小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 16901 - 17000 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
腕の蠅手をする所を打れけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
腰かけてまたぐら仰ぐ扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
腰かけの草も四角や心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
腰押してくれる嵐や不二詣 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
腰窓もすべて汐干の明り哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化4 0v
腰骨にしなの風吹雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化6 0v
腹のへる工夫ついてや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
腹のへる工夫尽てや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
腹の上に字を書ならふ夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
腹の虫しかと押へてけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化8 0v
腹上で字を書習ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
腹中の鬼も出て見よ花山 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
腹中は誰も浅間のけぶり哉 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
膝がしら山の夜寒に古びけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
膝がしら木曽の夜寒に古びけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
膝の上に上りさうなるかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化11 0v
膝の児の指始梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
膝の子も口を明く也はつうたひ 小林一茶 謡初 新年 生活 文政6 0v
膝の子や線香花火に手をたゝく 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
膝ぶしの皺にひつゝく霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
膝ぶしは小春後はあらし山 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
膝ぶしへ鳴つきそうな蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
膝抱て団握て寝たりけり 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
膝抱て羅漢顔して秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
膝節で榾を折さへ手柄哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
膝節に灯のちらめくや秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
膝節の古びも行か秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
膳のもやうや鉢植たうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政7 0v
膳先に夜の春風吹にけり 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化5 0v
膳先に雀なく也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和3 0v
膳先の猫にも年をとらせけり 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政5 0v
膳先は葎雫や野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
膳先へのさばり出たり葛紅葉 小林一茶 葛の花 , 初秋 植物 享和3 0v
膳先へ月のさしけり梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
臀に石あたゝまる月よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
臍村や男日でりのむら若葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
臑きりの麻帷も祭り哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化9 0v
臑たけの麻帷も祭り哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
臑とものいひ〱ふさぐいろり哉 小林一茶 炉塞 , 晩春 生活 文化11 0v
臑の蚤しびれは京へのぼる也 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
臑の蚤しびれは京へ上つたに 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
臘八や我同じく骨と皮 小林一茶 臘八 , 仲冬 人事 文化11 0v
臭水の井戸の中より梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
臭水の井戸の際より梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政3 0v
臼からも松の木からも雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
臼となり柱となりてなく蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
臼と盥の間より菫かな 小林一茶 , 三春 植物 文化11 0v
臼引が今引く臼をせみの声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
臼引が臼とねまりて団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
臼歌を聞〱並ぶ乙女かな 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
臼程の月が出たとや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
舞〱や翌なき春を笑ひ顔 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 0v
舞は蝶三弦流布の小村也 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
舞扇猿の涙のかゝる也 小林一茶 猿廻し 新年 人事 0v
舞扇猿の涙のかゝる哉 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文化7 0v
舞猿も草臥顔はせざりけり 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文化13 0v
舞猿や餅いたゞいて子にくれる 小林一茶 猿廻し 新年 人事 0v
舞猿や餅いたゞきて子にくれる 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文政4 0v
舞蝶にしばしは旅も忘けり 小林一茶 , 三春 動物 天明8 0v
舞賃に紙をとばすぞのべの蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
舞込だ福大黒と梅の花 小林一茶 大黒舞 新年 生活 文化10 0v
舟々や花火の夜にも花火売 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
舟が来て候とはぐふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
舟に着て候ぞろめくるふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
舟の家根より人出たり一時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
舟の鵜や子の鳴窓を迹にして 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化10 0v
舟人の引て上るや夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
舟板に涼風吹けどひだるさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化1 0v
船頭よ小便無用波の月 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
色白は江戸へ売らるゝ葡萄哉 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
色鳥や木々にも花の放生会 小林一茶 , 晩春 植物 天明8 0v
色黒いのが幸ひぞ山葡萄 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
芋などが裾にからまる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
芋の安売ぞ嚔んも八九升 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
芋の葉の露の小脇のかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
芋の葉や我作りたる露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
芋の葉や親椀程の露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
芋の葉や露の転るかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
芋の露こぼして迹を丸めけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
芋の露一つもあまる茶びん哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
芋埋た所も見へてちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化13 0v
芋茶屋もうれしいものよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化3 0v
芋運ぶ僧都の猿やむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
芍薬のつんと咲けり禅宗寺 小林一茶 芍薬 , 初夏 植物 文政4 0v
芒から松から蛍〱哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
芒から菩薩の清水流れけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
芒疵苅萱きずや痩臑に 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
芒箸見たばかりでも涼しいぞ 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
芒萩かのこに智恵を付けにけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
芝でした休み所や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
芝でした休所や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政2 0v
芝でした腰懸茶屋や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
芝原にこすり付るや猫の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
芝原に膳立をする田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
芝原や小春仕事塗ル鳥井 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
芝居へと人はいふ也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
芝居日と人はいふ也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
芝居日と家内は出たり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
芝居迄降つぶしたりけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
芝浦や上げ捨てある凧 小林一茶 , 三春 生活 0v