俳句

Displaying 37501 - 37600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
親の親の其のおやの〱を更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
藪越や御書の声も秋来ぬと 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政8 0v
ひとり寝の太平楽の紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
さつぱりと雁はいなして姫小松 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
むさしのや暑に馴れし茶の煙 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
松島や一こぶしづつ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
花咲や道の曲りに立地蔵 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
寒菊に黒こんにやくの光り哉 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
吹消したやうに日暮る花野哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
越後衆や唄で出代る江戸見坂 小林一茶 出代 , 仲春 生活 0v
としとるや竹に雀がぬく〱と 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化8 0v
栃の実やいく日転げて麓迄 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 0v
凍解や敷居のうちのよひの月 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 享和2 0v
大寒や八月ほしき松の月 小林一茶 大寒 , 晩冬 時候 文政3 0v
少づゝは小意地の悪い時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
ほし栗のほしべり立やげつそりと 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
それがしも田植の膳に居りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
切付の美をつくしたる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
外堀の割るゝ音あり冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 寛政4 0v
春風や古いばくちも芽を出して 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
銭降れとおがむ拳へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
蝶を尻尾でなぶる子猫哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政8 0v
一尺の滝も音して夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
汁鍋にむしり込だり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
掌の虱に並ぶ氷かな 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 0v
洪水の泥の一花木槿かな 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政5 0v
草花をかこつけにして里居哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
小かざりや焼るゝ夜にはやさるゝ 小林一茶 左義長 新年 生活 文化13 0v
蕣の一からげぞよ家と家 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
炉開や勧学院の鳩雀 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化10 0v
小田や稗を植るも今様唄 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 0v
名月や流れに投る嗽銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
さあさわげ日永になるぞ門の雁 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化7 0v
夕月や萩の上行おとし水 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
古郷や厠の尻もわく清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
秋の風人の顔より吹そむる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
帰雁我をかひなき物とやは 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
猪になる人どの様に暑からん 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
こんな身も拾ふ神ありて花春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化13 0v
野庵も穂屋の御役に立にけり 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
時鳥必待と思ふなよ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
なら山の神の御留主に鹿の恋 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
我〱も目の正月ぞ夜の花 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
世中の梅よ柳よ人は春 小林一茶 初春 新年 時候 文化10 0v
両国がはき庭に成る寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
夜〱や行先〲のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
継っ子や指を加へて行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
たんぽゝの天窓剃たるせつく哉 小林一茶 蒲公英 , 仲春 植物 0v
美しき凧上りけり乞食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文政3 0v
大根で団十郎する子共哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化14 0v
焼栗や吉次や三太むさし坊 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
梅咲て今を春辺の菜畑哉 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
さゞ波や田螺がにじる角大師 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
冬枯て手持ぶさたの山家哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
両国の両方ともに夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
春駒の歌でとかすや門の雪 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 文化13 0v
恋猫や口なめづりをして逃る 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
妻なし草を咲かせて草花咲ぬ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
菊園や歩きながらの小酒盛 小林一茶 , 三秋 植物 0v
五月雨や花を始る小萩原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
三粒でもそりや夕立といふ夜哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
古杭の古き夜明やかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
山桜〱も廿九日かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
有明や晦日に近き軒灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政10 0v
天窓から湯けむり立て節季候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
狙も来よ桃太郎来よ草の餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化2 0v
初雷やえぞの果迄御代の鐘 小林一茶 春の雷 , 三春 天文 享和3 0v
月朧よき門探り当たるぞ 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
昼比やはしと鴨と稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
二番茶にき交られしつゝじ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
夜着の袖から首出して薺哉 小林一茶 齊摘 新年 生活 文化14 0v
明がたに本んの名月と成りけり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
永の日に口明通る烏哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
かけるなら期してかけとやけふの月 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
鶯も鳴さふらふぞ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化2 0v
三足程旅めきにけり野はわか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
卯の花の門はわらぢの名代哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化13 0v
行秋や入道どのゝすゞみ汐 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化9 0v
小庇や砂利打やうな秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化13 0v
草家根やさゝぬ菖は花がさく 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文政7 0v
我庵は蚊柱ばかり曲らぬぞ 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
初雪やかゝる梢も江戸へ二里 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
山やけや畠の中の水風呂へ 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化10 0v
御降や草の庵ももりはじめ 小林一茶 御降 新年 天文 文政2 0v
汝らもとしとり直せ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
世渡りの氷柱下ルや天窓から 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政2 0v
只一つ見る俵かよ秋の家 小林一茶 , 三秋 時候 享和3 0v
花さくやあれが大和の小口哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
藪入りや二人並んで思案橋 小林一茶 藪入 新年 生活 0v
干栗の数珠も四五連初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
けふばかり別の寒や越後山 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化10 0v
草の戸やけさのとし玉とりに来る 小林一茶 年玉 新年 生活 0v
せはしさを我にうつすな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
梅漬の指をつく〲詠めけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政5 0v
短夜やよしおくるゝも草の露 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
さく花にぶつきり棒の翁哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
木がらしや三国一のあまざけ屋 小林一茶 , 初冬 天文 0v
竹切ですやくつておく畠哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化12 0v
八重一重栄花尽せりけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政1 0v
萩咲や常御前が尻の迹 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v