Displaying 10601 - 10700 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
芦の穂波に屯す野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
芦の葉を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
芦の葉を蟹がはさみて秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦原や泥おし分てきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
芦吹や天つ乙女もかうまへと 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文化11 0v
芭蕉葉の娑婆と舞ひたる野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
芭蕉葉を柱に懸けん庵の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄5 0v
芭蕉青く鷄頭赤き野寺かな 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
花いけに蓮の實いけて飛ぶを見ん 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
花うりのかざりにちるや今朝の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
花ごてら鋏れにけり花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政7 0v
花すゝきひと夜はなびけ武蔵坊 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
花ながら葛ぞ引かるゝ水車 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治29 0v
花ならばなほ引立ん縞芒 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
花ならば爪くれなゐやおしろいや 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治35 0v
花に月に雪にわけては菊の香に 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
花の原誰かさ敷る迹に哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 寛政5 0v
花の都扨又月の田舍哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
花は賤の目にも見えけり鬼薊 松尾芭蕉 山薊 , 仲秋 植物 0v
花もなし實もなし枇杷の九月哉 正岡子規 九月 , 仲秋 時候 明治27 0v
花よめの恥かしがるやけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
花よめは男を隈の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
花よりも濃き紅の茎秋海棠 阿部みどり女 秋海棠 , 初秋 植物 0v
花らしき物が白いぞ小草原 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政4 0v
花を折る程には酔はす秋の草 正岡子規 秋の七草 , 三秋 植物 明治21 0v
花一つなき野に鴫の秋深し 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
花並におくせもせぬや小朝顔 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
花勝に撫し子咲きし山家哉 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治26 0v
花園の垣倒れたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
花売花におく也露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
花娵の臼をころがす月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
花嫁のうゐうゐしくも魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
花守は野守に劣るけふの月 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
花少し殘れる萩を刈にけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
花山車や薄に似たる小提灯 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
花木槿家ある限り機の音 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
花木槿家不相応の垣ね哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
花木槿犬神飼ふと人のいふ 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治29 0v
花木槿裸童のかざし哉 松尾芭蕉 木槿 , 初秋 植物 延宝8 0v
花木槿西日さしこむ簀子かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
花木槿里留主がち見ゆる哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
花木槿雲林先生恙なきや 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
花木槿鳥叱りてながらふる 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化3 0v
花火あげて開く間を心落付ず 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治31 0v
花火して頭うごめく橋の上 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
花火せよ淀の御茶屋の夕月夜 与謝蕪村 花火 , 初秋 生活 0v
花火ちる四階五階のともし哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治25 0v
花火やむあとは露けき夜也けり 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治25 0v
花火見の走りながらに花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
花火見は山の外なり高灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政10 0v
花籠に莟ばかりの桔梗哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
花細し秋にわづらふ野撫子 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
花聟に何をくはさん庵の秋 正岡子規 秋の庵 , 三秋 生活 明治26 0v
花芒ほやと成ても招く也 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
花芒吹草臥て寝たりけり 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 0v
花芒品川の人家隱見す 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
花芒墓いづれとも見定めず 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
花蕎麥に大砲の鳴る曇哉 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治32 0v
花蕎麥の下までとゞく夕日哉 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治25 0v
花蕎麥や山の腹までくる夕日 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治25 0v
花蕎麥や湖水小さく舟細し 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治27 0v
花薄こゝも小町のふしど哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
花薄しきりに雲の起りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
花賣や七草盡きて梅もとき 正岡子規 梅擬 , 晩秋 植物 明治30 0v
苔寺を出てその辺の秋の暮 高浜虚子 秋の暮 , 三秋 時候 0v
苔衣わざと敲て仕廻けり 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
苗代に出て干稻に戻りけり 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治28 0v
若いぞよ月の御年の十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政2 0v
若い衆のつき合に寝る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
若たばこ入らざるけぶりくらべ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政7 0v
若へ衆のむりに受たる夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
若君は駕にめされつ女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治31 0v
若松の城を圍みて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
若松も一ツ諷へや鳴子引 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
苦のさばをつく〲法師〱哉 小林一茶 法師蝉 動物 文化6 0v
苦の娑婆と草さへ伏か秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
苦の娑婆や虫鈴ふるはたをゝる 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
苧をうむや蕣の花まばらなる 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
苫一重外は渺々として星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
英人も露人もましる踊哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治29 0v
茄子畠は紺一色や秋の風 高浜虚子 秋の風 , 三秋 天文 0v
茘枝摘んで土の達磨に供へばや 正岡子規 茘枝 , 仲秋 植物 明治29 0v
茨老すゝき痩萩おぼつかな 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
茯苓は伏かくれ松露はあらはれぬ 与謝蕪村 茯苓 , 仲秋 植物 0v
茱萸折て山を出づるや茸狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治31 0v
茶けぶりや丘穂の露をただ頼む 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
茶けぶりや鴫恋鴫のひたと鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
茶の土瓶酒の土瓶や芋團子 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
茶代取とてならぶ也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
茶仲間のぶつきり棒や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
茶土瓶やあゝ〱一盃秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
茶坊主の鼾の下や蚯蚓鳴く 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治29 0v
茶屋あらはに灯火立つや霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
茶屋が灯のげそりと暑へりにけり 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
茶屋に菊あり遠足會の人休む 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
茶屋の灯のげそりと暑へりにけり 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化11 0v
茶茸得て歸らんとすればしめぢ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
茶茸得て歸る小山のしめぢ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
茸がりのから手でもどる騒かな 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
茸がりの下手や一把の草の花 小林一茶 , 晩秋 植物 0v