俳句

Displaying 24001 - 24100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山姫の袖より落る木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化7 0v
梧一葉後はくわら〱くはあら〱 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
分てやる隣もあれなおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
きり〲すしばし蒲円のうへに哉 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 寛政5 0v
石とならば此名月ぞ其女 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
起番の雁のまじ〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
欠際のいさぎよいのも名月ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
追れても人住里や渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
道よけて人を待也花卯の木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 享和3 0v
なでしこの行義に咲くや育がら 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政4 0v
がきどもゝ下見て暮せころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
水に湯にどう流ても夕涼し 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
大犬の糞新道もはつ雪ぞ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
峰入や小八あらため小先達 小林一茶 峯入 , 晩春 人事 寛政4 0v
深川や川向にて御慶いふ 小林一茶 御慶 新年 生活 文政3 0v
義仲寺や拙者も是にはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
一文がざぶり浴るや寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政4 0v
福耳とは申せど時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
木がらしや桟を這ふ琵琶法師 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
一日も卅日もないか女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化8 0v
とし暮亀はいつ迄釣さるゝ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
口出すがとかく持病ぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
若い衆のつき合に寝る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
鳥どもに糞かけられし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
家一ツあればはたして梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
引連て代もかく也子もち馬 小林一茶 代掻く , 初夏 生活 文政2 0v
負弓が藪にかゝりて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
かれ芒かさり〱と夜明たり 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 寛政12 0v
火の吹けぬ門とは見へぬぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
乙鳥や叟が膝はふすぼれと 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
辛崎や昼も一入夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 文政7 0v
やえ〱の妹もとつぐ春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 享和3 0v
楢葉の朝からちるや豆腐桶 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
とかして桜もさかりほざく哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
我なりと炭焼衣どちや増る 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
わか〱し星はことしも妻迎 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
朝顔にとゞく旅店の灯影哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 寛政6 0v
灌仏にとんじやくもなし草の花 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化5 0v
十五夜に姨捨山の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
江戸じまぬきのふしたはし更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化4 0v
蓑を着てかしこまつたる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
梅の咲く門に入けり鰒売 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化3 0v
三日月や江どの苫やも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
雨のない日が初空ぞ翌も旅 小林一茶 初空 新年 天文 0v
死所はどこの桜ぞ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
馬の背の幣のひら〱春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
枯菊雁ののさばる御成筋 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
どこへなとも我もおぶへ磯の亀 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
行としや馬にもふまれぬ野大根 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
大とびや逃盗人と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
雀らが喰こぼしけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
蚯諷ひ蚊が餅をつく盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文化9 0v
十ばかり屁を棄に出る夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
塚の土いたゞひてふるしぐれかな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 寛政9 0v
茶仲間のぶつきり棒や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
梅がゝや針穴すかす明り先 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
宿かりの夜這崩や田番小屋 小林一茶 田守 , 三秋 生活 文政5 0v
六月にろくな月夜もなき庵哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政2 0v
須磨村の貰ひ夕立かゝりけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
春風に御用の雁のしぶとさよ 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政2 0v
追鳥の不足の所へ狐哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
遥拝す御廟は白し夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政7 0v
古刀禰や羽口も出来て春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
ほの〲と棚引すゝや寛永寺 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
孤が手本にするや反故うちは 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
揚土のいかにも春の日也けり 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
木がくれや白蕣のすまし顔 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
松風の吹古したる火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
争ひて 尾張大根 乾く日ぞ 中村汀女 大根干す , 初冬 生活 0v
八九間柳を去て日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化8 0v
釣鐘の青いばかりも涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政8 0v
鼻先にちゑぶらさげて扇かな 小林一茶 , 三夏 生活 文政5 0v
芦の穂を蟹がはさんで秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
はつ雪や今がた埋めし栗の塚 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
暑き日やにらみくらする鬼瓦 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
大井川つひ〱虫澄しけり 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政3 0v
蕷蔓がうしろでそゝる砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
神の代や富士の峯にも泊り宿 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 0v
時鳥つゝじは笠にさゝれたり 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
梶の葉や又一葉は金の事 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化 0v
大年にかぎつて雪の降にけり 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化3 0v
金りんざい来ぬふりをして雁立ぬ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化11 0v
曲り所に出つ合せたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政8 0v
子どもらや鳥も交る栗拾ひ 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
時めくや世をうぢ山も田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
春風や翌行伊駒檜原山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
下総へ半分たるゝ柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
あさぢふや馬の見て居る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
化るなら手拭かさん猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化10 0v
五月雨ざく〱歩く烏かな 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
春雨やしあ〱として雪の山 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政6 0v
吉原も末枯時の明りかな 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化10 0v
大江戸の隅の小すみの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
煤払の世話がなき身の涙かな 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政2 0v
木末から土用に入し月よ哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 享和3 0v
御仏の終はつ雪降りにけり 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
蕣や朝な〱のあはれ咲 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化7 0v
芥火にかゞしもつひのけぶり哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
蛍めく 奥羽りんごの 明りかな 室生犀星 , 仲夏 動物 0v
月も月抑〱大の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v