俳句
Displaying 4201 - 4300 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
のどかさや松にすわりし真帆片帆 | 正岡子規 | 長閑 | 春, 三春 | 時候 | 明治25 | 1v | 1 week ago |
夏の月大長刀の光哉 | 正岡子規 | 夏の月 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治35 | 1v | 1 week ago |
波音の須磨をはなるゝ汐干哉 | 正岡子規 | 潮干狩 | 春, 晩春 | 生活 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
彳むや月見て居れば水の音 | 正岡子規 | 月見 | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
菊いけて荷物ちらはる旅籠哉 | 正岡子規 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治28 | 5v | 1 week ago |
萬歳や四條をもどる夕日影 | 正岡子規 | 万歳 | 新年 | 生活 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
小松菜に霜よけしたる畠かな | 正岡子規 | 霜除 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治34 | 1v | 1 week ago |
二月や人の油断を花になる | 正岡子規 | 如月 | 春, 仲春 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 week ago |
松茸にまじりて青き松葉哉 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
福引の曉鐘と題す包哉 | 正岡子規 | 福引 | 新年 | 生活 | 明治33 | 1v | 1 week ago |
高低に螽とぶなり稻むしろ | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 6v | 1 week ago |
独り居れば昼餉ぬきもし百日紅 | 阿部みどり女 | 百日紅 | 夏, 仲夏 | 植物 | 2v | 1 week ago | |
秋もはや松蕈飯のなごり哉 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治33 | 1v | 1 week ago |
汽車に乗て汐干の浜を通りけり | 正岡子規 | 潮干狩 | 春, 晩春 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 week ago |
人生は陳腐なるかな走馬燈 | 高浜虚子 | 走馬燈 | 夏, 三夏 | 生活 | 2v | 1 week ago | |
馬の尾に折られ折られて枯尾花 | 正岡子規 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治24 | 1v | 1 week ago |
日のあたる石にさはればつめたさよ | 正岡子規 | 冷たし | 冬, 三冬 | 時候 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
更衣城門の大鼓いさましき | 正岡子規 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
梅ヶ枝にしかみつきけり雨蛙 | 正岡子規 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
招く手はなけれど淋し枯薄 | 正岡子規 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治22 | 5v | 1 week ago |
齒固やいで海のもの山のもの | 正岡子規 | 歯固 | 新年 | 人事 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
桔梗笠勘十郎の好み哉 | 正岡子規 | 桔梗 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 week ago |
虚子を待つ松蕈鮓に酒二合 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 week ago |
才藏は葛西あたりの訛かな | 正岡子規 | 万歳 | 新年 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 week ago |
白梅の黄色に咲くや年の内 | 正岡子規 | 年の暮 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
撫し子を横にくはへし野馬哉 | 正岡子規 | 撫子 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 week ago |
侍の野梅折るなり落しざし | 正岡子規 | 野梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
のどかさや里の祭の蛇遣ひ | 正岡子規 | 長閑 | 春, 三春 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 week ago |
夏川や小橋たわゝに水を打つ | 正岡子規 | 夏川 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
同し事を走馬燈のまはりけり | 正岡子規 | 走馬燈 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
萬歳の顔のやつれや田植笠 | 正岡子規 | 万歳 | 新年 | 生活 | 明治25 | 1v | 1 week ago |
傘の端のほのかに白し雨の月 | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 week ago |
うき人にあふて恥かし衣かへ | 正岡子規 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
露草や露の細道人もなし | 正岡子規 | 露草 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
佛壇の菓子うつくしき冬至哉 | 正岡子規 | 冬至 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治33 | 1v | 1 week ago |
のとかさや鐘つき山を上る見ゆ | 正岡子規 | 長閑 | 春, 三春 | 時候 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
はつかしや餅なき臼に音たてん | 正岡子規 | 餅搗 | 新年 | 生活 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
まなうらに寒の障子の青みかな | 阿部みどり女 | 障子 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 week ago | |
供一人夏川渡る医者の駕 | 正岡子規 | 夏川 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 week ago |
福神の畫も賣られけり年の暮 | 正岡子規 | 年の暮 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 week ago |
蜊得て舟に戻るや汐干狩 | 正岡子規 | 潮干狩 | 春, 晩春 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 week ago |
閼迦桶にあるじの見えぬ花野哉 | 正岡子規 | 花野 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治26 | 1v | 1 week ago |
夏の月不二は模様に似たりけり | 正岡子規 | 夏の月 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 week ago |
はづかしや勝きのぬけた菊の庵 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政3 | 1v | 1 week ago |
絵屏風の撫子赤し子を憶ふ | 正岡子規 | 撫子 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治30 | 3v | 1 week ago |
秋晴るゝ松の梢や鷺白し | 正岡子規 | 秋晴 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治31 | 1v | 1 week ago |
寶引や花蝋燭のぽっぽっぽ | 正岡子規 | 福引 | 新年 | 生活 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
秋の蝶祗王の袖にかくれけり | 正岡子規 | 秋の蝶 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治26 | 1v | 1 week ago |
湖青し雪の比良三上鳥帰る | 正岡子規 | 鳥帰る | 春, 仲春 | 動物 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
我病で新酒の債をはたらるゝ | 正岡子規 | 新酒 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治30 | 1v | 1 week ago |
ずんずんと夏を流すや最上川 | 正岡子規 | 夏川 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
白樺の牧の柵より花野かな | 阿部みどり女 | 花野 | 秋, 三秋 | 地理 | 1v | 1 week ago | |
いふまじき言葉を胸に端居かな | 星野立子 | 端居 | 夏, 晩夏 | 生活 | 4v | 1 week ago | |
撫し子や壁落ちかゝる牛の小屋 | 正岡子規 | 撫子 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 week ago |
雨蛙啼くや月に雲かゝるまで | 正岡子規 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
噴き出す灰の中より郭公 | 正岡子規 | 時鳥 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治26 | 1v | 1 week ago |
病牀に聞くや夜明の餅の音 | 正岡子規 | 餅搗 | 新年 | 生活 | 明治34 | 1v | 1 week ago |
絶頂の山平らかに花野哉 | 正岡子規 | 花野 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
家五百ことごとく梅咲きにけり | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
風蘭に露はなけれと露涼し | 正岡子規 | 風蘭 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
御目にかゝるも不思儀也秋の月 | 小林一茶 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化10 | 1v | 1 week ago |
のどかさや一の鳥居は麦の中 | 正岡子規 | 長閑 | 春, 三春 | 時候 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
初日呑むと夢みて發句榮ゆべく | 正岡子規 | 初日 | 新年 | 天文 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
武蔵野や畑打ち広げ打ち広げ | 正岡子規 | 畑打 | 春, 三春 | 生活 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
新右衛門蛇足を誘ふ冬至かな | 与謝蕪村 | 冬至 | 冬, 仲冬 | 時候 | 1v | 1 week ago | |
おもしろや小道盡きたる花野原 | 正岡子規 | 花野 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
名物ノ餅ヲ搗キ居ルノドカサヨ | 正岡子規 | 餅搗 | 新年 | 生活 | 明治35 | 1v | 1 week ago |
惡僧の評議をこらす新酒かな | 正岡子規 | 新酒 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 week ago |
年玉や長崎の鯣蝦夷昆布 | 正岡子規 | 年玉 | 新年 | 生活 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
陽炎に牛の涎のかゝりけり | 正岡子規 | 陽炎 | 春, 三春 | 天文 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
萬歳の踊りかけたり町はつれ | 正岡子規 | 万歳 | 新年 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
湯の岩を 愛撫す天の 川の下 | 西東三鬼 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 1v | 1 week ago | |
やゝ寒や机に向ふ背のかゞみ | 正岡子規 | 漸寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
又しても百日紅の暑さ哉 | 正岡子規 | 百日紅 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 week ago |
夏川のあなたに友を訪ふ日哉 | 正岡子規 | 夏川 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 week ago |
牛引の初荷の山よ人の波 | 正岡子規 | 初荷 | 新年 | 生活 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
畑うちや法三章の札のもと | 与謝蕪村 | 畑打 | 春, 三春 | 生活 | 1v | 1 week ago | |
元日の夕日になれば哀れ也 | 正岡子規 | 元日 | 新年 | 時候 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
霜解や杭にふるふ下駄の土 | 正岡子規 | 霜解 | 春, 初春 | 天文 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
夏川を渡りつれたる小荷駄かな | 正岡子規 | 夏川 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 week ago |
夏川や木を流し行く岸の人 | 正岡子規 | 夏川 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治30 | 1v | 1 week ago |
やぶ入の帰りに犬をもらひけり | 正岡子規 | 藪入 | 新年 | 生活 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
なでしこにざうとこけたり竹釣瓶 | 正岡子規 | 撫子 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 week ago |
花薄百萬石を枯れにけり | 正岡子規 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
夏川を二つ渡りて田神山 | 正岡子規 | 夏川 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
雲に入る汐干の人や安房の山 | 正岡子規 | 潮干狩 | 春, 晩春 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 week ago |
林檎くふて牡丹の前に死なん哉 | 正岡子規 | 林檎 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 1 week ago |
夏の月隣の琴の引きやみぬ | 正岡子規 | 夏の月 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治30 | 1v | 1 week ago |
秋の蝶羽小さくもなりにけり | 正岡子規 | 秋の蝶 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
天暗うして大佛の眼の寒哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
苗代や蛙の座敷青みたり | 正岡子規 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
秋晴れて遠足の人蟻の如し | 正岡子規 | 秋晴 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 2v | 1 week ago |
町中を雑音を沈めて秋の川 | 阿部みどり女 | 秋の川 | 秋, 三秋 | 地理 | 1v | 1 week ago | |
雲一ツなし存分の土用哉 | 小林一茶 | 土用 | 夏, 晩夏 | 時候 | 文政8 | 2v | 1 week ago |
けふできて光り一日苗代田 | 森澄雄 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 2v | 1 week ago | |
のどかさや岡は松一つ堂一つ | 正岡子規 | 長閑 | 春, 三春 | 時候 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
虫の月かそけくかゝる大樹かな | 阿部みどり女 | 虫 | 秋, 三秋 | 動物 | 2v | 1 week ago | |
猫の子のかくれんぼする萩の花 | 小林一茶 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化11 | 3v | 1 week ago |
経を講しあるは畑打ち釣を垂れ | 正岡子規 | 畑打 | 春, 三春 | 生活 | 明治33 | 1v | 1 week ago |
若餅や薺の七日過ぎて後 | 正岡子規 | 若餅 | 新年 | 生活 | 明治32 | 2v | 1 week ago |