俳句

Displaying 45901 - 46000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
苔桃も節句に逢ふや赤い花 小林一茶 桃の節句 , 仲春 生活 文政1 0v
花つみや替〱のうちは持 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化3 0v
世をいとふ心薊を愛すかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
秋風やせどやうらやのくり〱子 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
折 〱 や少栄ようにちるわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化13 0v
莚帆の筑波にかたぐ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
十月の春辺をほこる菜畠哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v
行春にさしてかまはぬ烏哉 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化6 0v
紙屑もたしに咲けり帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化12 0v
みそさゞい犬の通ぢくゞりけり 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化14 0v
福寺やからだにこまつてころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
山も見ず海も見ず船に冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
松深き城に太守の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
涼しさや見るほどの物清見がた 小林一茶 涼し , 三夏 時候 寛政4 0v
夏木立故郷近くなりにけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
秋来ぬとしらぬ狗が仏かな 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
虫鳴やわしらも口を持たとて 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
猪の人をかけたる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
はつ雪と呼る小便序哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
野らの人の連に昼寝やかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
須磨迄はうかれがてらや寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化10 0v
むだ雲やむだ山作る又作る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
煤掃のほこりかぶりし荷馬かな 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治27 0v
ならんたる鐘や木魚や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
ちゑ粥をなめ過ごしたる雀哉 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文政5 0v
梺から道見定めて峰の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
墨染の蝶の出立や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
山吹や尋ねあたらぬ乳母が家 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
花びらの埃流にふる雨か 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
世は世也蓼くふ虫も好〱に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政4 0v
薄月や人の影さす遣戸口 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
日本の霞目がけていそぐらん 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
出代や迹を濁さぬ一手桶 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
欠椀が流れても行く小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
葉柳をつかまへかねし小舟哉 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治26 0v
男なき寺や立派に雪をはく 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政7 0v
証文がもの云出やとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
俤や姥ひとり泣月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
大沼や返らぬ鴫を鴫の鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
天狗衆は留主ぞせい出せ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
冬されや石燈籠の鳥の糞 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
槍立てゝ通る人なし花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
寒月や一本杉の一本 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治29 0v
何者花見や脇よれ〱と 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
風ひやり〱からだの〆り哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
栗燒いて經義爭ふ法師かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
月入て後もたつぷり一夜哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政7 0v
なりものゝ御停止解る夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
満月の図を抜しとや帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
鬼灯を取てつぶすやせなかの子 小林一茶 鬼灯 , 初秋 植物 文政3 0v
名月も共に抱きこむ萩の花 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
花菫討死の塚ところところ 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
とがもない草つみ切るや負角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
衣更へて机に向ふうつし物 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治31 0v
狼の見えて隱れぬ雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
葉隠の椿見つめてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
柳わけて居酒屋の門はひりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
坊が素湯雉は朝から鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
家蔵を売つて涼しき夕哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
初雪やいつ大仏の柱立 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄2 0v
青い田にさまさせて又入る湯哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
春風の夜にして見たるわら家哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
いが栗のいが出ぬうちは見事也 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
買ふて來た菊に水やる手燭哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
二渡し越へて田を打ひとり哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政6 0v
隣から追はれて来たる蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
わら苞のみやげもけぶる納豆哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
初産の髪みだしたる暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
九輪草四五りん草で仕廻けり 小林一茶 九輪草 , 初夏 植物 文政2 0v
蓮枯れて氷に眠る小鴨哉 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治28 0v
雀子のしよぼ〱ぬれて鳴にけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
白露としらで笛吹隣哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
安堵して鼠も寝るよ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
紅葉する木立もなしに山深し 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
枯原や夫婦六部が捨念仏 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政5 0v
親ありて笠にさしたるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
日うけよき水よき処初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治25 0v
露もつや朝日斜めに草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
鷹狩や先麦かく御目出度 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
大矢数中にまじりて山法師 正岡子規 大矢数 , 初夏 生活 明治26 0v
うら門や誰も涼まぬ大榎 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
崩れたる石の鳥居や散松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治29 0v
捨られた形に咲けりきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
時鳥一かたまりのはなれ雲 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
かくれ家や何の来ずともよい蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
貧厨の光を生ず鱸哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
やみくもに長閑になりし烏哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
霧雨や草木もとしのよるやうに 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
曙や眉墨匂ふ白重ね 正岡子規 白重 , 初夏 生活 明治26 0v
破風からも青空見ゆる春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
栗備ふ恵心の作の弥陀仏 与謝蕪村 , 晩秋 植物 0v
草の戸に すむうれしさよ わかなつみ 杉田久女 若菜摘 新年 人事 0v
代〱の貧乏垣の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化14 0v
南むだいひ大悲〱の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
八方ヘ松ノ茂リヤ杖百本 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
山里は四五年ぶりの煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政3 0v
藪村に旅籠屋もなき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
旅に迷ふ心細さを虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治29 0v
笋の連に咲けり赤い花 小林一茶 , 初夏 植物 文化11 0v
花らしき物が白いぞ小草原 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政4 0v