Displaying 2901 - 3000 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
五郎櫃を追ひかけて行く蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
井のそこに沈み入りけり桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
井戸はたにいもの撫子あれにけり 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
井戸堀の星や見るらん秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
井戸堀の焚火のあとやきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
井戸堀や砂かぶせたる蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
井戸端に一うね菊の赤きかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
井戸端に妹が撫し子あれにけり 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
井戸端や初茸洗ふ二三人 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
井筒から日本風ぞ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
亡き兄のまぼろし悲し秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
亡き妻や燈籠の陰に裾をつかむ 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
亡き母の草履いちにち秋の風 飯田龍太 秋風 , 三秋 天文 0v
亡き父の秋夜濡れたる机拭く 飯田龍太 秋の夜 , 三秋 時候 0v
交番の交代時の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
京の児柿の渋さをかくしけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
京人やわら扣さい小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
京人紅葉にかぶれ給ひけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化15 0v
京入の声を上けりしなのごま 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
京都は菊もかぶるや綿いぼし 小林一茶 , 三秋 植物 0v
京都は菊もかむるや綿いぼし 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
亭ところところ渓に橋ある紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
人ありと見せる草履や田番小屋 小林一茶 田守 , 三秋 生活 0v
人いふや雁追ふ声のよはりぬと 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
人かへる花火のあとの暗さ哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治28 0v
人がやがや土塀を起す野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
人ごとの口にあるなりした椛 松尾芭蕉 紅葉 , 晩秋 植物 0v
人さわぐ漁村の市や夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
人したひけり蛬一夜づゝ 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政8 0v
人しばし月に餘念もなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
人しらぬ蕣も朝な〱哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
人ちゝり木の葉もちゝりすがれ栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
人ならば五十位ぞ鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
人ならば四十白髪ぞ末枯るゝ 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政1 0v
人ならば四十盛ぞ鮎さびる 小林一茶 落鮎 , 三秋 動物 文政7 0v
人にあひて恐しくなりぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
人に人人にもまれてきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
人ぬれて萩の下道月細し 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
人のなしたやうに思へけり旅秋 小林一茶 , 三秋 時候 文化1 0v
人の世に尻を居へたるふくべ哉 与謝蕪村 青瓢 , 初秋 植物 0v
人の世の悲し悲しと蜩が 高浜虚子 , 初秋 動物 0v
人の世は月もなやませたまいけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人の世へ月出直し給ひけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人の世も我もよし也とぶ螽 小林一茶 動物 享和3 0v
人の世や先操にちる草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
人の世や山の小すみもほし迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化1 0v
人の世や新蕣のほだし咲 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
人の吹く霧もかすむやえぞが島 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
人の吹く霧も寒いぞえぞが島 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
人の声闇でもさすが十五夜ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人の家を借りて蕣さかせけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
人の庭のものとはなりぬ月の松 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
人の為にのみ作りしや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
人の為にのみ作りしよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
人の目の秋にうつるや嵐山 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
人の秋こそ堪へられぬ鈴が森 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
人の秋こそ堪へられね鈴か森 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
人の身は咲てすく散る花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治21 0v
人はいさ直な案山子もなかりけり 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
人はさら草もひよ鳥上戸哉 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
人ハミな寝て仕まふのに夜なべ虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
人は塚に成りけり雀は蛤に 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
人は塚に雀蛤と成りけり 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
人は寐て籠の松虫啼きいでぬ 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治29 0v
人は年とるべきものぞ鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化1 0v
人は徒歩駕にくゝりし草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治31 0v
人は旅日は朝朗けさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
人は旅見なれし草や秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
人は旅見度なうても草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
人は武士有小つぶでもたうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政3 0v
人もなし我ものにして月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
人もなし杉谷町の藪の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
人もなし蕣の垣根蔦の壁 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
人もなし駄菓子の上の秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治28 0v
人も來ず辻堂荒れて線香茸 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
人も來ぬ天長節の病哉 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治32 0v
人も居らずほこりも立たず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
人も居らず栗はねて猫を驚かす 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
人や待つ萩の枝折戸明けすてゝ 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
人や招く狐の尾花そよぐなり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
人をとる茸はたしてうつくしき 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
人を送りて歸るはしけや雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治31 0v
人並に畳のうえの月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政8 0v
人並や芒もさはぐはゝき星 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
人住まぬ戸に灯のうつる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
人力のほろ吹きちぎる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
人力をあぜによけたる野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治32 0v
人力をよけたるくろの野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治32 0v
人去つてすがすがしさよ須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
人去て万灯きへて鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 寛政4 0v
人去て行灯きえて桐一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
人去て鹿鳴く山の湯壺哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
人味の柘榴に這す虱かな 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文化10 0v
人味の柘榴へ這す虱かな 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政3 0v
人呼ぶや紅葉の宿のきぬかつき 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
人問ハゞマダ生キテ居ル秋ノ風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治34 0v
人問ば露と答よ合点か 小林一茶 , 三秋 天文 0v
人声の江戸にも慣れて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
人声やおくれ月見も所がら 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
人声森に夜寒はなかりけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v