文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1501 - 1600 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ばん石にかぢり付たるとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化13 0v
ひゝやりとすきまの風や秋のたつ 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿 松尾芭蕉 鹿 , 三秋 動物 元禄7 0v
ひいやりと一葉の上の安坐哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
ひかひかと稻妻すなり星ながら 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
ひきの顔露のけしきになりもせよ 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
ひぐらしや露鳴へらし〱 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
ひたすらにそなたと許り渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
ひたと犬の啼町越えて躍かな 与謝蕪村 , 初秋 生活 0v
ひつこめて國旗立てたる秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治30 0v
ひつそりと起きて草取る秋の風 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 0v
ひつはれは思はぬ蔦の動きけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
ひとへ物松島の秋に驚くな 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
ひとりなは我星ならん天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和2 0v
ひとりゆれひとり驚く鳴子かな 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
ひとり生えの草皆花となりにけり 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治31 0v
ひもじさに紙屑かむや秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治25 0v
ひよいひよいと鶺鴒ありく岩ほ哉 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
ひよろひよろと尚露けしや女郎花 松尾芭蕉 女郎花 , 初秋 植物 貞亨5 0v
ひよろ長草四五に秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
ひるまでも灯のともりけり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治25 0v
ひれ振りてめじかも寄るや男鹿島 松尾芭蕉 鹿 , 三秋 動物 0v
ひろがつたまゝで落るや桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治22 0v
ふいに寄ても角力也門の月 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政1 0v
ふがいない家とおぼしそ盆仏 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v
ふくろふよ鳴ばいくらの草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
ふしの根に行あたりたる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
ふじは雲露にあけ行く裾野哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
ふじ見えて物うき晝の花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治25 0v
ふたまたに月の流るゝ野川哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
ぶち猫も一夜寝にけり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
ふつくりと七面鳥のたつや秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
ふは〱としていく日立一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
ふみこんで歸る道なし萩の原 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
ふみこんで片足ぬらすたでの花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
ふら〱と盆も過行虫籠哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
ぶらぶらと小窓うれしき瓢哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
ふるさとの 土の底から 鉦たたき 種田山頭火 鉦叩 , 初秋 動物 0v
ぶん〱と虫も屁をひる山家哉 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
ふんどしと小赤い花と夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
ふんどしになる白布を砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
ふんどしに御酒を上けり角力取 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
ふんどしに笛つゝさして星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化11 0v
へし折し芒のはしも祭り哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
べそ〱と花火過けり角田川 小林一茶 花火 , 初秋 生活 享和3 0v
へちまづる切て支舞ば他人哉 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 0v
べつたりと人のなる木や宮角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化14 0v
へつらふが 如き夜学の 教師かな 高浜虚子 夜学 , 三秋 生活 0v
への字への字かさなる山の薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
ボート待つあと四五人や秋の草 阿部みどり女 秋の草 , 三秋 植物 0v
ほうきりを後になして小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
ほうろく<日>の音にもまるや秋のてふ 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化2 0v
ほしがった赤灯ろを児が塚 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政8 0v
ほしわたやふし見る脊戸の一むしろ 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治25 0v
ほし店の鬼灯吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
ほす〱きもそよ〱神もきげん哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
ほす〱きや小すみの村も小みさ山 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
ほたへるや犬なき里の鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政5 0v
ぼた餅は棚でおどるぞ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
ぼた餅を蝉もつくほしき哉 小林一茶 法師蝉 動物 文化7 0v
ぼた餅を踏へて鳴やきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化7 0v
ほちや〱と藪蕣の咲にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化3 0v
ぼつ〱と痩けいたうも月夜也 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化1 0v
ほつかりと月夜に黒し鹿の影 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
ほつけよむ天窓の上やきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
ぼて腹へ茨がそれ〱蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
ほどこしに逢ふも行也草枕 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
ほどこしの茶さへ愛教娘哉 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
ほどこしの茶拍子つく町場哉 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
ほのかなる空の匂ひや秋の晴 高浜虚子 秋晴 , 三秋 天文 0v
ほのぼのに朝顔見るや?一重 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v
ほやつゞきことさら不二のきげん哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
ぼろ〱が妻もうもれし木槿咲 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化3 0v
ほろ〱とむかご落けり秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
ほろほろと石にこぼれぬ萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
ほろほろと露になりけり雨の萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
ほろほろと露の玉ちる夕哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
ぼんの凹から冷しけり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政3 0v
ぼんの凹冷つかせけり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
ほんやりと燈籠うつる小窓哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治26 0v
ほ芒の下ざながらも女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政4 0v
ほ芒やけふ一日のはれ位山 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
まゝな世や蓼くふ虫と火とり虫 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
まゝ事の相手に秋の日暮れたり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
まゝ事の相手をしたり秋の夕 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
まけとや御神酒並べる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
まけぬきに畠もそよぐ稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
まけぬ気やあんな小草も花が咲 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化11 0v
まけ角力直に千里を走る也 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政8 0v
ますぐには 飛びゆきがたし 秋の蝶 阿波野青畝 秋の蝶 , 三秋 動物 0v
またくらに月上りけり一つ鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
まだたのしまだ暑いぞよ三日の月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
まづしくも家ある人やむかひ鐘 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 0v
マハシ著ケテ子供角力ノ竝ビケリ 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治34 0v
まふ蝶の其身の秋は見えぬ哉 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化5 0v
まぼろしのいづこに住んで草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
みあかしをめぐりてなくや鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
みさ山の芒序や風祭り 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みさ山の馬にも祝ふすゝき哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みさ山やこんな在所も女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v