Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 5401 - 5500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
長閑さや土蒔ちらす雪の上
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文政6
0v
犬吼てあと静かなる水鶏哉
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
強霜の富士や力を裾までも
飯田龍太
霜
冬
,
三冬
天文
0v
ちりめんの狙を負う子やとぶ霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政1
0v
消えて雫生きて目のある白魚かな
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治29
0v
冬枯や松火とがむる人の声
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
寛政5
0v
小春日や 石をかみ居る 赤とんぼ
村上鬼城
小春日
冬
,
初冬
生活
0v
絲瓜とも瓢ともわかぬ目利哉
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
向ひでも片ひざ立る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
出代やまだ初恋のきのふけふ
正岡子規
出代
春
人事
明治25
0v
山伏の法螺吹き立つる茂り哉
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
軍談に寐る人起す夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
萩が根も芒かもとも虫の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
笋や女のおしへる犬のまね
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
0v
洪水に痩せて野菊の花細き
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
としより見くびって蚤逃ぬぞよ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
木下闇あゝら涼しや恐ろしや
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
手伝ひの勝手わからず春の風邪
阿部みどり女
春の風邪
春
,
三春
生活
0v
それがしがひぜんうつるな閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
橙や裏白がくれなつかしき
正岡子規
歯朶
新年
植物
明治26
0v
剛力は徒に見過ぬ山ざくら
与謝蕪村
山桜
春
,
晩春
植物
0v
ほく〱と霞んで来るはどなた哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
猿曳や狆抱いて立つ思ひ者
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治34
0v
天皇のたしけぶりや五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
夕陰の新麦飯や利休垣
小林一茶
麦飯
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
洛陽に春立つ二月三日かな
正岡子規
立春
春
,
初春
時候
明治28
0v
夕立が始る海のはづれ哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
染汁の紫氷る小溝かな
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
若芝や檜葉の木長く松丸し
正岡子規
若芝
春
,
晩春
植物
明治28
0v
夕立や日のさす方へふつて行く
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
鶯に鍋のぞかせじ藥喰
正岡子規
薬喰
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
青嗅きたばこ吹かける秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
裏棚に二子も出來つ年のくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
遅桜見に来る人はなかりけり
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
一不二の晴れて立けり初茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
昼顔に茶色の蝶の狂ひ哉
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
鉢の蘭蚊屋の中にてよろぎけり
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
月朧花の下には火の往来
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
白芙蓉一日一日を大切に
阿部みどり女
白芙蓉
秋
,
初秋
植物
0v
忽に寝じはだらけの袷哉
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
隠れ家や梅ちる時の面白き
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治26
0v
すぐ来いといふ子規の夢明易き
高浜虚子
明易
夏
,
三夏
時候
0v
碓のがくり〱も霜がれぬ
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
義仲のうれしがりけり紅牡丹
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
萩の葉や木子並てほし迎
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
はいかいの集を負せん庵の鹿
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
眞宗の伽藍いかめし稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
あまり花人の墓へも参りけり
小林一茶
墓参
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
佛壇の菓子うつくしき冬至哉
正岡子規
冬至
冬
,
仲冬
時候
明治33
0v
君が代や鬼のすみかも苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
夏やせを蚤にくはれるあつさかな
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治24
0v
蓮の花さくや淋しき停車場
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
大幟百万石の城下かな
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治27
0v
松若くつゝじがちなる小山かな
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治29
0v
わか草と見るもつらしや夕けぶり
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文化1
0v
岩間より春風の里見ゆる哉
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
白露に眼の玉光る佛かな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
あまびらや蚊を焦す火に行当
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
妹の朝顔赤を咲きにけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
雨のこる べつたら市の 薄れ月
水原秋桜子
べつたら市
冬
,
初冬
生活
0v
こおろぎの巣はいつなる我白髪
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
山深く梅の木さへもなかりけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
世に盛る花にも念仏申しけり
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
雲に山作らせて鳴烏かな
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政9
0v
去年よりちいさき燈籠吊しけり
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
目出度さもちう位也おらが春
小林一茶
おらが春
新年
時候
文政2
0v
鶯の御気に入けり御侍
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化10
0v
火ちらちら足もとはしる秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
梁の横にさしても名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
冬枯や馬の尿する原の中
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
謠ひ一曲亡魂花にうかれ出よ
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
橋通る人の頭や夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
吹き出しの水葛餅を流れけり
正岡子規
葛餅
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
甘からず酸からず酸醤の實や秋の味
正岡子規
山椒の実
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
行く秋やぼんやりしたる影法師
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
春の雨松三寸の小苗かな
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
山々や霧吹きおろす奈良の町
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月の出て先は落ちつくこゝろかな
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
たまたまに鶉なくなり麦畠
正岡子規
麦鶉
春
,
晩春
動物
明治27
0v
菓子盆の足らぬ所へ小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
両側の桜咲きけり登り口
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治35
0v
菊の香や奈良は幾世の男ぶり
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
元禄7
0v
十ばかり鍋うつむけて雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
みちのくの旅籠屋さびて巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
つかれ鵜のいなそぶりもせざりけり
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
頭上の岩をめぐるや秋の雲
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
卯の花を先かざしけり菩薩役
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
きぬぎぬや冬の有明寒鴉
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
馬の尾をたばねてくゝる薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
古畳団扇に虫をおさへけり
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
悪僧の定に入る日やちる桜
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
濕気多き根岸の庭や冬の菊
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
汐風にすがれて鳴くやきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
山寺や寝聳べる下の花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政9
0v
香も焚かず屁もひらず春の日半日
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
尿せしわらべを叱る霜夜哉
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
鉢植の葱にあてる焚火哉
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政5
0v
十五夜の月ふり出すや馬の首
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
ともし火や鹿鳴くあとの神の杜
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
煙してかはほりの世もなかりけり
小林一茶
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
…
Next page
Last page