Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
15 views
晩夏
三秋
Displaying 3501 - 3600 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
勝菊は大名小路もどりけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
勝菊は大名小路通りけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
勝菊やそよりともせずおとなしき
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
勝菊を白眼んでもつや供奴
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
勝角力や腮にてなぶる草の花
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化9
0v
勝角力其夜殿より召されけり
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
勝角力其有明も昔也
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
勝角力虫も踏ずにもどりけり
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政6
0v
勤行のすんで灯を消す夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
化けさうな行燈に寺の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
化されな茸も紅をつけて出る
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
化されな茸も紅を付出た
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
化されに稲むら歩行秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
化粧の間秋海棠の風寒し
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
北國の庇は長し天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
北海の鮭あり厨貧ならず
正岡子規
鮭
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
北海や日蝕見えず晝の霧
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
北窓に眼やすめる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
北窓へさゝぬばかりそけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十ヶ村鰮くはぬは寺ばかり
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治35
0v
十ばかり屁を棄に出る夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
十一人一人になりて秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
十丈の杉六尺の薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
十三四五六七夜月ナカリケリ
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治34
0v
十両を虻もすさめす蘭の花
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
十五夜とさへ申さぬや二度目には
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜にふれと祈し雨なるか
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜に姨捨山の雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政7
0v
十五夜に持込雨の柳哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜のよい御しめりよよい月夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
十五夜の二度目も雨か角田川
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜の二度目も雨の角田川
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜の月ふり出すや馬の首
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
十五夜の月やあなたも御安全
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
十五夜の月や我家に寝たならば
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
十五夜の月霞家も我世哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜の萩に芒に雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜の萩も芒も雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜の雨見や芒女郎花
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜はよい御しめりよよい月夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜もただの山也秋の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜や丁どもち込祈り雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
十五夜や又有年の闇迄は
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
十五夜や月にもまさる山の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜や月のかはりに雨がもる
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜や村もつて来て祈り雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
十五夜や無疵の月はいつのまゝ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
十五夜や田を三巡の神の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜や祈ばなしの山の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
十五夜や窓一ぱいの雨明り
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政8
0v
十五夜や闇に成のも待遠き
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
十五夜や雨見の芒女郎花
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
十人ノ家内ヤ芋ノ十皿程
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
十八人女とりまく夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十六夜の 竹ほのめくに をはりけり
水原秋桜子
十六夜
秋
,
仲秋
天文
0v
十六夜の山はかはるや月の道
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜の月見そなはす御仏
阿部みどり女
十六夜
秋
,
仲秋
天文
0v
十六夜の闇の底なり莊園寺
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜の闇をつなぐや野守の火
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
十六夜はわづかに闇の初め哉
松尾芭蕉
十六夜
秋
,
仲秋
天文
元禄6
0v
十六夜は待宵程に晴にけり
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜は知らぬ方にて茶漬哉
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
十六夜もまだ更科の郡かな
松尾芭蕉
十六夜
秋
,
仲秋
天文
貞亨5
0v
十六夜や出て後何の事もなし
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜や又酒のみの言ひ草に
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
十六夜や吹草伏し萩すゝき
小林一茶
十六夜
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
十六夜や尾上の鹿に月のさす
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜や月におくるゝ迎ひ船
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
十六夜や海にはたらぬほどのやみ
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
十六夜や海老煮るほどの宵の闇
松尾芭蕉
十六夜
秋
,
仲秋
天文
元禄4
0v
十字架の墓に薄もなかりけり
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
十字架を埋めつくせる菊白し
阿部みどり女
菊
秋
,
三秋
植物
0v
十家内こぞって出たり鰯網
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
十家内こぞつて出ぬ鰯網
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
十年の狂態今に案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治32
0v
十年の硯洗ふこともなかりけり
正岡子規
硯洗
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
十徳の打そろふたる会式哉
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治23
0v
十月のやもめになりし螽かな
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
十月の中の十日の寝坊哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
十月の中の十日の霰哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
十月の中の十日を茶湯哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
十月の今宵はしぐれ後の月
与謝蕪村
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
十月の日和に掛けし晩稲哉
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月の春辺をほこる菜畠哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
十月の春辺をほこる野菜哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
十月の櫻咲くなり幼稚園
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
十月の海は凪いだり蜜柑船
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月の海は帆勝に舟勝に
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月の畠に赤し蕎麥の莖
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
十月の落葉は青くあたらしく
阿部みどり女
十月
秋
,
晩秋
時候
0v
十月の雀飛びこむほこら哉
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月の鳶も烏も出でにけり
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月の鶴見つけたり田子の浦
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
十月やうらからおがむ浅草寺
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
十月やほのゝかすむ御綿売
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
十月や畑は梨の返り花
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月や鳩米ひろふ藏の前
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月や鳶舞ひかゝる晝の月
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
十月を春辺にしたり菜畠哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
十筋程犬に背せる稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
32
Page
33
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
…
Next page
Last page