俳句

Displaying 44801 - 44900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
世中のよし〱といふいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化5 0v
栗の花納所自ら洗濯す 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
一日に煎つめたりことし哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化11 0v
大雪や印の竿を鳴く烏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
足元の明るい内やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
生霊の御覧に入る門田哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v
佐保姫のもてなしふりや独りたひ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
大味のなどゝ大栗撰れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
光琳やうつくしき水に白千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
紅梅や一町奧に薬王寺 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
同じ田も押植られて並びけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
舵を絶えて船流れよる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
虫干を片よせて客と話しけり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治29 0v
萍の兀た所がもやう哉 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
我部屋は茶代も出さぬ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
本陣にめして聞かばや鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
鶺鴒の尻ではやすや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
竹馬に唐児友呼ぶ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
よせ席の鮓古くさき匂ひ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
うき世空も夜寒や雲急 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
朝寝坊が窓からのろり雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
しるよしの郷の鐘なる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
馬は馬連にて歩く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
初汐や海ゆりこして草の上 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
さし足やぬき足や猫の忍ぶ恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
よりあふて若葉がもとの咄哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
時鳥月を尋ぬる女かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
聲かきりなきてはいかに都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
なぐさみに風呂に入也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
春雨に見べりも立ぬかきね哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化7 0v
店先の木兎まじり〱かな 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文政7 0v
水晶に稻妻うつる夕かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
猫の子のざれなくしけりさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文化10 0v
汽車の切符買はんとして手袋脱げざる 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治30 0v
琵琶の音にさそひ出しけり小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
迯したる松虫なくや庭の草 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治31 0v
露の中に赤き廓のともし哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
門松の陰にはづるゝ我家哉 小林一茶 門松 新年 生活 文化5 0v
明神の狐と現じ氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
春の海木に害を成す風はあれど 小林一茶 春の海 , 三春 地理 寛政5 0v
爰元も目出たし〱かゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
秋風や人に聞けとの大鼾 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
何諷ふ炬燵の縁をたゝきつゝ 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
夕立や雲もみださぬふじの山 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
烏帽子着て花守なくや小夜嵐 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治25 0v
かりる田や三遍舞て雁おりる 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
さらでだにましてや老の年忘 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治26 0v
江戸の子分迄のけるちのは哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v
行水や虫干の書のしまひさし 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治33 0v
夜の庵や蚤の飛音騒々し 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
狐火やあはれに消ゆる霧の朝 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
名月や誰〱ばかり去年の顔 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
大酒の諫言するか閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政7 0v
紫茉莉の花に殘暑の日影かな 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治34 0v
古郷や朝茶呑子も春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 0v
冬近く今年は髯を蓄へし 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
秋晴れてほこりのやうな虫が飛ぶ 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
山清水守らせ玉ふ仏哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
秋風のふきもへらさず比丘尼石 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
山をこす提灯もあり帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
落花樹にかへれど人の行へ哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治20 0v
春風の吹き残したり富士の雪 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
入ること十歩都の蝿をはなれけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
赤い葉も追なくしてや鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
蚊所がくらしよいぞよ裸組 小林一茶 , 晩夏 生活 文化14 0v
垂れかゝるしたれ桜や石燈籠 正岡子規 枝垂桜 , 仲春 植物 明治31 0v
折角に居馴んでからかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
霜がれや貧乏村のばか長き 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政8 0v
我上も青みな月の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
打ちこんだ礫沈むや秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
琵琶聽くや芋をくふたる顔もせず 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
山寺に笑ふやうなり鐘の声 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治26 0v
薮並や貧乏草も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化5 0v
春雨やふるもふらぬも花のため 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治23 0v
家もなし棉の畠の雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
はつ雪や誰も参らぬ庵の舟 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
かくれ家は蠅も小勢でくらしけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
旅僧も淋しと申せ鹿のこゑ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
鶯の鳴塩梅を見る木哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
粟の穂がよい元気ぞよ暑いぞよ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
破団扇夏も一爐の備哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v
曉や凍えも死なで網代守 正岡子規 網代守 , 三冬 生活 明治28 0v
氏神の留主事さはぐ烏哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化13 0v
兼平の塚取り巻いて菜種咲く 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治31 0v
散花もつかみ込けりばくち銭 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
石手寺へまはれば春の日暮れたり 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
蛭多き野川に小鮒なんど得つ 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
一行に画かきもまじる月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
吉原や眼にあまりたる雪の不盡 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
欠鍋も旭さす也是も春 小林一茶 初春 新年 時候 文化2 0v
蝶とぶや狐の穴も明るくて 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
夕くれを背戸へ見に行桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
寒き日や鎌ゆひ付し竿の先 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
旅浴衣山はくり〱雪とける 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
縫物の背中にしたる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 0v
時鳥竹がいやなら木に泊れ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
我病んで名月晴れし恨哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
馬なりと出なばとく〱種瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
金なしにありけば臍の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
旭に向くや大輪の菊露ながら 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v