶 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
昼飯をぶらさげて居るかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
山畑は笠に雲おく案山子哉 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
世の中につれぬ案山子の弓矢哉 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
むら雨に涕たるゝかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
芭蕉破れて露おくべくもあらぬ哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
出来立や山のかゞしもめづらしき | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化14 | 1v | 1 month ago |
小夜砧うつや隣の其隣 | 小林一茶 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
寺烏やどり習ひしばせを哉 | 小林一茶 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
庵の畠かゞし納もなかりけり | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
くづれてはむかしにかへるかゝしかな | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治23 | 1v | 1 month ago |
あらたまる明治の御代や春星忌 | 正岡子規 | 蕪村忌 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
そば花は山にかくれて後の月 | 小林一茶 | 後の月 | 秋, 晩秋 | 天文 | 文化2 | 1v | 1 month ago |
百も生よ夕顔棚の下住居 | 小林一茶 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
夕顔やさもなき国に笛を吹 | 小林一茶 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化8 | 1v | 1 month ago |
元朝や虚空暗く但不二許り | 正岡子規 | 元朝 | 新年 | 時候 | 明治24 | 1v | 1 month ago |
かくれ家は蛍の休所哉 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
あはう草うか〱伸な秋が立 | 小林一茶 | 立秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 文化14 | 1v | 1 month ago |
福来たる門や野山の笑顔 | 小林一茶 | 春の山 | 春, 三春 | 地理 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
鵜匠にとしのとれとや姫小松 | 小林一茶 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
山けぶり扇にかけて急ぐ哉 | 小林一茶 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
我庵は江戸のたつみぞむら尾花 | 小林一茶 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化8 | 2v | 1 month ago |
風そよ〱今始たる鵜舟哉 | 小林一茶 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
けふの日や鳩も珠数かけて初時雨 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
少将の尼の話や志賀の雪 | 松尾芭蕉 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 元禄2 | 1v | 1 month ago |
有明に立すくんだるかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
浜松や蝉によるべの浪の声 | 小林一茶 | 蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 寛政4 | 1v | 1 month ago |
疫病神蠅もおわせて流しけり | 小林一茶 | 蠅 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政2 | 2v | 1 month ago |
其上に城見ゆるなり夏木立 | 正岡子規 | 夏木立 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治27 | 2v | 1 month ago |
あばら家や雪の旦の虱狩 | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文政6 | 3v | 1 month ago |
涼しさは直に神代の木立哉 | 小林一茶 | 涼し | 夏, 三夏 | 時候 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
四方秋の山をめぐらす城下哉 | 正岡子規 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
住吉やあひに相生の蝉の声 | 小林一茶 | 蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
勝菊や力み返て持奴 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
うそ寒き暗夜美人に逢着す | 正岡子規 | うそ寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
小頭巾やとりも直さぬ貧乏神 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
いくさやんで人無き村や冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
朝霜に打ちらかすや帯小袖 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
三條の霜に手をつく泪哉 | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
歩行しな口上云ふや餅配り | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 2v | 1 month ago | |
蜜柑剥いて皮を投げ込む冬田かな | 正岡子規 | 冬田 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
けふこそは地獄の衆も花見かな | 小林一茶 | 斎日 | 新年 | 人事 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
行き行きて本所はなるゝ冬田哉 | 正岡子規 | 冬田 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
傘をたゝめば白し春の月 | 正岡子規 | 春の月 | 春, 三春 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
梅椿早咲き褒めん保美の里 | 松尾芭蕉 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 貞亨4 | 1v | 1 month ago |
かゞし暮〱けり人の顔 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
人に似て月夜の案山子あはれなり | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
どう見ても案山子に耳はなかりけり | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
むく起や身ふるひ一つ今朝の秋 | 正岡子規 | 立秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
ふしぎ也生れた家でけさの春 | 小林一茶 | 初春 | 新年 | 時候 | 1v | 1 month ago | |
山の神木子盗人おがむ也 | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
若水や先は仏のしきみ桶 | 小林一茶 | 若水 | 新年 | 生活 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
分けて行く手にきづかはし萩の花 | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治23 | 1v | 1 month ago |
ゆれ殘る紫苑にさひし庵の秋 | 正岡子規 | 紫苑 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
身ぶるひやけふもをくらき時雨雲 | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
人形の口へつけるや草の餅 | 小林一茶 | 草餅 | 春, 仲春 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
みちのくへ涼みに行くや下駄はいて | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
落したか落ちたか路の椿かな | 正岡子規 | 落椿 | 春, 晩春 | 植物 | 明治23 | 1v | 1 month ago |
歯固の歯一枚もなかりけり | 小林一茶 | 歯固 | 新年 | 人事 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
古濠やだらりだらりと冬の雨 | 正岡子規 | 冬の雨 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
朝霜や肩絹かけて通る人 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 寛政5 | 1v | 1 month ago |
おく霜のたしに捨たる髻哉 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
一つ消へ二つ消へつゝ灯籠 | 小林一茶 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 文政10 | 1v | 1 month ago |
桐一葉落ちても秋の未だ青し | 正岡子規 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
小ぶりなは小僧がくわや菊の花 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
葉柳に水撒車片よせぬ | 正岡子規 | 葉柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
引貫し綿の大穴浅ましや | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
春の月鴉は森に寝たさうな | 正岡子規 | 春の月 | 春, 三春 | 天文 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
峯入の明け行顔や山かつら | 正岡子規 | 峯入 | 春, 晩春 | 人事 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
森の中に池あり氷厚き哉 | 正岡子規 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
二百十日異國の船のはいりけり | 正岡子規 | 二百十日 | 秋, 仲秋 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
這出た《出た》も頭数也衣配り | 小林一茶 | 衣配 | 冬, 仲冬 | 生活 | 文政8 | 1v | 1 month ago |
髭どのに先こされけりはつ松魚 | 小林一茶 | 初鰹 | 夏, 初夏 | 動物 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
こおろぎのくひ荒したる衾哉 | 小林一茶 | 襖 | 冬, 三冬 | 人事 | 文化8 | 1v | 1 month ago |
うき人に石投げらるゝ猫の恋 | 正岡子規 | 猫の恋 | 春, 初春 | 動物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
うしろから雁の夕と成にけり | 小林一茶 | 雁 | 秋, 晩秋 | 動物 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
ぬるゝともいざこゝで寝ん花菫 | 正岡子規 | 菫 | 春, 三春 | 植物 | 明治24 | 1v | 1 month ago |
蛇も入るや上人様の杖の穴 | 小林一茶 | 蛇穴に入る | 秋, 仲秋 | 動物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
子宝やも一つ力め武者扇 | 小林一茶 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
家なしもせみの羽衣きる折ぞ | 小林一茶 | 羅 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
雲に鳥人間海にあそぶ日ぞ | 小林一茶 | 鳥雲に入る | 春, 仲春 | 動物 | 寛政5 | 1v | 1 month ago |
うさくさをうしろに捨てゝ夏の月 | 正岡子規 | 夏の月 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
ゆくり寝よ塞いでやるぞ蛇の穴 | 小林一茶 | 蛇穴に入る | 秋, 仲秋 | 動物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
うしろからひそかに出たり冬の月 | 正岡子規 | 冬の月 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
ウスモノヽ秋ニ勝ヘザル姿カナ | 正岡子規 | 秋 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
うき人に尻を向けたる田植かな | 正岡子規 | 田植 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
うき雲の苦もなく峰を作りけり | 小林一茶 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 文政1 | 1v | 1 month ago |