俳句

Displaying 5301 - 5400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
子の皿に塩ふる音もみどりの夜 飯田龍太 新緑 , 初夏 植物 0v
鍋釜もかすめと明る山家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
我先に穂に出て田草引かれけり 正岡子規 田草取 , 晩夏 生活 明治25 0v
早乙女の襷にかゝる藤の花 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文政7 0v
学問の さびしさに堪へ 炭をつぐ 山口誓子 , 三冬 生活 0v
筍のへんてつもなく伸びにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
ならへば絞蕣何のかのと 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
紫の一本見えぬ夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治26 0v
早蕨の手も握られす此別れ 正岡子規 , 仲春 植物 明治32 0v
よい程にたばこのしめる若葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
春風や飛ばんともせず畑の鶴 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
宙を踏む人や青田の水車 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
二親の心もしらぬをどりかな 小林一茶 , 初秋 生活 0v
わたり鳥こゝをせにせん寺林 与謝蕪村 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
蝶とんぼ吹とばされつ屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政4 0v
貝殻の笛吹やうなかの子かな 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
稻妻や蜑の子游ぐ浪がしら 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
更衣いで物見せんとばかりに 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
冬籠日記に梦を書きつける 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
花菖蒲に銭取る鄙の庭搆 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治33 0v
涼しさやしなのゝ雪も銭になる 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
欄に近く白帆通りぬ夏座敷 正岡子規 夏座敷 , 三夏 生活 明治33 0v
蓬莱のかち栗かぢる七日哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治32 0v
秋おしめ秋をしめとて昔松 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 0v
板額の薙刀つかふ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
湖やもろこ釣る日の薄曇り 正岡子規 諸子 , 三春 動物 明治26 0v
苗松や果はいづくの餅の臼 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
春を待つ雜煮をまつと人や思 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
蕎麥の雪棉の霰はまばらなり 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
蚊を焼くや紙燭にうつる妹が顔 小林一茶 , 三夏 動物 寛政5 0v
ある夜更けて貴人来ます朧哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
ななかまど小鳥のための實となりし 阿部みどり女 七竈 , 晩秋 植物 0v
十夜から直吉原参り哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
豊年の声を上けり門の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 0v
舟で行き歩で行く梅の十ヶ村 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
うき我に砧うて今は又止ミね 与謝蕪村 , 三秋 生活 0v
京の師走高みに笑ふ仏哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 享和3 0v
鳴雲雀露けき垣と成にけり 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
首途の日に見初めたる燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
鶯りん打ば鳴うてばなく 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
送火や灰空に舞ふ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
横須賀や只帆檣の冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
宵闇を花におしきる筏哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
家根の窓一度に引や江戸の春 小林一茶 江戸の春 新年 時候 文政5 0v
見て行くや小道小道の土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治25 0v
狼の墓堀り探す落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
山吹に蝶吹き飛ばす嵐哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
花の山仏を倒す人も有 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
輪かさりの藁たゝよふや春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
杉垣の上に筑波の尖霞む 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
幸ひに捨られてけりだまり虫 小林一茶 , 三秋 動物 0v
稻妻の雲をはなれぬ月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
引けば皆かたよる池のぬなわ哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治26 0v
御旅所を吾もの顔や蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 寛政7 0v
花の顔花のかんざし桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治23 0v
月影や四門四宗も只一ツ 松尾芭蕉 月影 , 三秋 天文 0v
一夜さがくせに成りけり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
別當の廏の煤を拂ひけり 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治27 0v
我村はぼた〱雪のひがん哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
明家や此鶯に此さくら 小林一茶 , 三春 動物 0v
秋近し朝顔の花二ツ咲く 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治33 0v
冬や今年今年や冬となりにけり 正岡子規 , 三冬 時候 明治28 0v
堀割に風のうつむく薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
たのもしやまだうす暑き三ヶの月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
萱草に雷遠き日かげかな 正岡子規 萱草の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
はゝ木々の入の入り也小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
蝶一ツ迷ひこんだり大書院 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
よりあきてもとへもどるや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
春の山重なりあふて皆丸し 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治28 0v
晴れきつた空やひばりの声高し 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
蓮咲くや八文茶漬け二八そば 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
甲板に異國の月ともなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
一むれのあとになりさきに鹿子哉 正岡子規 鹿の子 , 三夏 動物 明治28 0v
としよりあれ出代るぞことし又 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
小莚や蝶と小銭とたゝき鉦 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
桐の花さくや都の古屋敷 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治28 0v
初茸やまだ日数経ぬ秋の露 松尾芭蕉 初茸 , 三秋 植物 元禄6 0v
人の引小松の千代やさみすらん 小林一茶 子の日 新年 時候 文政3 0v
杭の鷺汝がとしはどう暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
中〱にそれも安気かやもめ鴛 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 0v
何にその蚤とり目ほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
蓮生の髯ものびけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
川蝉のあとへきて鳴く行々子 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治25 0v
身一つに大な月よ梅がゝよ 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
名月に行燈の影のうつりけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
御白粉に白うよごれし菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
庵の草盆の役にもたゝぬ也 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文化3 0v
うたゝねはさめて背筋の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
蜩や疊に上る夕日影 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
羽虫出る迄に目出度柱哉 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 文政2 0v
はしょったる裾の落つるや春の旅 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
白雪の筆捨山に墨つけん 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
人絶ておち葉しにけり鳩の豆 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化11 0v
庭石へ跣足で出たり衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治26 0v
鶯や里へ売らるゝ小傾城 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
道〱駕の内にて冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
夏の蝉恋する隙も鳴にけり 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
米櫃や米にたくはふ柿一つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
秣負う人を枝折の夏野哉 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 元禄2 0v
あいつらも夜永なるべしそゝり唄 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v