Displaying 3201 - 3300 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
傾城は屏風の萩に旅寐哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
傾城も南瓜の畑で生れけり 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治26 0v
傾城や格子にすがる籠の虫 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
僧の書あり瓶に活けたる秋の花 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
僧の老の鳴子引く罪後世近し 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治31 0v
僧もなし山門閉ぢて萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
僧も立鶴も立たる野菊哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
僧一人立ちつくしたる花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
僧一人竝が岡の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
僧一人薄の中にくれにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治23 0v
僧一人薄の中や秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治23 0v
僧房を借りて人住む萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
僧朝顔幾死かへる法の松 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
兀山にさはるものなき月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
兀山にそふて夕日の蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
兀山にものもさはらぬ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
兀山に見覚もせぬ鳴子引 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
兀山も見棄られぬぞ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
兀山を越えて吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
兀然と秋に立つたり山の寺 正岡子規 , 三秋 時候 明治23 0v
元日や思えばさびし秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 天和3 0v
兄分の門とむきあふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
兄弟のざこね正しき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治24 0v
先ぐりに人はけぶりて草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
先の人も何も諷はぬ秋の原 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化2 0v
先へ行て下冷ぬ場を必ずよ 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
先住がめでし榎も夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
先生の草鞋も見たりもみぢ狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
先生の草鞋も見たり紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
先生はいつも留守なり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
先達の手首尾わるさや茸山 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
先陣は霧に中陣後陣哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
兎角して九年の月見友もなし 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
児も居らず愛子の村の野撫子 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治26 0v
兒二人竝んで寐たる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治24 0v
入たよな尻も結ばず蛇の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
入たよな尻も結ばで蛇の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
入もせぬ山見覚へる夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政10 0v
入らば今ぞ草葉陰も花に花 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文化10 0v
入る月の跡は机の四隅哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
入口に七草植ゑぬ花屋敷 正岡子規 秋の七草 , 三秋 植物 明治32 0v
入口に見せ菊立り正風院 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
入月に退くやうな小山哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
入相にたじろぎもせず草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
入相の聞処なり草の華 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
入相も君が代なるかかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化3 0v
入相をふはりとうける芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
入谷から出る朝顏の車哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
入道してやられけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
入道の大はち巻できくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
兩國の花火聞ゆる月夜かな 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治29 0v
兩國の花火見て居る上野哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治29 0v
兩岸の紅葉に下す筏かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
八ツ時の太皷打ち出す芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
八丈へ向いて流する草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
八兵衛がは顔び笑やことし酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政5 0v
八十の翁なりけり菊作り 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
八反帆野分に落すあをり哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
八方に風の道ある榎實哉 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治25 0v
八月の太白低し海の上 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治29 0v
八月の筍あさる垣根かな 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
八月や人無き茶屋の青楓 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
八月や晝だけ晴れて晝の月 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
八月や松嶋へ行く人問はん 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
八月や樓下に滿つる汐の音 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治28 0v
八月や雨待宵のしのぶ山 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 0v
八月や雨待宵の信濃山 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政3 0v
八月を風に淡路の船がゝり 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治28 0v
八朔の荒も祝ふやてり年は 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政4 0v
八朔の鱠に逢しいなご哉 小林一茶 動物 文化6 0v
八朔やあしのは輕し古鎧 正岡子規 八朔 , 仲秋 時候 明治26 0v
八朔や徳りの口の草の花 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政4 0v
八朔や扨明日よりは二日月 与謝蕪村 八朔 , 仲秋 時候 0v
八朔や朝日靜かに稻の波 正岡子規 八朔 , 仲秋 時候 明治26 0v
八朔や犬の椀にも小豆飯 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政3 0v
八朔や犬の椀にも赤の飯 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 0v
八朔や盆に乗たる福俵 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政3 0v
八朔や秤にかける粟一穂 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政4 0v
八朔や義理に顏出す梅の花 正岡子規 八朔 , 仲秋 時候 明治26 0v
八石ノ拍子木鳴ルヤ虫ノ聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治34 0v
八郎の姿を見れば秋なりける 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
八重葎そよぐと見しやけさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治25 0v
八重葎荒れにし宿の紫苑哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治28 0v
六あみだの代や巣鴨の菊巡り 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
六十に二ツふみ込む夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
六十年踊る夜もなく過しけり 小林一茶 , 初秋 生活 文政5 0v
六句目にさし合のある柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
六尺の竹の梢や鵙の聲 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
六日の夜たゞの星さへ見られけり 小林一茶 星合 , 初秋 天文 0v
六朝の塚や夕日の柳散る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
其くせにとぶも下手也鳴ぬ虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化13 0v
其のまゝよ月もたのまじ伊吹山 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
其はづ夜永の芒八九尺 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
其はてが萩と薄の心中かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
其中に把栗の如き案山子かな 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治33 0v
其中に牧場のある花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治31 0v
其中に莟の多き黄菊かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
其人の名もありさうな花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
其分にならぬ〱と蟷郎哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政4 0v
其声のさつても若い蚯蚓哉 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政8 0v