Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
文月
alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬
35 views
水無月
葉月
Haiku4lunarMonth
Displaying 8901 - 9000 of 9719
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
角力取の花蕣よ〱
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化10
0v
角力取の見て居る辻の角力哉
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
角力取や手引てくれる門の橋
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
角力取ると見えて鎭守の土俵哉
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
角力場やけさはいつもの細念仏
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化8
0v
角力見の人上りけり稻荷堂
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
討死の位牌新らし瓜の馬
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
許々多久の罪も消へべし秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
詠むるや江戸には稀な山の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
延宝4
0v
試みに案山子の口に笛入れん
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
話ながら枝豆をくふあせり哉
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治31
0v
話声萩のうしろのあたりより
阿部みどり女
萩
秋
,
初秋
植物
0v
説教に行かでやもめの砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
誰が家の戸叩く音ぞ夜半の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治33
0v
誰か有闇十五夜の又あらば
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
誰が植ゑしともなき路次の鷄頭や
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
誰が謠ふ旅の夜長のつれつれに
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
誰に賣らん金なき人に菊賣らん
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
誰やらが口まねすれば目白鳴く
正岡子規
眼白
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
誰やらが睨んでござる秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
誰やらの後姿や廓の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
誰人ぞ睨んで通る秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
誰彼の痩せてすこやか秋暑し
阿部みどり女
秋暑し
秋
,
初秋
時候
0v
調布の引ずり萩の咲にけり
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
諸勧進這入べからず木槿垣
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化14
0v
警察の舟も漕ぎ行く花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
警察の舟も繋ぐや花火舟
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
讀みさして月が出るなり須磨の卷
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
讀書聲絶えて何やら敲く秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
谷あひにはさまりて鳴く男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
谷の鹿こなたになければかなたにも
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
谷川に臨んで菊の宿屋哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
豆腐屋の娘呼び出す神の鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
豆蔦もまけぬ気になる紅葉哉
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
豊年の大稲妻よいなづまよ
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
豐年や稻の穗がくれ雀鳴く
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
象がたやそでない松も秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化8
0v
象がたを鳴なくしけり蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化8
0v
象潟や朝日ながらの秋のくれ
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
寛政1
0v
象潟や秋はるはると帆掛船
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
負けたとてしたゝか菊をしかりけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
負まじき角力を寝ものがたり哉
与謝蕪村
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
負仲間寄てたんきる角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政6
0v
負菊を仡と見直す独りかな
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
負菊叱られて居る小隅哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
負角力あの子の親も見て居るか
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
負角力むりにげた〱笑けり
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
負角力其子の親も見て居るか
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
寛政4
0v
負角力親も定めて見てゐべき
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
負馴て平気也けりきくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
貧(乏)神宿参らせん花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
貧か油せうじや菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
貧に誇る我に月の如き寶珠あり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
貧乏な八百屋車や芋大根
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
貧乏は貧乏にして生身玉
小林一茶
生身魂
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
貧乏をさあ御覧ぜよ仏達
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
貧乏を見せじと人の魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
貧乏神巡り道せよ綿むしろ
小林一茶
綿むしろ
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
貧厨の光を生ず鱸哉
正岡子規
鱸
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
貧村の秋の山吹花咲きぬ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
貰人の丸書てある瓢哉
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
買ふて來た菊に水やる手燭哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
買ふて來た菊を見せたる手燭哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
貸したがる禿も星に紅の帶
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
賣れ殘るものは露なり艸の市
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
賣馬の進まず風の芒花
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
賤が檐端干魚燈籠蕃椒
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
贔負分の露多さよ日陰菊
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
贔負菊ころとまけて仕廻けり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
赤い実に根のない草のげんき哉
小林一茶
草の実
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
赤い実は鳥も目につくかきね哉
小林一茶
草の実
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
赤い月是は誰のじや子ども達
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
赤かぼちや 開拓小屋に 人けなし
西東三鬼
紅南瓜
秋
,
初秋
植物
0v
赤き灯の高く見えけり星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
赤くてもあゝ朝顔はあさ顔ぞ
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
赤へ花頬ばつて鳴きりぎりす
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
0v
赤木槿咲くや一人涼む程
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化6
0v
赤玉は何のつぼみぞ秋の夕
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化9
0v
赤玉は何実ならんけさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
赤紐の草履も見ゆる秋の夕
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化7
0v
赤紐の草履も見ゆる秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化7
0v
赤紐や手を引れつゝおどり笠
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文化9
0v
赤紙のちさい草履を玉迎
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化1
0v
赤菊の天窓ねきや隠居道
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
赤菊の蕾黄菊の蕾哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
赤菊をそへし柚味噌の贈物
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
赤蜻蛉かれも夕が好じややら
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化7
0v
赤蜻蛉地藏の顔の夕日哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
赤蜻蛉運動會の日となりぬ
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
赤蜻蛉鳥毛の槍の通りけり
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
起〱に片ひざ抱ば一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
起きあがる菊ほのかなり水のあと
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
貞亨4
0v
越が谷へ桃喰ひに行くつれも哉
正岡子規
桃
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
越後馬夜露払て通りけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
足もとや眼ちらつく秋の雲
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
足もとや霧晴れて京の町見ゆる
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
足元をすくふて行くや月の汐
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
足枕手枕鹿のむつまじや
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
足玉の軽く覚えて秋の立
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
86
Page
87
Page
88
Page
89
Page
90
Page
91
Page
92
Page
93
Page
94
…
Next page
Last page