俳句
Displaying 13301 - 13400 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ことしから丸もふけ也娑婆の空 | 小林一茶 | 今年 | 新年 | 時候 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
凩や野の宮荒れて犬くゞり | 正岡子規 | 凩 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
いざたまへ迎火焚てまゐらせん | 正岡子規 | 迎火 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
芭蕉忌や嵐雪いまだ俗天窓 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
猪のかき崩しけり霜の岨 | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
朝市の火入にたまる霰かな | 小林一茶 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政6 | 1v | 1 month ago |
枯枝のさし交はしをる椿かな | 阿部みどり女 | 椿 | 春, 三春 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
ばせを忌や昼から錠の明く庵 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政8 | 1v | 1 month ago |
すゝしさや小舟のりこむ芦の中 | 正岡子規 | 涼し | 夏, 三夏 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
はたごやに下手の絵を張る暑哉 | 正岡子規 | 暑し | 夏, 三夏 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
あばれ蚊のついと古井に忍びけり | 小林一茶 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
いざいでう柳の小簑梅の笠 | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
行秋にひよくと立る田ひえ哉 | 小林一茶 | 暮の秋 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化2 | 1v | 1 month ago |
おく露やおの〱翌の御用心 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
三井の蚊の叡山の蚊を追ひかくる | 正岡子規 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
明ぼのやしら魚しろきこと一寸 | 松尾芭蕉 | 白魚 | 春, 初春 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
二もとの梅に遅速を愛す哉 | 与謝蕪村 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 1v | 1 month 1 week ago | |
黒船の雪にもならで寒げなり | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治27 | 1v | 1 month 1 week ago |
龍宮も今日の潮路や土用干 | 松尾芭蕉 | 虫干 | 夏, 晩夏 | 生活 | 延宝5 | 1v | 1 month 1 week ago |
齒のぬけて經よむ聲も秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治24 | 1v | 1 month 1 week ago |
鼠とはかせぎ仲間よみそさゞい | 小林一茶 | 鷦鷯 | 冬, 三冬 | 動物 | 文政4 | 1v | 1 month 1 week ago |
鼾する門叩かばや今日の月 | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month 1 week ago |
龍となり虎となり月の雲一片 | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治33 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒崎や汐早うして秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒葡萄天の甘露うらやまず | 小林一茶 | 葡萄 | 秋, 仲秋 | 植物 | 文政7 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒塚や傘にむらがる夏の蜂 | 正岡子規 | 夏 | 夏, 三夏 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒門や下〱と雉の声 | 小林一茶 | 雉 | 春, 三春 | 動物 | 1v | 1 month 1 week ago | |
黒わくの手紙受け取る冬籠 | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒門に丸の跡あり山さくら | 正岡子規 | 山桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒森をなにといふとも今朝の雪 | 松尾芭蕉 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 1v | 1 month 1 week ago | |
鳩雀来よ〱おれも貰餅 | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 文化14 | 1v | 1 month 1 week ago |
山本や狐の穴もくばり餅 | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 文政2 | 1v | 1 month 1 week ago |
妹が子は餅負ふ程に成にけり | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month 1 week ago |
餅とゞくあた〱とこがけかち哉 | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 文政8 | 1v | 1 month 1 week ago |
我門に来さうにしたり配り餅 | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 1v | 1 month 1 week ago | |
和な中や庵の配り餅 | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 文化14 | 1v | 1 month 1 week ago |
柴の戸や当の違ひしもち配 | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 文政6 | 1v | 1 month 1 week ago |
鼻かげや只うつむいて冬籠 | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治25 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒門の半分見へて春の雨 | 小林一茶 | 春雨 | 春, 三春 | 天文 | 文化2 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒塗の馬の兀けりちる木の葉 | 小林一茶 | 木の葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政3 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒猫の子のぞろぞろと月夜かな | 飯田龍太 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 1v | 1 month 1 week ago | |
黒染にいが栗つかむ松か岡 | 正岡子規 | 栗 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒土や草履のうらも梅花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化8 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒門や丸の穴より秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒塀にしだるゝ雨の柳かな | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒土も団子になるぞ梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化8 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒門を出れば這入れば桜哉 | 正岡子規 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month 1 week ago |
黒門も摺鉢山も桜かな | 正岡子規 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month 1 week ago |
麦搗や榎三本小だてにとり | 小林一茶 | 麦 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政8 | 1v | 1 month 1 week ago |
麦打の打ころばすな草の庵 | 小林一茶 | 麦 | 夏, 初夏 | 植物 | 文化12 | 1v | 1 month 1 week ago |
夏山に敵の城見る物見かな | 正岡子規 | 夏の山 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month 1 week ago |
乞食の手へ納めけり古御札 | 小林一茶 | 御祓 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政5 | 1v | 1 month 1 week ago |
萩の風書燈消えんとしてあかる | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 month 1 week ago |
なつかしや籠かみ破るきり〲す | 小林一茶 | きりぎりす | 秋, 初秋 | 動物 | 文化8 | 1v | 1 month 1 week ago |
二枝の椿くねりて活けられず | 正岡子規 | 椿 | 春, 三春 | 植物 | 明治32 | 1v | 1 month 1 week ago |
麦搗に大道中の茶釜哉 | 小林一茶 | 麦 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政8 | 1v | 1 month 1 week ago |
あぢさいや神の灯深き竹の奥 | 正岡子規 | 紫陽花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month 1 week ago |
水風呂や雪うめてから子を呼る | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文政5 | 1v | 1 month 1 week ago |
梅咲くや剣に仗つて吾起き上る | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month 1 week ago |
白梅の白きを以て強きかな | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month 1 week ago |
舟一ツ通るや月を碎く音 | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治24 | 1v | 1 month 1 week ago |
麦殻で尺を取たるぼたん哉 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政1 | 1v | 1 month 1 week ago |
麦搗や行灯釣す門榎 | 小林一茶 | 麦 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政8 | 1v | 1 month 1 week ago |
黍刈て檐の朝日の土間に入る | 正岡子規 | 黍 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 month 1 week ago |
黄金の年々はげて御身拭ひ | 正岡子規 | 御身拭 | 春, 晩春 | 人事 | 明治26 | 1v | 1 month 1 week ago |
鳥の巣のあり〱みゆる榎哉 | 小林一茶 | 鳥の巣 | 春, 三春 | 動物 | 文化1 | 1v | 1 month 1 week ago |
稻の穗の動きて昇る朝日哉 | 正岡子規 | 稲穂 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month 1 week ago |
かすむぞよ松が三本夫婦鶴 | 小林一茶 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 文化7 | 1v | 1 month 1 week ago |
かすむ日や日やとてむちやにくらしけり | 小林一茶 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 文化11 | 1v | 1 month 1 week ago |
夕立や弁慶どのゝ唐がらし | 小林一茶 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 文化10 | 1v | 1 month 1 week ago |
来るも〱下手鶯よ窓の梅 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化1 | 1v | 1 month 1 week ago |
葉にそむく椿の花やよそ心 | 松尾芭蕉 | 椿 | 春, 三春 | 植物 | 1v | 1 month 1 week ago | |
汐けぶりまくしかけたる椿哉 | 小林一茶 | 椿 | 春, 三春 | 植物 | 文化3 | 1v | 1 month 1 week ago |
とりとめた盛りも持たぬ椿哉 | 小林一茶 | 椿 | 春, 三春 | 植物 | 1v | 1 month 1 week ago | |
耳にずずかけて折也草の花 | 小林一茶 | 草の花 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政6 | 1v | 1 month 1 week ago |
並松やそれからそれへ閑子鳥 | 正岡子規 | 郭公 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month 1 week ago |
旅二人話なくて越す枯野哉 | 正岡子規 | 枯野 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治30 | 1v | 1 month 1 week ago |
我門に来さうにしたり餅配 | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 1v | 1 month 1 week ago | |
歩きしま口上云ふや餅配り | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 文政8 | 1v | 1 month 1 week ago |
貰ふ也天神様とちさいもち | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 文政4 | 1v | 1 month 1 week ago |
我宿に来さうにしたり配り餅 | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 1v | 1 month 1 week ago | |
妹が子は餅つく程に成にけり | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 1v | 1 month 1 week ago | |
寝てばかや貰ふもちつき二所 | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 1v | 1 month 1 week ago | |
山本や狐の穴も餅くばり | 小林一茶 | 餅配 | 新年 | 生活 | 1v | 1 month 1 week ago | |
いとし子に赤き頭巾を冠せたる | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 1v | 1 month 1 week ago |
龍の玉升さんとよぶ虚子のこゑ | 飯田龍太 | 龍の玉 | 冬, 三冬 | 植物 | 1v | 1 month 1 week ago | |
鼓虫の夜は化けて出て蛍哉 | 正岡子規 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month 1 week ago |
鼻血ふく紙を捨てたる菫かな | 正岡子規 | 菫 | 春, 三春 | 植物 | 明治33 | 1v | 1 month 1 week ago |
齊粥仮の世の雪舞ひそめし | 飯田龍太 | 七種 | 新年 | 生活 | 1v | 1 month 1 week ago | |
鼻息に飛んでは輕し寶舟 | 正岡子規 | 宝船 | 新年 | 生活 | 明治25 | 1v | 1 month 1 week ago |
鼠狩れば鼠の笑ふ夜寒かな | 正岡子規 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治28 | 1v | 1 month 1 week ago |
龍田姫ふしは女人の禁制そ | 正岡子規 | 龍田姫 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 month 1 week ago |
鼾す也涅槃の寺の裏門に | 正岡子規 | 涅槃会 | 春, 仲春 | 人事 | 明治28 | 1v | 1 month 1 week ago |
龍門の花や上戸の土産にせん | 松尾芭蕉 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 貞亨5 | 1v | 1 month 1 week ago |
齒朶の羽蓬莱鶴の如く也 | 正岡子規 | 歯朶 | 新年 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month 1 week ago |
鼻紙引つゝんでもぼたん哉 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政2 | 1v | 1 month 1 week ago |
大汐にざぶり〱と男鹿哉 | 小林一茶 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化2 | 1v | 1 month 1 week ago |
鼠追ふて餅盜みくる火鉢哉 | 正岡子規 | 火鉢 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治33 | 1v | 1 month 1 week ago |
龍老てのど首に梅の二三輪 | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month 1 week ago |
鼻水の黒きもあはれ煤拂 | 正岡子規 | 煤払 | 冬, 仲冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 month 1 week ago |