長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3501 - 3600 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
三日月や江どの苫やも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
三條小橋柳秋なり人稀なり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
三番とおちぬなどゝや作り菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
三錢の鰯包むや竹の皮 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
三階の灯を消しに行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
上人の目には御舎利か草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
上屋から先へ見込やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
上臈の折たさうなる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
下し來る雁の中也笠いくつ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
下る雁どこの世並がよかんべい 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
下宿屋の裏窗あかし虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治27 0v
下戸庵と見けなされてもきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
下手鼓脇の夜寒をしらぬげな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
下闇に光る銀杏の落葉かな 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治29 0v
下駄の音外は月夜と覺えたり 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
下駄箱の底になきけり蟋蟀 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
不二こえたくたびれ顔や隅田の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治21 0v
不二一つおさえて高き銀杏哉 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治25 0v
不器用な佛の顏も秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
不忍の池をめぐりて夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
不性しか鳴放したて寝たりけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
不揃な家を目がけて来る雁か 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
世が直る〱とむしもをどり哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
世の中の秋か行くそよ都人 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
世の中は稲刈るころか草の庵 松尾芭蕉 稲刈 , 晩秋 生活 0v
世の中は糸瓜の皮ぞみんな露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
世の中や鳴虫にさい上づ下手 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
世の中を赤うばかすや唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
世ㇵ世なり蓼くふ虫も好 〱 と 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 0v
世は世也蓼くふ虫も好〱に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政4 0v
世は斯うと月も煩ひ給ひけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
世中は少よすて玉の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
世話好が蝕名月の目利哉 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
両国の両方ともに夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
中天に竝ぶ岩あり霧の奥 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
丸盆の椎にむかしの音聞かむ 与謝蕪村 椎の実 , 晩秋 植物 0v
丸露いびつな露よいそがしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
主病ム絲瓜ノ宿ヤ栗ノ飯 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
乘懸に九月盡きたり宇都の山 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治27 0v
乘物を舁きこむ月の野寺哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
乙松朝茶仲間や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
九たび起きても月の七ツ哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
九州に入りて五月のジャボン哉 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治31 0v
九日にもさし構なし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
乳のまぬ子は寐入けりさよきぬた 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
乳放れの馬の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政3 0v
二三匹馬繋ぎたる新酒かな 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
二三匹鹿の立ちたる刈田かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
二三匹鹿鳴く月の木の間哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治31 0v
二三本扇捨てあり塾の庭 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
二三本涼しき足や稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
二三本菊倒れ伏す草の雨 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
二三本鷄頭咲けり墓の間 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
二人のめ四百歳づゝ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
二子栗仲よく別ろと計に 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
二度と見ぬ山の名月欠けにけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
二度よりは通らぬ汽車や花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
二度目には月とも云はずしなの山 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文化14 0v
二本目の桶はおさんが糸瓜哉 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
二番目の大名月一きわに 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
二荒や紅葉紅葉の山かつら 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
二荒を蒔繪にしたる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
二處長者の内の砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治30 0v
二親にどこで別れし小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
二軒して作る葱や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
二軒家は二軒とも打つ砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
二軒家ハ二軒家ともうつ砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治25 0v
二軒見て通り過ぎけり菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
五六人只一ッ也きの子がり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
五六俵紅葉つミけり太山寺 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
五六本稲もそよぎて虫の籠 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
五六本竝ぶしめぢや氣のあせり 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
五六間に鳴子盡きたる山田哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
五文づゝに分けて淋しや草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
五百崎や鍋の中迄雁おりる 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
五軒家や門竝はいる鰯賣 正岡子規 , 三秋 動物 明治26 0v
五郎櫃を追ひかけて行く蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
井戸堀の星や見るらん秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
井戸堀の焚火のあとやきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
井戸端に一うね菊の赤きかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
亡き父の秋夜濡れたる机拭く 飯田龍太 秋の夜 , 三秋 時候 0v
交番の交代時の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
京の児柿の渋さをかくしけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
京人やわら扣さい小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
亭ところところ渓に橋ある紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
人ありと見せる草履や田番小屋 小林一茶 田守 , 三秋 生活 0v
人いふや雁追ふ声のよはりぬと 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
人さわぐ漁村の市や夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
人ちゝり木の葉もちゝりすがれ栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
人ならば五十位ぞ鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
人ならば四十白髪ぞ末枯るゝ 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政1 0v
人ならば四十盛ぞ鮎さびる 小林一茶 落鮎 , 三秋 動物 文政7 0v
人のなしたやうに思へけり旅秋 小林一茶 , 三秋 時候 文化1 0v
人の世へ月出直し給ひけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人の世も我もよし也とぶ螽 小林一茶 動物 享和3 0v
人の世や先操にちる草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
人の吹く霧もかすむやえぞが島 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
人の吹く霧も寒いぞえぞが島 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
人の声闇でもさすが十五夜ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人の庭のものとはなりぬ月の松 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v