Displaying 6401 - 6500 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
笹の家や猫も仏も秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 1v 1 month 1 week ago
吹かけるたばこにこりるいとゞ哉 小林一茶 竈馬 , 三秋 動物 文政4 1v 1 month 1 week ago
鷺落ちて夕月細し蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治29 1v 1 month ago
こちらむけ我もさびしき秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 1v 1 month 1 week ago
白露は価の外のさうぶ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 1v 1 month 1 week ago
秋の小鳥はらはらと枝に飛び移る 正岡子規 小鳥 , 仲秋 動物 明治29 1v 1 month 1 week ago
蕣や引切捨し所に咲 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化3 1v 1 month 1 week ago
黒組よ青よ茶色よ虫の鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文化12 1v 1 month ago
黒板塀無花果多き小道かな 正岡子規 無花果 , 晩秋 植物 明治27 1v 1 month ago
龍田姫四十越えぬと申しけり 正岡子規 龍田姫 , 三秋 天文 明治28 1v 1 month ago
鼠等も娘事するか杓子栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 1v 1 month ago
名月の小すみに立る芦家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 1v 1 month 1 week ago
百尺の竿の頭にとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 1v 1 month 1 week ago
夜あらしや菊と云れぬ迄も花 小林一茶 , 三秋 植物 文化9 1v 1 month 1 week ago
五六間押流されしいとゞ哉 小林一茶 竈馬 , 三秋 動物 文化2 1v 1 month 1 week ago
秋の蚊や疊の上を低く飛ふ 正岡子規 秋の蚊 , 三秋 動物 明治21 1v 1 month 1 week ago
馬追にラムプの低き葛家哉 正岡子規 馬追 , 初秋 動物 明治30 1v 1 month 1 week ago
世中よ過にけらしけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 1v 1 month 1 week ago
しら露やあらゆる罪のきゆる程 小林一茶 , 三秋 天文 1v 1 month 1 week ago
痩臑ニ秋ノ蚊トマル憎キカナ 正岡子規 秋の蚊 , 三秋 動物 明治34 1v 1 month 1 week ago
爰に一箕あれ一箕や乱れ萩 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 1v 1 month 1 week ago
二番寝や心でおがむ小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 1v 1 month 1 week ago
窓の内に切籠をともす嵐かな 正岡子規 切籠 人事 明治29 1v 1 month 1 week ago
撫子や出水にさわぐ土手の人 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治29 1v 1 month 1 week ago
秋の蚊や死ぬる覺期でわれを刺す 正岡子規 秋の蚊 , 三秋 動物 明治26 1v 1 month 1 week ago
夜嵐や黒木くづれて鳴くいとゞ 正岡子規 竈馬 , 三秋 動物 明治26 1v 1 month 1 week ago
秋の蚊や玉の御膚刺しに來る 正岡子規 秋の蚊 , 三秋 動物 明治33 1v 1 month 1 week ago
狗の通るたんびに鳴子かな 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 1v 1 month 1 week ago
壁の笠とるや秋の蚊あらはるる 正岡子規 秋の蚊 , 三秋 動物 明治25 1v 1 month 1 week ago
はつとして丸屋〱の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 1v 1 month 1 week ago
けふからは日本の雁ぞ楽に寝よ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 1v 1 month 1 week ago
斯う通れ〱とや門の菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 1v 1 month 1 week ago
夕やけと背合せの岡穂かな 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 1v 1 month 1 week ago
霧晴て足の際なる仏かな 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 1v 1 month 1 week ago
おく露や猫なで声の山烏 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 1v 1 month 1 week ago
秋高う入海晴れて鶴一羽 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
秋風や都にすんでなく夜あり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 1v 1 month 1 week ago
世のうさや新酒飲み習ふきのふけふ 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 1v 1 month 1 week ago
夫をば寝せて夫のきぬた哉 小林一茶 , 三秋 生活 寛政6 1v 1 month 1 week ago
町中に鵯群るゝ水木かな 正岡子規 , 晩秋 動物 明治29 1v 1 month 1 week ago
秋の蚊の人見て出るよ卵塔場 正岡子規 秋の蚊 , 三秋 動物 明治28 1v 1 month 1 week ago
蚊いぶしの中に鳴出すいとゞ哉 小林一茶 竈馬 , 三秋 動物 文化10 1v 1 month 1 week ago
秋の蚊や墓場に近き寺の庫裏 正岡子規 秋の蚊 , 三秋 動物 明治31 1v 1 month 1 week ago
八月の蝶飛ぶ木曾の木立哉 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 1v 1 month 1 week ago
村近し小川流るゝかいわり菜 正岡子規 貝割菜 , 仲秋 植物 明治27 1v 1 month 1 week ago
雁ないてかせぐ気になる夜也けり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 1v 1 month 1 week ago
長きや心の鬼が身を責る 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 1v 1 month 1 week ago
猫の鈴夜永の菊の咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 1v 1 month 1 week ago
親のいふ字を知てから秋の暮 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 1v 1 month 1 week ago
売馬の親かへり見る秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 1v 1 month 1 week ago
海士の屋は小海老にまじるいとど哉 松尾芭蕉 竈馬 , 三秋 動物 元禄3 1v 1 month 1 week ago
あいつらも夜永なるべしそゝり唄 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
あかあかと日はつれなくも秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
あくせくと起せば殻よ栗のいが 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
あこあこと呼べど聲なし鳴く鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治26 0v
あさがほに咲きなくさるゝ小家哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
あさぢふに選のけられし芋の親 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
あさむづや月見の旅の明け離れ 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 0v
あさ露のきほう折けんつくもがみ 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
あすはどこの入相聞に秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
あぜ豆のつぎめは白し稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治25 0v
あちこちと贔負のつくや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
あちらむきに鴫も立たり秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
あてがつておくぞ其藪蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
あてにした餅ははずれて十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政4 0v
あどけなく笑ふ顏さへ秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
あながちたてをもつかぬ岡穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
あながちに夜の明きらぬかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化5 0v
あの月をとつてくれろと泣子哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
あはう草花も苦味はなかりけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化12 0v
あはう鶴のたり〱と秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
あばら家も夜は涼しき灯籠哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化2 0v
あばら骨あばらに長き夜也けり 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
あひふれし 子の手とりたる 門火かな 中村汀女 門火 , 初秋 生活 0v
あやからん七百余歳の菊の水 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
あらましに涼しく候と一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
あら駒の足落ちついて秋の立つ 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
あら鷲の吹きかへさるゝ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
ある僧の月も待たずに歸りけり 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
ある月夜惟然路通に語るらく 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
あれよあれよ鳴子に鳥のとぶことよ 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
いがごてら都へ出たり丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
いが栗のいが出ぬうちは見事也 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
いが栗のなぜみにくうは生れける 正岡子規 , 晩秋 植物 明治25 0v
いが栗も花の都へ出たりな 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
いが栗や嫌ふ門田へ小山程 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
いが栗をひきぞわづろふあれ鼠 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
いくつより覺えた名やら月と花 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
いざいそげ火も妙法を拵る 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文化11 0v
いざなめん胴忘にも菊の露 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
いざよひといふまで寐たる月見哉 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
いざよひのいづれか今朝に残る菊 松尾芭蕉 十六夜 , 仲秋 天文 貞亨5 0v
いざ斯うと菊の立けり這入口 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
いたゞいておち穂拾む関の前 松尾芭蕉 落穂 , 晩秋 植物 0v
いたづらな子は寐入けり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
いづゝから日本風ぞ蘭の花 小林一茶 , 仲秋 植物 文政4 0v
いつしかに桑の葉黒し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
いつぞやがいとまひ哉墓の露 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
いとし妻もつとしもあらす角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治26 0v
いなづまに貰ひ鳴して夕すゞめ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v