小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 12901 - 13000 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寝所見る程は卯の花月夜哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
寝祭りや我御射山の初尾花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 0v
寝草臥て喰くたびれて暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
寝草臥喰くたびれの暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
寝莚にさつと時雨の明り哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
寝莚に夜寒のきげん哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寝莚や窓から這入る草いきれ 小林一茶 草いきれ , 晩夏 植物 文政7 0v
寝莚や野ら同前にとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
寝蝶や焼野の烟かゝる迄 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化5 0v
寝衾や峯の紅葉ゝかゝれとて 小林一茶 , 三冬 人事 文化7 0v
寝転ばなを下冷る夜舟哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
寮〱へ順に廻すや蚊やり鍋 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政4 0v
寺〱や拍子抜してちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
寺の児赤かたびらはいつ迄ぞ 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
寺の花はり合もなく散にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
寺の茶の二番鳴子や朝霞 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
寺へ人を送りとゞけて行く時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
寺嗅き夕べではなし萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
寺山の茶つみもすむや二番迄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化4 0v
寺山や児ころげる蝶はとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
寺山や春の月夜の連歌道 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化3 0v
寺山や袂の下を蝉のとぶ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
寺町は犬も団子のひがん哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政6 0v
尋常に小町桜もかれにけり 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文化11 0v
尋常に引つかまゝ田にし哉 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
尋常に枯て仕廻ぬ野菊哉 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化7 0v
尋常に枯て立たる柳哉 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化5 0v
小うるさい年をとるのかやつこらさ 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化10 0v
小うるさい花が咲とて寝釈迦かな 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
小うるさの年をとる夜ぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
小うるさや山のおくにも花の何のと 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
小うるさや山の桜も評判記 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
小かざりや焼るゝ夜にはやさるゝ 小林一茶 左義長 新年 生活 文化13 0v
小けぶりが雲を作ぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
小けぶりも小判のはしぞ江の哉 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
小けぶりも若ひ匂ひのたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政4 0v
小けぶりも雲を作りて時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
小けぶりやさて又鴫の陰法師 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
小さいのもけふの祝儀や雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
小さいのもけふ御祝義や雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
小さいのも数に並ぶや雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
小さい子の内から来るや田植飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
小さい子やわか水汲も何番目 小林一茶 若水 新年 生活 文政7 0v
小さくても上殿す也福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政7 0v
小にくしや蚊屋のうちなる小盃 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政5 0v
小ばくちは蚊の呪や里の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政8 0v
小むしろやはした夕立それもよい 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
小むしろや清水が下のわらぢ売 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
小むしろや花くたびれがどた〱寝 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
小むしろや花草臥のどさ〱と 小林一茶 , 晩春 植物 0v
小むしろや茶釜の中の夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
小むしろや蝶と達磨と村雀 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
小むしろを干た夕立それもよい 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
小わらはもかぶりたがるやつくば鍋 小林一茶 筑摩鍋 , 初夏 人事 0v
小わらはもかぶりたがるやつくま鍋 小林一茶 筑摩鍋 , 初夏 人事 文政3 0v
小一丁家不相応の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小一丁梵論練返スむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小一升紅葉明たり水車 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
小一時日のけば〱し花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小乙女にはこさせてとぶ蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
小乞食の唄三絃や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政7 0v
小仏の御首からも蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
小伜はちに泣花盛りかな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
小伜は七ツ法華の盛りかな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
小作な菊にまんまと勝れたり 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
小便に川を越けり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
小便に手をつく供や横時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
小便のたら〱下や杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
小便の供がつくばふ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
小便の滝を見せうぞ来よ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
小便の滝を見せうぞ鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
小便の百度参りやさよ千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
小便の穴だらけ也残り雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
小便の香も通ひけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
小便もうかとはならずけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政6 0v
小便も玉と成りけり芋畠 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
小便をいたしながらやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
小便をしながらもなくなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
小便をするぞ退け〱蟋蟀 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政4 0v
小便を致しながらもなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
小便所の油火にちる粉雪哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
小便所爰と馬呼夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
小十年迹の暦や庵の壁 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 0v
小坊主が棒を引ても吉書始 小林一茶 書初 新年 人事 文政2 0v
小坊主が転げくらする菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政4 0v
小坊主に行灯もたせて若なつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政4 0v
小坊主に高名されし茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
小坊主の首にかけたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
小坊主や筆を加へて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
小坊主や箱根八里を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
小坊主を人形につかふ炬燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
小坐敷の丁ど半分小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
小坐頭の追つめられし時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
小夜しぐれなくは子のない鹿に哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
小夜千鳥人は卅日を鳴にけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
小夜更てもへみもへずみ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政6 0v
小夜砧妹が茶の子の大きさよ 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
小夜砧菰きて蘇鉄立にけり 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
小夜砧見かねて猫のうかれけり 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
小奇麗してくらす也やもめ鳥 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政4 0v