Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 31701 - 31800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
遅桜見に来る人はなかりけり
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
寝せ付て外へは出たり夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政4
0v
遠浅や雲まてつゝく汐干狩
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治24
0v
角力取の見て居る辻の角力哉
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
明ぼのゝ春早々に借着哉
小林一茶
春着
新年
生活
享和3
0v
手伝ひの勝手わからず春の風邪
阿部みどり女
春の風邪
春
,
三春
生活
0v
月白や闇ちらちらと波がしら
正岡子規
月代
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
家すこし牛歸る道の紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
本降りのゆふべとなりし桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化1
0v
顔見ねば恋にぞ似たる茶摘歌
正岡子規
茶摘唄
春
,
晩春
生活
明治26
0v
長き夜や闇に落ちかゝる瀧の音
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
蚊の声やうつゝに叩く写し物
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
今の世は糸瓜に皮もうれにけり
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
上屋から先へ見込やきくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
薹の立つ菜を洗ひけり温む水
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
白露に眼の玉光る佛かな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
我先に穂に出て田草引かれけり
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
早乙女の襷にかゝる藤の花
小林一茶
早乙女
夏
,
仲夏
生活
文政7
0v
白芙蓉一日一日を大切に
阿部みどり女
白芙蓉
秋
,
初秋
植物
0v
筍のへんてつもなく伸びにけり
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
若葉陰袖に毛虫をはらひけり
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
赤い実もはかり込だる粉炭哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
0v
吉原のにわか過ぎたる夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
鮒釣や藻の咲く池を見て過る
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
稲妻や一切づゝに世がなをる
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
十徳の打そろふたる会式哉
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治23
0v
初時雨木もりのかぶす腐りけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
わらんべの頭程あるザボン哉
正岡子規
朱欒
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
蝶とんぼ吹とばされつ屁ひり虫
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文政4
0v
貝殻の笛吹やうなかの子かな
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
ならへば絞蕣何のかのと
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政1
0v
世に盛る花にも念仏申しけり
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
よい程にたばこのしめる若葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
春風や飛ばんともせず畑の鶴
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治31
0v
二親の心もしらぬをどりかな
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
0v
首途の日に見初めたる燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治31
0v
たまたまに鶉なくなり麦畠
正岡子規
麦鶉
春
,
晩春
動物
明治27
0v
送火や灰空に舞ふ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
更衣いで物見せんとばかりに
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化7
0v
花菖蒲に銭取る鄙の庭搆
正岡子規
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
涼しさやしなのゝ雪も銭になる
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
欄に近く白帆通りぬ夏座敷
正岡子規
夏座敷
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
秋おしめ秋をしめとて昔松
小林一茶
秋惜しむ
秋
,
晩秋
時候
0v
苗松や果はいづくの餅の臼
小林一茶
苗木植う
春
,
仲春
生活
文化9
0v
春を待つ雜煮をまつと人や思
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
蚊を焼くや紙燭にうつる妹が顔
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
寛政5
0v
ある夜更けて貴人来ます朧哉
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治30
0v
十夜から直吉原参り哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
豊年の声を上けり門の蠅
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
一夜さがくせに成りけり寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
我村はぼた〱雪のひがん哉
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政1
0v
ともし火や鹿鳴くあとの神の杜
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
明家や此鶯に此さくら
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
秋近し朝顔の花二ツ咲く
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治33
0v
霜の後撫子咲ける火桶哉
松尾芭蕉
火桶
冬
,
三冬
生活
元禄3
0v
宵闇を花におしきる筏哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
狼の墓堀り探す落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
花の山仏を倒す人も有
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化4
0v
幸ひに捨られてけりだまり虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
0v
御旅所を吾もの顔や蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
寛政7
0v
花の顔花のかんざし桜狩
正岡子規
桜狩
春
,
晩春
生活
明治23
0v
杭の鷺汝がとしはどう暮る
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
中〱にそれも安気かやもめ鴛
小林一茶
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
0v
何にその蚤とり目ほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき
松尾芭蕉
寒し
冬
,
三冬
時候
貞亨4
0v
萱草に雷遠き日かげかな
正岡子規
萱草の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
蝶一ツ迷ひこんだり大書院
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治25
0v
よりあきてもとへもどるや花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
蓮咲くや八文茶漬け二八そば
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
甲板に異國の月ともなかりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
としよりあれ出代るぞことし又
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
小莚や蝶と小銭とたゝき鉦
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
あいつらも夜永なるべしそゝり唄
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
鳴子引晝から秋をなぶりけり
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
木に餅の花さく時を見てし哉
小林一茶
餅花
新年
生活
文化10
0v
一時雨人追つめてもどりけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
蓮生の髯ものびけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
川蝉のあとへきて鳴く行々子
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
身一つに大な月よ梅がゝよ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
名月に行燈の影のうつりけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
御白粉に白うよごれし菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治25
0v
庵の草盆の役にもたゝぬ也
小林一茶
盂蘭盆会
秋
,
初秋
人事
文化3
0v
蜩や疊に上る夕日影
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
羽虫出る迄に目出度柱哉
小林一茶
羽蟻
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
道〱駕の内にて冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
夏の蝉恋する隙も鳴にけり
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化10
0v
米櫃や米にたくはふ柿一つ
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
白雨がせんだくしたる古屋哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
雁鴨や御用をけんにきてさわぐ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政8
0v
山の家や留守に雲起る鮓の石
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
夕飯の茶にも詠める青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
0v
福引のわれ貧に十能を得たり
正岡子規
福引
新年
生活
明治30
0v
仁平次が東下りや春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化7
0v
焼芋のさかり過たる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治26
0v
見渡した闇に月あり涼み舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治24
0v
湯上りの拍子にすゝむ熟柿哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政6
0v
来る人を当くらべせん梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化3
0v
初鷄の枕の上にうたひける
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治27
0v
菊安し天長節の後の市
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
面で煤はいたやうなるやつら哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化13
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
314
Page
315
Page
316
Page
317
Page
318
Page
319
Page
320
Page
321
Page
322
…
Next page
Last page