Displaying 3501 - 3600 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
葉も花にさいてや赤し曼珠沙花 正岡子規 曼珠沙華 , 仲秋 植物 明治24 1v 1 month ago
秣にもならぬあはれや曼珠沙花 正岡子規 曼珠沙華 , 仲秋 植物 明治26 1v 1 month ago
曼珠沙華二本づつ立ち雨の中 阿部みどり女 曼珠沙華 , 仲秋 植物 1v 1 month ago
新涼の 旅や越路の 雨上る 高浜年尾 新涼 , 初秋 時候 1v 1 month ago
草むらや土手ある限り曼珠沙花 正岡子規 曼珠沙華 , 仲秋 植物 明治28 1v 1 month ago
つり針のりふじ所や秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文政4 1v 1 month ago
夕暮をそら合点のかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化8 1v 1 month ago
古沼に鷺も動かず秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治26 1v 1 month ago
太陽を厭ふが如し曼珠沙華 阿部みどり女 曼珠沙華 , 仲秋 植物 1v 1 month ago
我よりも若しかゞしの影法師 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 1v 1 month ago
土佐も果 刈田の多き 岬のみち 高浜年尾 刈田 , 晩秋 地理 1v 1 month ago
時代祭 華か毛槍 投ぐるとき 高浜年尾 時代祭 , 晩秋 人事 1v 1 month ago
徳利の頬冠する案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治32 1v 1 month ago
建仁寺 抜けて六道詣りかな 高浜年尾 六道参 , 初秋 人事 1v 1 month ago
叢やきよろりとしたる曼珠沙花 正岡子規 曼珠沙華 , 仲秋 植物 明治28 1v 1 month ago
其中にもつとも愚なるかゝし哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治30 1v 1 month ago
秋の天小鳥一のひろがりぬ 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化5 1v 1 month ago
ひよつと葉は牛が喰ふたか曼珠沙花 正岡子規 曼珠沙華 , 仲秋 植物 明治28 1v 1 month ago
つきぬけて 天上の紺 曼珠沙華 山口誓子 曼珠沙華 , 仲秋 植物 1v 1 month ago
ひしひしと立つや墓場のまん珠さけ 正岡子規 曼珠沙華 , 仲秋 植物 明治25 1v 1 month ago
すくも火や案山子の果も夕煙り 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 寛政6 1v 1 month ago
さびしさのうれしさうなる芭蕉哉 正岡子規 芭蕉 , 初秋 植物 明治23 1v 1 month ago
さけかたもまごふ方なき芭蕉哉 小林一茶 芭蕉 , 初秋 植物 1v 1 month ago
廣き葉に朝日のあたる芭蕉哉 正岡子規 芭蕉 , 初秋 植物 明治30 1v 1 month ago
最う古いかゞしはないか角田川 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化1 1v 1 month ago
手燭袖に芭蕉の廊下通りけり 正岡子規 芭蕉 , 初秋 植物 明治29 1v 1 month ago
芭蕉破れて繕ふべくもあらぬ哉 正岡子規 芭蕉 , 初秋 植物 明治28 1v 1 month ago
桐の雨はせをの風や庵の空 正岡子規 芭蕉 , 初秋 植物 明治25 1v 1 month ago
芭蕉葉や風も蜘手にふき分れ 正岡子規 芭蕉 , 初秋 植物 明治24 1v 1 month ago
折々や芭蕉雨戸にさはる音 正岡子規 芭蕉 , 初秋 植物 明治28 1v 1 month ago
ちり塚も夜はうつくしき砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 1v 1 month ago
昼飯をぶらさげて居るかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化13 1v 1 month ago
試みに芭蕉の題字蘇子に擬す 正岡子規 芭蕉 , 初秋 植物 明治30 1v 1 month ago
山畑は笠に雲おく案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治26 1v 1 month ago
世の中につれぬ案山子の弓矢哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 1v 1 month ago
むら雨に涕たるゝかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化10 1v 1 month ago
芭蕉破れて露おくべくもあらぬ哉 正岡子規 芭蕉 , 初秋 植物 明治27 1v 1 month ago
姨捨に今捨られしかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化14 1v 1 month ago
笹塚の笹を根にしてはせを哉 正岡子規 芭蕉 , 初秋 植物 明治25 1v 1 month ago
出来立や山のかゞしもめづらしき 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化14 1v 1 month ago
綻びのとめどもなくて芭蕉哉 正岡子規 芭蕉 , 初秋 植物 明治27 1v 1 month ago
小夜砧うつや隣の其隣 小林一茶 , 三秋 生活 文政1 1v 1 month ago
寺烏やどり習ひしばせを哉 小林一茶 芭蕉 , 初秋 植物 文政7 1v 1 month ago
庵の畠かゞし納もなかりけり 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化10 1v 1 month ago
くづれてはむかしにかへるかゝしかな 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治23 1v 1 month ago
靜かさを少し吹かるゝ芭蕉哉 正岡子規 芭蕉 , 初秋 植物 明治28 1v 1 month ago
そば花は山にかくれて後の月 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文化2 1v 1 month ago
あはう草うか〱伸な秋が立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化14 1v 1 month ago
我庵は江戸のたつみぞむら尾花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 2v 1 month ago
有明に立すくんだるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 1v 1 month ago
夕顔ノ棚に絲瓜モ下リケリ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 1v 1 month ago
四方秋の山をめぐらす城下哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 1v 1 month ago
勝菊や力み返て持奴 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 1v 1 month ago
うそ寒き暗夜美人に逢着す 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治29 1v 1 month ago
かゞし暮〱けり人の顔 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化5 1v 1 month ago
人に似て月夜の案山子あはれなり 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治28 1v 1 month ago
どう見ても案山子に耳はなかりけり 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治28 1v 1 month ago
むく起や身ふるひ一つ今朝の秋 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 1v 1 month ago
山の神木子盗人おがむ也 小林一茶 , 晩秋 植物 文化5 1v 1 month ago
分けて行く手にきづかはし萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治23 1v 1 month ago
ゆれ殘る紫苑にさひし庵の秋 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治25 1v 1 month ago
秋風や京の大路の朱傘 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 1v 1 month ago
一つ消へ二つ消へつゝ灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政10 1v 1 month ago
桐一葉落ちても秋の未だ青し 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 1v 1 month ago
小ぶりなは小僧がくわや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 1v 1 month ago
二百十日異國の船のはいりけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 1v 1 month ago
うしろから雁の夕と成にけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 1v 1 month ago
蛇も入るや上人様の杖の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 1v 1 month ago
山陰や薄は薄月は月 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 1v 1 month ago
ゆくり寝よ塞いでやるぞ蛇の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 1v 1 month ago
ウスモノヽ秋ニ勝ヘザル姿カナ 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 1v 1 month ago
犬にけつまづいたる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 1v 1 month ago
うき人の新酒勸めついなみあへず 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 1v 1 month ago
うしろより月升りけり庭の竹 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 1v 1 month ago
うしろから耳つとうする秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 1v 1 month ago
うかれ舟や山には鹿の妻をよぶ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 寛政 1v 1 month ago
うき〱と草の咲そふ瓢哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 1v 1 month ago
不拍子はたしか我家ぞ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化14 1v 1 month ago
星待や人は若くも思ふかと 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化12 1v 1 month ago
琵琶一曲月は鴨居に隠れけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 1v 1 month ago
新米の相伴したり無縁塚 小林一茶 新米 , 晩秋 生活 文政3 1v 1 month ago
むだな身も今年の米をへらしけり 小林一茶 新米 , 晩秋 生活 文政3 1v 1 month ago
新米や天つちの和をこめた出來 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治21 1v 1 month ago
新米やあてにして来る墓雀 小林一茶 新米 , 晩秋 生活 文政7 1v 1 month ago
ことし米飯に迄して貰ひけり 小林一茶 新米 , 晩秋 生活 文政4 1v 1 month ago
新米や目利かしこき掌 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 1v 1 month ago
新米を河の東に運びけり 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 1v 1 month ago
ことし米親と云字を拝みけり 小林一茶 新米 , 晩秋 生活 文政2 1v 1 month ago
新米やこびれにぬかる御蔵前 小林一茶 新米 , 晩秋 生活 文政7 1v 1 month ago
新米といふよろこびのかすかなり 飯田龍太 新米 , 晩秋 生活 1v 1 month ago
新米のこぼれし庭や鶏の群れ 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 1v 1 month ago
雀祝ひ鼠よろこぶや今年米 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治28 1v 1 month ago
新米の膳に居るや先祖並 小林一茶 新米 , 晩秋 生活 文政4 1v 1 month ago
新米のこぼるゝ庭や鶏の群れ 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 1v 1 month ago
新米の坂田は早しもがみ河 与謝蕪村 新米 , 晩秋 生活 1v 1 month ago
新米の十駄ばかりや城下口 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 1v 1 month ago
稻莚九條あたりは見えぬ也 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治28 1v 1 month ago
四國路や小山の底の稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治28 1v 1 month ago
はせ違ふ氣車のかけりや稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治28 1v 1 month ago
一條も九條も見えず稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治28 1v 1 month ago