Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 25301 - 25400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
山おくも育がら也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
御子良子のともし火細しほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
鳶の巣を見下す岨や五十丈
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
明治26
0v
紅つけた顔を並べる乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
草も木も源氏の風やとぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化2
0v
菊枯れて松の緑の寒げなり
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
餅焼くや我が子の如き句友どち
阿部みどり女
餅焼く
冬
,
仲冬
生活
0v
大寺は留主の体也夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
0v
楠の根を静にぬらす時雨哉
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
界隈の縄くり所や木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文化12
0v
湯戻りの小便するや蟲の中
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
笋にへだられけり草の花
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化7
0v
入相にたじろぎもせず草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
時雨るゝや横にならびし岨の松
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
虫賣と鬼灯賣と話しけり
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
親蛇の穴から穴へ這入のは
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
0v
病起椽にいつれは東風吹入るゝ衣の裾
正岡子規
東風
春
,
三春
天文
明治31
0v
吹風のさら〱団扇ゝ哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
有明や梅にも一ツ鉢たゝき
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化10
0v
水鳥や焚火に逃げて洲の向ふ
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
朝霧の引からまりし柳哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
雲無心南山の下畑打つ
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治30
0v
せがき棚と知て来にけん鳩雀
小林一茶
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
ひつじ田や痩せて慈姑の花一つ
正岡子規
穭田
秋
,
晩秋
地理
明治23
0v
朝顔や女車の毛唐人
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
大火鉢またぎながらや茶碗酒
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
秋風や藻に鳴虫のいくそばく
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
高麗舟のよらで過ぎゆく霞かな
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
0v
駒込の不二に棚引蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
十月の落葉は青くあたらしく
阿部みどり女
十月
秋
,
晩秋
時候
0v
名月やあてにもせざる壁の穴
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
かすむ日や目を縫たる雁が鳴
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
猫のこひ巨燵をふんで忍ひけり
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
草花が咲候と扇かな
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
霧はれて稲のおしあふ旭哉
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
乳放れの馬の顔より秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
帷子に人はしたなき脇臭かな
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
はる風に若駒の尾のなびきけり
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治23
0v
曉の骨に露置く燒場哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
小にくしや蚊屋のうちなる小盃
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
誰子ぞ辻の仏へ衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
残らめや花は散るとも梅か香は
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治22
0v
これきりに径尽たり芹の中
与謝蕪村
芹
春
,
三春
植物
0v
一つ雁よく〱行でかなはぬか
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
しなの中皆すは山の夜露哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
鶯のせつぱつまつて来る木哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政8
0v
山陰や寺吹き暮るゝ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
花の山足踏み鳴らす上登り口
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治35
0v
葉桜や衛士の篝も木隠れて
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
痩脛にゆるせ秋風秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化13
0v
大仏のよごれた顔や山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
茶屋村の一夜に湧くや花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
霞絶えて村見えて又霞あり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
虫干やふとんの上のきり〲す
小林一茶
虫干
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
一雫天窓なでけり引がへる
小林一茶
蟇
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
咲きにけり廃院の梅五百本
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
煮凍の出來るも嬉し新世帶
正岡子規
煮凝
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
鴫立や門の家鴨も貰ひ鳴
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
日にむけたぢゝの背中や秋の蠅
正岡子規
秋の蠅
秋
,
三秋
動物
明治24
0v
六疊の奧迄冬の日ざしかな
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
片耳は尾上の鐘や小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
享和3
0v
寒牡丹枝兀として花一つ
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
江戸店や初そばがきに袴客
小林一茶
蕎麦掻
冬
人事
文政4
0v
雨ほろほろあとのあつさよ砂河原
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
有合の鳥も初声上にけり
小林一茶
初声
新年
動物
文政4
0v
笄の蝶にひら〱とぶ小蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
陶の脉を見い〱雪見哉
小林一茶
雪見
冬
,
晩冬
生活
文政7
0v
爐開に一日雇ふ大工哉
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
生霊の立ふる廻の月よ哉
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
捨られし姥の日じややら村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
佐保姫の眉についたる柳哉
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治22
0v
百里来た梨のころげる社哉
小林一茶
梨
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
名月や小磯は砂のよい處
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
穗芒やおれがつぶりもともそよぎ
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
雪晴れて筑波我を去ること三尺
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
何がいやでかぶりふりけり凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
湖をちよつと泳しいなご哉
小林一茶
蝗
秋
,
初秋
動物
文化14
0v
栗の花茶屋一軒を隠しけり
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
七十の坂を越るぞやっこらさ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
足元の明るい月やかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政3
0v
はったいの上にのせたる青葉哉
小林一茶
青葉
夏
,
三夏
植物
文政5
0v
春風や柱の穴も花の塵
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化6
0v
大味のなんのと大栗撰れけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
籠さげて若菜つみつみ関屋迄
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治27
0v
唐人も見よや田植の笛太鼓
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政2
0v
大釜の中で白波わきあがり
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
夕月や田舟めぐって鳴く蛙
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
芳野出て十里はなるゝ日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
雛祭り二日の宵ぞたのもしき
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
萍の兀た所ももやう哉
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
0v
手をつける天水桶のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
その辺にうぐひす居らず汽車の音
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治25
0v
蛤の芥を吐する月夜かな
小林一茶
蛤
春
,
三春
動物
文化7
0v
うしろから大寒小寒夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化8
0v
涼しさに海へなげこむ扇かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
福の神ゑめため露が玉になる
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
春雨のいくらもふれよ茶呑橋
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
ずん切際より一すじ柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政7
0v
騒しき世をおし祓て遅桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
寛政1
0v
さし足やぬき足や猫も忍ぶ恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
250
Page
251
Page
252
Page
253
Page
254
Page
255
Page
256
Page
257
Page
258
…
Next page
Last page